生物
高校生
解決済み

問2~問5まで分かりません!
解き方を教えてほしいです🙇‍♂️

問5 ある物質Yのろ過係数は 0.7 で, 再吸収限界速度は 50mg/分であるとする。この物質Yの血し 問4 物質Xは何と考えられるか。 最も適当なものを, 次の 0 5 49.尿の生成 07分 血波中の物質には, 糸球体からボーマンのうへろ過される物質とろ過されない物質がある。ある物質 の間尿中濃度の血しょう中濃度に対する割合をろ過係数とよぶことにする。 また, 原尿中の物質は, そ の後の経路において血液中に再吸収されることがある。再吸収される物質であってもその再吸収速度に と限界があり、限界をこえた量は尿中に排出されることになる。 その限界値を再吸収限界速度とよぶこ とにする。なお,ヒトの腎臓には毎分1200mLの血しょうを含む血液が流れこみ, 毎分 125mLの原尿 腎臓の機能に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 がつくられ,毎分1㎡L の尿が生成されるものとする。 調1 糸球体からボーマンのうへろ過され,その後再吸収されない物質が通る経路の順番として最も適 当なものを、次の0~6 のうちから一つ選べ。 0 細尿管 @ 細尿管 O 細尿管 0 輸尿管 6 輸尿管 6 輸尿管 問2 ある物質Xは,血しょう中濃度と原尿中濃度が等しく, 血しょう中の濃度が2mg/㎡Lをこえると, 尿中に排出されるようになる。物質Xのろ過係数と再吸収限界速度の組合せとして最も適当なものを, 次の0~6 のうちから一つ選べ。 ろ過係数 再吸収限界速度 0 0 腎う 集合管 輸尿管 集合管 腎う 輸尿管 集合管 細尿管 → 輸尿管 腎う 腎う 集合管 細尿管 腎う→ 集合管 集合管 細尿管 腎う ろ過係数 再吸収限界速度 ろ過係数 再吸収限界速度 250mg/分 250mg/分 125mg/分 1.0 2mg/分 2mg/分 1.0 1.0 125mg/分 O 0 6) 0 0 問3 次のア~エのグラフについて, 物質Xの血しょう中濃度を変化させたとき, (a) 1分間に物質X が糸球体からボーマンのうへろ過される量, および, (b) その後の経路で再吸収される量のグラフの 組合せとして最も適当なものを, 下の ①~⑧のうちから一つ選べ。 ただし, グラフの横軸は物質X の血しょう中の濃度を表す。 ウ エ ア 0 0 0 0 ア 0 イ エ O イ の エ イ ア ウ ウ ウ ア エ イ 適 イ 6 ウ エ 6のうちから一つ選べ。 る。 0 タンパク質 @ グリコーゲン O グルコース O 尿素 6 Na う。 うちから一つ選べ。 る。 0 0.3mg/mL 0 37.5mg/mL ② 0.7mg/mL 6 87.5mg/mL O 4.7mg/mL 6 588mg/mL 改) [18 上智大 改)

回答

✨ ベストアンサー ✨

・問2.③ ろ過係数は問題文より,原尿中の濃度/血しょう中の濃度。いま濃度が等しいとなっているので,1.0。
次に,血しょう中の濃度がそのまま原尿中の濃度となるので,限界は2mg/mL。この,「/mL」は,「原尿1mLにつき」と言うこと。問題文より,原尿は毎分125mL生成するので,2mg/mL×125mL=250mgとなり,毎分250mgが限界。

・問3.④ (a)「糸球体からボーマンのうへろ過される」=「原尿」なので,物質Xは「血しょう=原尿」のため,y=xのグラフを選び,イ。
      (b)原尿-再吸収=尿 であり,問題文より,原尿中の物質X量は増え,再吸収量には限界がある。横軸は物質Xの濃度なので,縦軸が再吸収量を表す。はじめは再吸収しているが,限界を超えると変化しないので,エ。

・問4.③ 

・問5.④ ろ過係数=原尿中の濃度/血しょう中の濃度 なので,0.7=(原尿中の濃度)/1。よって,原尿中の濃度は0.7mg/mL。
いま,原尿は問題文より毎分125mL生成されるので,原尿中に物質Yは,0.7mg/mL×125mL=87.5mg で,毎分87.5mgある。再吸収の限界が毎分50mgなので,87.5mg-50mg=37.5mg となり,毎分37.5mgが尿中に出る。いま,尿の生成量は毎分1mLなので,濃度がそのまま37.5mg/mLとなる。

以上。間違っていなければいいですが…。

       

ぴたん

参考になりました!ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?