学年

教科

質問の種類

公民 中学生

④教えてください!

公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ふんそう 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) ひんこん 紛争の形で起こることが多い。 また, 紛争や貧困などからのがれるため,周辺国 に などへと逃げこむ (2) も多く生じている。 これらの人々を救済するために国 えんじょ 連や(③)(非政府組織) などが援助にあたっている ばっさい 危機的な地球環境・・・ 森林伐採などによる (4) の拡大, 自動車の (⑤) エ • おせん 場のばい煙などによる大気汚染や ⑥)の発生, フロンガスによる (⑦)の はかい 破壊など,さまざまな問題が生じている。 かんきょう 国際的な協力・・・国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に (⑧) が開 さいたく かれ,(9) が調印された。 2015年には ( 10 ) が採択され, 温室効果ガス はいしゅつ さくげん 排出量の削減目標が定められた。 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 語群 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 地球温暖化問題

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

至急です!答えがなくて不安です!教えてください!

公民 7 地球社会とわたしたち① ■国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域・・・国家は (①), 領域, (②) ① によって成り立っている。 国家の (①) 大陸棚 領土 はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土領海, (3)からなる。 領海のまわりの水域は (4)とよばれ, その水域の漁業資源や 領海 ⑥) 海里 (7) 海里 ④ 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( 4 ) の外側の水域は (5) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 ⑤ 国際社会のルール・・・ 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (8) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合 (国連) には ( 9 )が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の (1) が必要である。 ⑥ ⑦ 語群 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ⑧ ■国際連合のしくみと役割 ⑨ 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は,第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 10 さいたく 11 国際連合憲章が採択され, ( 12 ) が生まれた。 ! 国連のしくみ ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 12 いじ (13) れんぽう ちゅうごく としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の (16) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (17))。 14 しんりゃく 国際連合の働き・・国連の第一の働きは, 世界の平和と安全を維持することである。 平和を乱す侵略などをした国に対しては、 ( 15 ) が決議をして制裁を加えるこ 15 せいさい ふんそう かん し とができる。また,紛争地域で停戦の監視などの ( 18 ) を行っている。第二の 16 かんきょう 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 ユネスコ ユニセフ (UNESCO)や世界保健機関(WHO) などの ( 19 ) を通じて, 世界の人々 の暮らしを向上させることである。(⑩9)のほかにも、国連児童基金 (UNICEF)などが活動している。そして、2015年には持続可能な開発目標 (17 18 ((2))が定められた。 19 語群 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 20 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

14番教えて欲しいです!

国会の地位としくみ 右の表中の⑤ ~⑨に当てはまる数字を 語群から選んで答えなさい。 議員定数 衆議院 465 人 参議院 (⑤)年 語群 2 4 6 8 18 20 25 30 35 任期 (解散がある) さい 選挙権 被選挙権 次の文中の( )に当てはまる語句を 語群から選んで答えなさい。 選挙区 満( 7 ) 歳以上 満( 8 ) 歳以上 小選挙区 289人 比例代表 176人 248 人 (⑥)年 (3年ごとに半数 を改選) 歳以上 満(7) 歳以上 満(9) 選挙区 148人 比例代表 100人 国会の地位・・・国会は,主権者である国民が直接選んだ国会議員によって構成され, ゆいいつ 国権の ( ⑩)機関であり、国の唯一の ( 11 ) 機関である。 国会には, 衆議院 と参議院があり, (1) (両院制) がとられている。 いっち ゆうえつ 国会の議決…国会の議決の基本は多数決で, 衆議院と参議院の両方の議決が一致 すると国会の議決になる。 両院で議決が異なったときは,一定の範囲で (1) の優越が認められている。 ( 13 ) のほうが任期が短く、 ( 1 ) があるため,国 民の意見とより強く結びついているからである。 しんさ 国会の仕事・・・ 国会の第一の仕事は法律の制定 ( ( 11 )) である。 法律案は, 衆議 院か参議院に提出され, 数十人の国会議員からなる ( 15 ) での審査後、議員全 体で構成される ( 16 ) で議決され, もう一方の議院に送られる。 衆議院で可決 後,参議院で否決された法律案は, 衆議院議員の ( 17 ) 以上の多数で再可決さ れると,法律になる。 国会の第二の仕事は、税金などの収入をどのように使うか の見積もりである ( 18 ) の審議・議決である。 国会の第三の仕事は,(19) の指名である。 ( 19 ) は国務大臣を任命して ( 20 ) を組織する。 そのほか, しんぎ しょうにん 内閣が外国との間で結んだ (21)の承認や (2) 改正の発議, 国政調査権 にもとづく調査, 裁判官を辞めさせるか判断する ( 23 ) の設置などがある。 内閣総理大臣委員会 解散 最高条例 二期制 二院制弾劾裁判所 群衆議院 衆議院 立法 内閣 4分の3 3分の2 予算 条約 憲法 本会議 議長 参議院 8

