学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問2の解答は(A)(C)なのですが、なぜ(A)が正しいといえるのかがわからないため、教えていただきたいです。

光受容体と光屈性■次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 思考 判断 154. 植物は、光の波長を識別することができる。 太陽光には赤色光と 遠赤色光が含まれており, 赤色光/遠赤色光の光量比 (R/FR) は約 1.2である。 一方, ある植物の木陰では, R/FR が0.13と大幅に減少 する。このような木陰で起こる R/FR値の減少は葉の細胞に含ま れる(ア)という色素が遠赤色光より赤色光を多く吸収するため である。 R/FR 値が低い環境で発芽した芽生えは, 日なたで発芽し 芽生えよりも胚軸(右図) が長く伸びる (徒長)。 この現象を避陰反 応と呼ぶ。 図 植物の芽生え 発芽した芽生えは避陰反応によって植物体の大きさを調節するだけではなく,光の方向 への成長をも調節する。この現象は(イ)と呼ばれオーキシンが関与することがわかっ ている。シロイヌナズナでは,胚軸で(イ)を示さない突然変異体が2種類発見され, その一方はフォトトロピンと命名された青色光受容体の欠損突然変異体であった。もう一 方はA遺伝子の機能が失われたA遺伝子欠損突然変異体であった。野生型の胚軸を暗所で 水平におくと,胚軸は重力方向とは反対方向に曲がる。 このような実験を重力試験という。 A遺伝子欠損突然変異体の胚軸は重力試験で曲がらなかったが,フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 オーキシンを野生型芽生えの胚軸片面に塗布す ると,塗布した側とは反対側に曲がる。このような実験をオーキシン試験という。オーキ シン試験でA遺伝子欠損突然変異体の胚軸は曲がらなかったが, フォトトロピン欠損突然 変異体の胚軸は野生型と同様に曲がった。 問1.文中の(ア), (イ)に適切な語を答えよ。 問2.文章とダーウィン, ボイセン・イェンセンやウェントが行った(イ)に関する実 験を念頭に、次の(A)~(E)から適切なものをすべて選び,記号で答えよ。適切な記述がな い場合は, 「なし」 と記せ。 (A) フォトトロピン欠損突然変異体では(イ)をもたらすオーキシンの移動が起こら ない。 (B) オーキシンはフォトトロピンの活性を促進している。 (C) 重力で胚軸が曲がるしくみと (イ)には共通のしくみがある。 (D) A遺伝子の発現は(イ)をもたらすオーキシンの分解を促進する。 (E) A遺伝子はフォトトロピンの活性抑制に関与する。 問3.A遺伝子とフォトトロピン遺伝子の両方を失った二重突然変異体の胚軸で,重力試 験とオーキシン試験を行うとどのような結果が予想されるか。 それぞれ,「曲がる」か「曲 がらない」 で答えよ。 胚軸 (15. 北海道大改題) YA ヒント 2,3. A遺伝子欠損突然変異体は, オーキシン試験でも屈性を示さないことから, A遺伝子の発現 によってつくられるタンパク質が存在してはじめてオーキシンによる効果が現れると考えられる。 第7章 植物の環境応答

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物の過去問です。問2〜問4の解説をして頂きたいです。 よろしくお願いします

