学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題がわかりません😭 解説の調査区Iの方が調査区IIよりも植生の遷移が進行していないので噴出年代が新しくなるって所がいまいちピンときません。 植生の遷移が進行しないの意味も教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

第3問 次の文章(A・B) を読み, 下の問い (問1~6) に答えよ。 (配点 17 ) ある火山に成立した森林において、二つの調査区 (I, ⅡI) を設けた。調査区I, Ⅱの森林は同じ標高に位置しており,どちらも溶岩台地上に形成されていた。 次 図1は,各調査区における樹木の分布の調査結果を模式的に示したものである。 タロウとケンジは, この調査結果について話をした。 調査区 I 000 00 〇樹種X, 樹種 Y ケンジ: うーん, 図 1 調査区 ⅡI 00000 ○ 樹種X, タロウ:ギャップって何だっけ。 タロウ:調査区I では, 樹種 X が林冠をおおっているのに、林床には樹種 X の 幼木はみられないね。 どうしてかな。 第3回 樹種 Y ケンジ:林床にはあまり光が届かないからね。 タロウ:でも,樹種 Y の幼木は存在しているよ。 ケンジ:それは,樹種Yの幼木は樹種 X の幼木に比べて, ア |からだよ。 タロウ:なるほど。でも調査区ⅡI では,樹種 Y が林冠の大部分をおおっている けど,一部に樹種Xがみられるよ。 どうしてかな。 (a)ギャップが関係しているのかもね。 ケンジ:林冠を構成している高木が台風で倒れたり,枯死したりして, 林冠が途 切れることがあるんだ。 その林冠が途切れた空間がギャップだよ。 IE

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。問5の(2)と問6が分からないので解説お願いします🙇‍♀️

な II ヘモグロビンと酸素の結合について,ヨシトさん,マコトさん,エリコさんは話し合っ た。 ヨシト:この前の生物基礎の授業で、血液循環について習ったけれど、ヘモグロビンとい うタンパク質は酸素濃度によって酸素との結合のしやすさが変化する物質なんだ ね。 マコト : 酸素を組織に効率よく運ぶにはすごく都合のよい性質だよね。 エリコ : (ウ)二酸化炭素濃度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化するね。 ヨシト:ヘモグロビンによる酸素の運搬について気になって論文を探してみたのだけれ ど,図1のように温度によってもヘモグロビンと酸素の結合のしやすさは変化 するみたいだよ。 酸素ヘモグロビンの割合(%) 100 80 60 40 20 0 10°C 20°C 20 40 38°C 40°C 60 80g 100 酸素濃度(相対値) 酸素濃度(相対値)は,肺胞における酸素濃度を100としたときの値である。 図1 温度ごとの酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合との関係 マコト : 実際にはどの程度, 組織に酸素を運んでいるのかな? エリコ図1をもとにして計算してみましょうか。肺胞での温度は、外気を取り込んでい るから体温より少し低いのかな? ヨシト:そうだね。でも、論文には肺胞内の血液の温度はそれほど低下していないと書い てあるね。 今回は38℃ということにして計算しよう。 マコト:組織での温度はだいたい体温ぐらいかな? エリコ:そうね。場所によって違うのでしょうけれど、体内の深部体温や活発に活動して いる組織ではずっと高い温度になっているはずよ。 - 26-

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3〜問7の解き方を教えてください。 どれかひとつでも構いません。 お願いします🙇‍♀️