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

⑧教えてください

民 日本の政治 国民による 個人の尊重 戦争の放棄 政治 ④ 5 ⑥ 三つの基本原理 日本国憲法 次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国戸 国民主権と民主主義・・・国民主権は,国の政治の決定権は(⑦)がもち,政治は (7)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の 国 もとで,国の政治では,主権者である ( 7 ) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという(8) が採用されている。 天皇の地位・・・ 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「(⑨)」である。 天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 ) の助言と承認 にもとづく ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ひにん ほうき 平和主義・・・戦争の放棄、戦力の不保持, 交戦権の否認は、日本国憲法の第 (12) 条に定められている。 さい しんぎ 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 )以上の賛成で可決されると、国会は国民に対 して憲法改正の(14)をする。その後、改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( 16 ))が行われ,有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 語群 国民投票発議 議会制 3 9 13 18 20 3分の22分の1 宣言

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答えがなくて不安です 1〜11まで教えて欲しいです

公民 2 個人の尊重と日本国憲 |平等権 自由権 社会権 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 ・法の下の平等(第14条)「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条 (①), 社会的身分又は地により、政治的、経済的又は社会的関係において, 差別されない。」 ② ・思想・良心の自由 (第19条) (3) (②) ・信教の自由 (第20条) の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) . 学問の自由 (第23条) 自由権 どれい こうそく くさ 奴隷的拘束苦役からの自由 (第18条) ④ (③) さいけい 法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) たいほ の自由 逮捕, 捜索などの要件 (第33条~35条) ・拷問の禁止、 自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第36条~39条) ⑤ せんたく ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) (4) の自由 ・財産権の保障 (第29条) ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で(5)な最低限度の生活を営む権利を 有する。」 ⑥ |社会権 ・教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) ⑧8 経済的 文化的 貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 9 公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 10 らんよう 人権の制限・・・日本国憲法は, 自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「(⑥)」 のために利用する責任があると定めている。 国民の義務・・・ 国民には,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務 (7) の義務がある。 (11) グローバル社会と人権 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に |条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 人種差別撤廃条約 1965年 1995年 もはん の模範になっている。 ( 9 ) 1966年 1979年 |女子差別撤廃条約 1979年 1985年 「インクルー 法的拘束力をもたない (⑧)を条約 化した (9)は,1966年に採択された。 | 拷問等禁止条約 1984年 ( 10 ) けいはいし |死刑廃止条約 子どもが持っている権利と,その保護に 障害者権利条約 ついて定められている (⑩)は,1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である (T) (非政府組織)の活動 も注目されている。 語群 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童) の権利条約 18 ジョン」 さまざまなちがいを 認め, 関わるすべての 人が参加して支え合う ことが「インクルージ ョン」で,その実現の ためにバリアフリーの 取り組みが重要になっ ている。 1999年 1989年 1994年 1989年 未批准 2006年 2014年

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0