学年

教科

質問の種類

理科 中学生

生物の遺伝子の問題です。 ①の問題のクとナの遺伝子型ががどうしてこのような答えになるのかがわかりません。 生物が得意な方にぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

図では女性は男性であり、赤緑色覚について潜性なら塗りつぶしてある。 また, ABO式血液型についてウはO型, エはA型, ケはO型, シはA型, スはB型,セはB型 テはO型である。 ABO式血液型に関する遺伝子をEA, EB, eを用いて, 赤緑 はA型, 色覚に関する遺伝子をXH (Xb) を用いて次の問いに答えよ。 (例えばA型赤緑色覚異常の遺伝子型は男子なら EAEAXY またはE^e X Y, 女子ならE^e X "X" となる。) (1) クとナについて考えられる遺伝子型をすべて答えよ。 ② セの子が赤緑色覚に関して潜性である確率は何%か。 (3 カ,ケ,タ,ネの赤緑色覚について説明したものを次から一つ選び, それぞれ記号で答えよ。 A. 顕性の男性 B. 潜性の男性 C. 顕性純系の女性 D. 雑種の女性 E. 潜性の女性 ア XHXH XHXh オ XHY XHXh カ XHY XHXH XHXh 黒赤 イ XhY XH キ ? EBe X"X" のとき EBe X"X"の XHY XhY0 これ! EAEBXHXh XHY XHY XHXH XHXH EBEXHXH EBe X XhEe XhY ク B eexHxh eexHXH ee X Xh ee XXH 赤 HK eeXHY XHXh HE ゲ XHXH XHXh DR (4) タ 女 合わせて 12.5% OF XhY = コ XHY チ XhY 3 男赤 IEAeXhY EAEAXHY A型 XHY EAEXHXh XhXh XHXh ネ F. 雑種の可能性がある女性 A型 ee Xhy ・男 テ型 XHXh Ebe XhY スラ B型 eeXHY HE EAEBXHXh EA e XHXh EBeXHXh eeXHXh

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(2)の答えが 、光合成でとり入れる二酸化炭素の量の方が、呼吸によって出す二酸化炭素炭素の量より多いから。なんですけど意味が分かりません。教えてください。

「思考 植物のからだのはたらきを調べるために,次のような実験を行った。 【実験】 右の図のように、 ほぼ同じ大きさの葉で 枚数がそろっている同じ種類の植物を用意し どちらも空気を十分に入れたポリエチレンの袋 で葉全体を包み, 空気の出入りがないように袋 の口を密閉した。 Aは、光の当たらない暗い場 所に置いた。Bは, 明るい場所に置いて十分に 光を当てた。 実験を始めるときと2時間後に, AとBのそれ ぞれの袋の中の二酸化炭素と酸素の量について,気体検 知管を用いてその変化を調べた。 表は、実験を始めるときと2時間後のAとBの袋の中の 二酸化炭素と酸素の量の増減について, 実験結果をまと めたものである。 この実験について,次の問いに答えなさい。 〈茨城県〉 の袋の中の二酸化炭素と酸素の気体の量の変化が, 植物のはたらきによって起こる (TA ことを示すには,どのような対照実験を行えばよいかを書け。 A 暗い場所 光、 B 明るい場所 Aの袋 B の袋 二酸化炭素増加した減少した 酸素 減少した増加した [ 1 (2) B で2時間後に袋の中の二酸化炭素が減少した理由を. 「光合成」, 「呼吸」の2つの語 を使って書け。 [ ] 生物編 12

未解決 回答数: 0
理科 中学生

生物の問題です。 Xがわからないので教えてください。

〔実験〕 A は何も処理せず, B は葉の表側にワセリンを塗 った。 Cは葉の裏側にワセリンを塗った。 図1のよう南東 水 に、水を入れた水槽の中で, Aの枝とシリコンチュー ブを空気が入らないようにつなぎ, 全体を持ち上げ てみて水が出ないことを確認した。 B, C についても 同じ処理を行った。 次に, 図2のように, バットに置 き, 20分ほど後にシリコンチューブ内の水の減少量 を調べたところ, 表の結果が得られた。 はじめの水位に 印をつける。 図2 バット 表 減少量 〔mL] シリコン チューブ EA A 4.0 図 1 B 3.4 葉の表側から蒸散した水の量の方が多い 2. 葉の裏側から蒸散した水の量の方が多い 3. 葉の表側から蒸散した水の量と葉の裏側から蒸散した水の量は等しい レ水槽 C 1.0 サクラの 枝 A 次の ]は, 〔実験〕についての考察である。 文中の(X)に適する値を書きなさい。 また, (Y)に適するものをあとの1~3の中から一つ選び、その番号を書きなさい。 [実験] で, 葉以外の部分から蒸散した水の量は(X)mLであると考えられる。 また, 葉の表側から蒸散した水の量と, 葉の裏側から蒸散した水の量を比べると, (Y)ことが わかる。

解決済み 回答数: 1
1/229