第10問 次の問いに答えよ。 真核生物の体細胞では、細胞周期 (下図) のサイクルが1回転するごとに細胞数が倍化して増殖する。 細胞分 裂が終了してから次の分裂が始まるまでの間の時期を間期という。 間期のある時期にDNAの複製が起こり、 DNA量が2倍になる。 そして, 分裂期に母細胞から2つの娘細胞にDNAが均等に分配される。 細胞質分裂が完了 すると細胞1個あたりのDNA量も半減し、 娘細胞のDNA量はDNAの複製が起こる前の細胞と同じになる。 細胞 図 1 11/0/4/ エ 分裂期 問1 図1のa~cおよびア~エの時期の名称を答えよ。 問2 DNAの複製が起こる時期は, 図1中のa~cのどの時期か。 問3 タロウとハナコは, 細胞周期におけるG期, S期, G2期, M期のそれ ぞれに要する時間を知るために実験を行った。 タマネギの根端分裂 組織から細胞を5000個とって固定し, 細胞当たりのDNA量を測定した ところ、図2のようになった。 次の会話文中の [ア][イ]に 入る語の組合せとして最も適当なものを, 表の ① ~ ⑥ のうちから一 つ選び番号で答えよ。 ア (1 G 期 S ② G₁ 3 S期 G, 期 4 S期 ⑤ G2期 G, 期 6 G2期 イ ア 1 図2 イ G2期 G2期 S期 細胞数(個) ⑦ 12分 ⑧ 20分 ⑨ 50分 ⑩ 96分 12 180 1⑩3 300分 ⑩4320分 ⑩5 384分 会話文 タロウ:グラフ (図2) を見ると, 細胞当たりのDNA量の相対値が2と4の細胞数が特に多いことがわかる ね。 ハナコ : 細胞周期における, 細胞当たりのDNA量を考えると, 相対値が2となるのは, [ア]の細胞 ゃないかな。 タロウ: そうだね。 では, 細胞当たりのDNA量の相対値が4である細胞は, 相対値が2である細胞の2倍の 量のDNAをもつことになるから, [イ]の細胞かな。 ハナコ : ちょっとまって。 M期の細胞も考えられるよ。 これでは[イ] とM期の細胞を見分けることが できないね。 タロウ: 本当だ。 では, (a) 実験で用いた細胞を光学顕微鏡で観察して, M期の細胞がどのくらいの割合 で存在するのか確認してみよう。 2000 1600 1200- ① 120分 ⑩6 420分 800 400- 問4 会話文中の下線部 (a) について, 細胞を酢酸カーミン溶液で染色し, 観察したところ, M期の細胞が 全体の20%を占めていた。 M期の細胞は何個か。 0 2 4 細胞当たりのDNA量 (相対値) 問5 細胞数が2倍になるのに要する時間は25時間であった。 各期の細胞数の割合とその期に要する時間が比 例するとした場合, M期に要する時間として最も適当なものを、次の ⑦ ~ ⑩6 のうちから一つ選び番号で答 えよ。 問6 問3~5で[イ] に要する時間として最も適当なものを, 問5 0⑦~⑩のうちから一つ選び番号 で答えよ。 問7 問3~5で、 図1のbにあたる時期に要する時間として最も適当なものを、 問5の⑦~⑩のうちか ら一つ選び番号で答えよ。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1と問2お願いします。

3分 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 ㊙ 34. 体液の水分量と塩分濃度調節 ヒトは,体内の水が不足すると、のどが渇いたと感じる。 さらに, (a) 脳下垂体後葉からバソプレシン が分泌されることで,腎臓で生成する尿の量を減少させ,体内の水を保持する。逆に,体内の水が過剰 なときは,過剰な水は腎臓から尿中に排出される。これらの結果として、ヒトは (b) 体内の水の量を適切 に保っている。 イに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 問1 下線部(a)について,次の文章中のア 下の①~④のうちから一つ選べ。 バソプレシンは、血液中の塩類濃度がア なると分泌され, 腎臓のイ, 水の再吸収を促進さ せる。その結果, 尿の量が減少する。 ア イ ① 高く 集合管において水を透過しやすくさせて ② 高く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し ③低く 集合管において水を透過しやすくさせて ④低く 細尿管においてナトリウムイオンの再吸収を促進し 問2 下線部(b)に関連して、 体内の水の量の調節には,鉱質コルチコイドもかかわっている。 鉱質コル チコイドの作用に関する次の文章中のウオに入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑧のうちから一つ選べ。 鉱質コルチコイドの作用でナトリウムイオンの再吸収が促進されると,尿中のナトリウムイオン濃 度はウなる。このとき,腎臓での水の再吸収量がエしてくると、体内の細胞外のナトリウム イオン濃度が維持される。その結果、徐々に体内の細胞外液(体液)の量がオし,それに伴って血 圧が上昇してくると考えられる。 34 第2編 生物の体内環境の維持

