数学 中学生 6日前 この問題の答えが9倍なのですが、なぜこの答えになるのかが分かりません💦解説お願いします🙇♀️ 6. 右の図で, AB//DE, AD:DC=2:1のとき, △ABCの面積は, DECの面積の何倍か。 3:1 A B E D 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 6日前 この求め方おしえてください! おねがいします!!🙇🏻♀️ 2 右の図において, AB=5cm, BC=4cm, A CD=2cm,∠ABC = ∠BCD=90° である。 この とき, ABCE の面積を求めなさい。 《 茨城 》 D E B C 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 6日前 緊急で教えてください。 答えは⑥、③、⑥です。 理由もかねて分かりやすくよろしくお願いします ① 緊急地震速報 (2 GPS ③ 地震予報 地震警報 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB:BC:CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、 物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体P の質量はm[kg] であり、 10m 〔N〕の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】 より適切なものを選んで答えなさい。 【語群】 ① / 2 m (3 3 ② -m ①m 6 5 m ⑥ 6m ⑦ 8m ⑧ 12m 問1 図1の⑦、イ、ウの方向に糸を引いて、 物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 B ① ⑦の時の張力が最も大きい ②イの時の張力が最も大きい ④イの時の張力が最も小さい ③ ウの時の張力が最も大きい (5 ウの時の張力が最も小さい。 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 問2 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 [kg] にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は 19 B 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何〔N〕であるか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 A A 図 1 図2 P:m[kg] P:m[kg] D D 回答募集中 回答数: 0
理科 中学生 6日前 答えを教えてください 5 図1のような断面の三角柱を横たえた実験装置がある。 △ABCの辺の長さの比は AB BC CA=5:34、 ACDの辺の長さの比はAC:CD: DA=3:45で、 それらは相似の関係にある直角三角形である。 各斜面はなめらかで、 A点には軽い 滑車が取り付けられ、物体Pが滑車を通した軽い糸によって引かれている。 物体 の質量はm(kg) であり、 10m [N]の重力を受けているとする。 以下の問いについて、 必要に応じて 【語群】より適切なものを選んで答えなさい。 ① 【語群】 ①1/ ② 2 m 3 m Ⓡ m 5 ⑤ ⑥ 6m 3m (7) 8m (8) 12m 問1 図1のア、イ、ウの方向に糸を引いて、物体Pを斜面上で静止させたい。 張力 の大きさについて正しい記載はどれか。 以下の①~⑥の中から1つ選びマーク しなさい。 解答番号は18 ① ⑦の時の張力が最も大きい ② ①の時の張力が最も大きい ③ウの時の張力が最も大きい ④ イの時の張力が最も小さい ⑤ ウの時の張力が最も小さい B C 図 1 問2 ⑥ アイウのいずれも張力は同じである Q:M[kg] 図2において、物体PとQを斜面上で静止させたい。 物体Qの質量Mを何 (kg) にすればよいか。 正しいものを 【語群】 の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 A 解答番号は19 B 図2 問3 問2のとき、糸の張力の大きさは何[N] であるか。 正しいものを 【語群】の①~⑧ の中から1つ選びマークしなさい。 解答番号は20 P:m[kg] P:m[kg] D D 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 7日前 2番教えてください🙇🏻♀️🙇🏻♀️ APB∽△DPC 4 右の図のように2つの線分AC と BD が点Pで交わっている。∠BAP= ∠CDP のとき、次のことを証明せよ。 □(1) [証明〕 △APBとDPLにおいて、 ①②より 仮定より、∠BAP=CDP… 2組の角がそれぞれ等しいのどう 対頂角より∠APB=∠DPC・ △ABSSDPLA B □(2)△APD∽△BPC 〔証明〕 △APDと△BPCにおいて、 CLA Q 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 解説お願いします. 下の図のように, △ABC の辺 AB上に点P, 辺BC上に点Q,R, 辺 CA 上に点Sを, 四角形 PQRS が長方形となるようにとる。 黒く塗られた 2つの三角形が相似になるのは,△ABCについて どのようなことがいえるときか すべて答えなさ い。 P A S BQ R C ∠B=∠Cのとき、∠A=90°のとき 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 7日前 解き方教えてください🙇♀️ 答えは7分の9倍です すい (15) 右の図のような, 三角錐 ABCD がある。 点 P, 点Qは, それぞれ辺 AC, 辺 AD 上にある。 AP: PC = AQ: QD = 3:1 であるとする。 このとき, 三角錐 ABPQの体積は,四角錐 BPCDQ の体積の何倍か, 求めなさい。 Q 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8日前 相似な図形の単元です。解き方を教えてくださいm(_ _)m 78 右のようなグラスの上の部分は, 円錐の形をした容器と -6cm 161 みなすことができます。 いま, この容器に4cmの深さ 14 まで水が入っています。 (1)容器の容積を求めなさい。 * (2) 水が入っている部分と容器は相似です。あと何cm 3 の水を入れると,グラスは満水になりますか。 5cm 14cm 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 8日前 (7)▲AFE:▲FDEの面積を求めるのに二乗しないのは相似比じゃないからですか? x=13- =(13+12) (13-12) 右の図のように, 平行四辺形ABCDの辺AD上に点 Eがあります。 線分BDと線分ECとの交点をFとして 2点A, Fを結びます。 AE: ED = 1:2で, △FBCの面積が54cm 2 のとき, B △AFEの面積を求めなさい。 (4点) 9:4:54:x 9x=216 3854 18 x=24 3 2cm² D 54cm² C 54 14 未解決 回答数: 1