(mgCOr/100 cm? /hr)として、それぞれもっとも適切なものを次のO~0の中から一つずつ選べ。 II 広葉樹の葉の光合成に関する次の文章を読み、以下の設間に答えよ。 ン:石油エーテル:アセトン=4:1:1に混合したもの)を用いてベーパークロマトグラフィーで色素の 次に、緑色の濃い葉を1枚採取し、 抽出用溶媒を加えて光合成色素を抽出し、展開用洛媒(石油ペンジ 100 cm?)を採取した。温度、湿度および二酸化炭素濃度が一定のもとで光強度を変化させ、集AおよびBの 広葉樹の葉には着生する位置によって緑色の濃いものと淡いものが見られる。ここでは、それらの光台蔵 東農大(218) 東農大く2/8> 2007 年度 生物 53 21 および光飽和点 は何ルクスか。もっとも適切なものを次の 22 問2 葉Aにおける光補償点 0~のの中からそれぞれ一つずつ選べ。 の 500 2 100 3 250 6 1000 の 0 6 2500 の 5000 23 およびB の光合成速度 24 開3 光強度1000ルクスにおける葉A の 2 3 3 の 4 6 5 の1 の 7 8 8 9 9 0 10 6 6 25 およ 12れぞれの1日あたりの同化産物の蓄積量はプドウ糖に換算しておよそ何 mgになるか。 測定した結果が図2である。 びB 26 表葉の二酸化炭素吸収量および放出量についての実験結果 適切なものを次の①~00の中からそれぞれ一つずつ選べ。ただし、二酸化炭素およびプドゥ糖 暗黒下における 二酸化炭素放出量 (mgCOz/100 cm?/hr) の分子量は44および180とする。 二酸化炭素の出入りが 見かけ上なくなる光強度 (ルクス) 光飽和条件下における 二酸化炭素吸収量 (mgCO:/100 cm' /hr) 葉 の 8 の 12 6 16 00 24 8 32 9 48 6 20 の 24 下線部イとして適切でないものを次の①~⑥の中から一つ選べ。 O 72 A 2.0 1000 6.0 27 B 0.5 200 1.5 0 アセトン 2 エタノール 3 エチルエーテル 0 食塩水 トルエン 6 メタノール 間6 図1において糧色 適切なものを次の0~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 28 青緑色 および黄緑色 29 100 30 |を示す光合成色素としてもっとも 一溶媒の先端 一燈色 80 b の クロロフィルa 0 アントシアン 3 クロロフィルb *一黄色 60 0 ネオキサンチン 5 フィコエリトリン 6 B-カロテン 31 b 32 およびc を示す光合成色素としてもっとも適切なものを 間7 図2の曲線a 33 A-青緑色 次のD~6の中からそれぞれ一つずつ選べ。 0 アントシアン 2 クロロフィルa クロロフィルb 一黄緑色 0 ネオキサンチン 6 フィコエリトリン 6 B- カロテン 600 700 400 500 問8 広業樹の葉が主として吸収する波長の光の組み合わせとしてもっとも適切なものを次の0~6の中か 波長(nm) o一原点 ら一つ選べ。 34 図2 光合成色素の光吸収曲線 黄色光、青色光 2 黄色光、赤色光 3 黄色光、緑色光 ペーパークロマトグラフィー 0 青色光、赤色光 図1 6 青色光、緑色光 6 赤色光、緑色光 による光合成色素の分離 間1 下線部アに関して、葉Aは葉Bに比べてどのよょうな特徴があるか。もっとも適切なものを次のO~0 20 の中から一つ選べ。 の 光補償点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 2 光飽和点が高く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 光補償点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が多い。 一 い の 光飽和点が低く、単位葉面積あたりの葉肉細胞数が少ない。 6 クチクラ層が発達しているが、乾燥に弱い。 6 クチクラ層があまり発達していないが、乾燥に強い。 の 光合成速度は小さいが、呼吸速度は大きい。 光合成速度は大きいが、呼吸速度は小さい。 光の吸収率(相対値)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2~問5まで分かりません! 解き方を教えてほしいです🙇‍♂️

問5 ある物質Yのろ過係数は 0.7 で, 再吸収限界速度は 50mg/分であるとする。この物質Yの血し 問4 物質Xは何と考えられるか。 最も適当なものを, 次の 0 5 49.尿の生成 07分 血波中の物質には, 糸球体からボーマンのうへろ過される物質とろ過されない物質がある。ある物質 の間尿中濃度の血しょう中濃度に対する割合をろ過係数とよぶことにする。 また, 原尿中の物質は, そ の後の経路において血液中に再吸収されることがある。再吸収される物質であってもその再吸収速度に と限界があり、限界をこえた量は尿中に排出されることになる。 その限界値を再吸収限界速度とよぶこ とにする。なお,ヒトの腎臓には毎分1200mLの血しょうを含む血液が流れこみ, 毎分 125mLの原尿 腎臓の機能に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 がつくられ,毎分1㎡L の尿が生成されるものとする。 調1 糸球体からボーマンのうへろ過され,その後再吸収されない物質が通る経路の順番として最も適 当なものを、次の0~6 のうちから一つ選べ。 0 細尿管 @ 細尿管 O 細尿管 0 輸尿管 6 輸尿管 6 輸尿管 問2 ある物質Xは,血しょう中濃度と原尿中濃度が等しく, 血しょう中の濃度が2mg/㎡Lをこえると, 尿中に排出されるようになる。物質Xのろ過係数と再吸収限界速度の組合せとして最も適当なものを, 次の0~6 のうちから一つ選べ。 ろ過係数 再吸収限界速度 0 0 腎う 集合管 輸尿管 集合管 腎う 輸尿管 集合管 細尿管 → 輸尿管 腎う 腎う 集合管 細尿管 腎う→ 集合管 集合管 細尿管 腎う ろ過係数 再吸収限界速度 ろ過係数 再吸収限界速度 250mg/分 250mg/分 125mg/分 1.0 2mg/分 2mg/分 1.0 1.0 125mg/分 O 0 6) 0 0 問3 次のア~エのグラフについて, 物質Xの血しょう中濃度を変化させたとき, (a) 1分間に物質X が糸球体からボーマンのうへろ過される量, および, (b) その後の経路で再吸収される量のグラフの 組合せとして最も適当なものを, 下の ①~⑧のうちから一つ選べ。 ただし, グラフの横軸は物質X の血しょう中の濃度を表す。 ウ エ ア 0 0 0 0 ア 0 イ エ O イ の エ イ ア ウ ウ ウ ア エ イ 適 イ 6 ウ エ 6のうちから一つ選べ。 る。 0 タンパク質 @ グリコーゲン O グルコース O 尿素 6 Na う。 うちから一つ選べ。 る。 0 0.3mg/mL 0 37.5mg/mL ② 0.7mg/mL 6 87.5mg/mL O 4.7mg/mL 6 588mg/mL 改) [18 上智大 改)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