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

この問題が全く分かりません😭 答えは⑥です 解説頼みます💦💦

029-849 869 849-1 80.0 〔重要例題〕次の文章に示す実験の結果 I~Ⅲから、 下の図1中の[ア][x], および [オ]に入る物質 - と酵素の組合せとして最も適当なものを、 右の① ~ ⑥ のうちから一つ選べ。 ある原核生物では、 下の図1の反応系により、物質 Aから生育に必要な物 質が合成される。 この過程には, 酵素 X, Y および2がはたらいている。 通 常、この原核生物は, 培養液に物質Aを加えておくと生育できるが, 酵素 X, 302 YまたはZのいずれか一つがはたらかなくなったもの (以後、変異体とよぶ) ③ では,物質 A を加えても生育できない。 そこで, これらの変異体を用いて, [ア]〜[ウ〕の物質を加えたときに生育できるかどうかを調べた。ただ し,[ア]〜[ウ]には物質B, CまたはDのいずれかが[エ]〜[カ] ⑥ には酵素X,Y またはZのいずれかが入る。 物質: A 酵素: I ア オ イ Coll ア エ B カ B C C D D X ウ Y X Y X 6. 105 結果 I : 酵素Xがはたらかなくなった変異体の場合、物質Bを加えたときのみ生育できる。 Ⅱ : 酵素 Y がはたらかなくなった変異体の場合、物質 BC またはDのいずれか一つを加えておくと生育 できる。 5x Ⅲ: 酵素 Zがはたらかなくなった変異体の場合、 物質Bまたは Cを加えると生育できる。 図 1 Y オ Y Z KIN Y N Y N

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

答えが③なのですがHが何故高いになるのかわからないです教えてください🙏

問3 文章中の下線部 b に関して、次の文章は、肝臓ではたらくグルコキナーゼと肝臓以外の組織ではた らくヘキソキナーゼのはたらきの違いによって、効率的な糖の利用が可能となるしくみについて述 べたものである。 図1も参考にして、次の文章中の空欄(F) ~ (H)に入る語句の組合せ として最も適当なものを次の① ~ ⑧から1つ選べ。 肝臓では,グルコースからグリコーゲンを合成することによって余剰の糖を貯蔵する。食事後に小腸 から肝臓に運ばれる血液は高血糖であるため、食事後のグルコキナーゼによる反応速度は、食事前にく らべて(F)なる。その結果,糖の貯蔵が促進される。 空腹時は血液が低血糖であるため、肝臓への 糖の貯蔵を抑え、全身に糖を供給しなければならない。そのため、空腹時のグルコキナーゼによる反応 速度は満腹時にくらべて(G)なり, Km の値はヘキソキナーゼより大きい。 一方,組織では肝臓を 経由して運ばれてくるグルコースが少ない空腹時であっても解糖系を進める必要がある。 ヘキソキナー ゼのKm の値はグルコキナーゼより小さいので,低血糖時の酵素一基質複合体の濃度はグルコキナーゼ より (H)。このため、わずかなグルコースでも効率的に利用することができる。 H 2 ③3③ 15 6 ⑦ 大きく 大きく 大きく 大きく 小さく 小さく 小さく 小さく 大きく 大きく 小さく 小さく 大きく 大きく 小さく 小さく 高い 低い 高い 低い 高い 低い 高い 低い

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問二がわからないです。 問一の5.6μmは理解できたのですが2番の計算(60×60/1000)あたりがいまいちです。 生物というよりかは数学っぽいですがこたえてくださるとうれしいです。

問1 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは察する顕微鏡の倍率によって変わるので、あらか じめ求めておく必要がある。いま、接眼レンズ10倍対物レンズ20倍の組合せのとき、 接眼ミク ロメーターの18目盛りがステージ上の対物ミクロメーターの10日盛りと重なっていた。 接眼ミク ロメーターの1目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、対物ミクロメーターには1mmを 100等分した目盛りがついている。 答えが整数で割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した 値を答えよ。 対物ミクロメーターの1目盛りは1/100mm 10μmであり、対物ミクロメーダー 10目盛りが接 眼ミクロメーターの18目盛りと重なったことから、接眼ミクロメーターの1目盛り (10)10μan) + 185.55 5.6μm となる。 問2 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒後の矢印 Aの細胞小器官の位置に注目し、この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問1と同じとする。 答え が整数で割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 細胞小器官Aは15秒間に接眼ミクロメーターの9日盛りぶん動いたことがわかる。 原形質流動の速 度を求めるには、 Aの移動速度を求めればよい。 問1より、1目盛りは5.6μmであるので,Aの時速(mm/ 5.6 x 9 60x60 1000 12.09612 (mm/時) となる。 15 時)は

解決済み 回答数: 1