大至急‼️ (3)教えてくださいm(_ _)m

度えなくてもいけ さく読んぞおーう (東大寺学園高,2015年) 32 耳の役割について,次の文を読んで後の問いに答えよ。ただ し、図中の記号と文中の記号は一致している。 音は耳殻で集められて、外耳道を通って口A]でとらえられ てB]を伝わり, C]の中のリンパ液を振動させることに より音の刺激として受け取られている。リンパ液が振動すること により Cの中にある細胞(聴細胞)が上下に動き,その細 B D 脳へ 聴神経 A 胞の毛が E(Cの入り口) の中にある膜に接触する。これにより聴神経が 刺激され,その刺激は電気信号として脳に伝えられ,「音」 と認識される。これを聴覚という。 C また。 D]の中にもリンパ液が入っており,体が回転するときにその液体に流れが生じる。こ のとき Dの中にある細胞の毛がなびき,その毛が引っ張られることによりその刺激を神経が脳 に伝え,回転の感覚が生じる。 このように、耳は聴覚以外にも回転の感覚もつかさどっている。 空気(気体)の振種力が談映(国体)の 振動に変換され、小情を伝わって うずきき管の中のリンパ振(海体)の折動に 女換され3。 (1) 文中の空欄A |D に適語を入れよ。 A(寺期 B(用小骨) c(まき賞 D(現管) (2) Bは1つではなく, 3つの部分でできている。 また, Aの面積はEの面積よりかなり大きい。 これらの構造による共通の利点を答えよ。(首を場間させる。 へ ( 耳が受容する刺激は前の文に示すように次々に変換されて脳に伝えられている。これについて 説明した次の文について, a(気体)b(国体) c( 体) に固体,液体,気体のいずれかを入れよ。 a C Aの部分でa の振動は b の振動に変換される。Eの部分では b の振動がc Lr 1 協 y Jn フ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(4)で聴神経繊維の違いにはどのようなものがあるのですか?

生物 ている。空気の振動は(イ)を通り、(A)を振動させる。(A)の振動は,(B)を介してうす まき管の基部にある卵円窓の膜を振動させる。その際に。(B)のてこの原理などによっ て振動は増幅される。卵円窓の振動は、うずまき管の(C). (E)のリンパ液を介して(F)を 振動させる。(F)の上には聴細胞が並んでおり、振動の刺激を電気的な変化に変換する。 聴細胞で得られた音の強さや 高さの情報は聴聴神経を通して 中枢へ伝えられ,最終的に。大 脳皮質の聴覚中枢で音の感覚 が生じる。 (1)文章中と図中の(イ)~(ハ)および,(A)~(G)の各部の名称を答えよ (2) 下線部a)のてこの原理以外で, 振動の増幅に直接かかわる要素を, 次の①~④から 視神経 うずまき管 (つ) O) 音波 図回 (ロ する 聴神経(大脳へ) 1つ選べ。 の (B)による空気圧の調節 St 3 (B)の卵円窓側端と卵円窓の面積比 ④(ロ)内の空気とい)のリンパ液の振動のしやすさの差番幹の (3)下線部(b)のはたらきをするコルチ器は, 何と何から構成されているか。 (4)下線部(c)の音の情報が聴神経を経て脳へ伝えられるとき,音の強さと音の周波数 の違いはどのような形で伝えられるか。 次の①~④から適切なものを1つ選べ。 ① 強さは活動電位の大きさで, 高さは活動電位の頻度で伝えられる。 ②強さは活動電位の頻度で, 高さは活動電位の大きさで伝えられる。 ③ 強さは伝える聴神経繊維の違いで, 高さは活動電位の大きさで伝えられる。 ④ 強さは活動電位の頻度で, 高さは伝える聴神経繊維の違いで伝えられる。 2(A)と卵円窓の面積比 類の の挙 関係 [13 福岡大改)

解決済み 回答数: 1