学年

教科

質問の種類

生物 高校生

赤線部のようになるのはなぜですか?🙇🏻‍♀️

34 遺伝子の本体 肺炎双球菌には、外側に被膜をもつS型菌と, 被膜をもた ある。 この生物を用いて, グリフィスは、以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると, ネズミは肺炎を起こした。 続いて、 エイブリーは,以下のような実験を行った。 実験2S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。 しかし、 S型菌の抽出液に (a)ある酵素を作用させ,これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て 以下のような実験を行った。 実験3 T2ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて、大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果, 大腸菌に 入る物質は DNA だけであることを明らかにした。 実験において、明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 [使用なれぞれ記せ。 割り込むと り込んだONAに という。 S され 起こら 眼とタンパ タンパク した。 Paint

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問1について質問です。右の画像の赤線部の可能性を否定する必要があるのは何故ですか?🙏

問題 8. 遺伝子の本体とはたらき 2 34 ③ 遺伝子の本体 生物基礎生物 肺炎双球菌には,外側に被膜をもつS型菌と,被膜をもたないR型菌とが ある。この生物を用いて, グリフィスは,以下のような実験を行った。 実験I S型菌をネズミに注射したところ肺炎を起こしたが, R型菌を注射 しても肺炎を起こさなかった。 また, 加熱殺菌したS型菌をR型菌に混ぜ てからネズミに注射すると,ネズミは肺炎を起こした。 続いて,エイブリーは,以下のような実験を行った。 実験 2 S型菌をすりつぶした抽出液をR型菌の培地に加えると,R型菌の 中にS型菌が出現した。 また, S型菌の抽出液にタンパク質分解酵素を作 用させ,これをR菌型の培地に加えたところ, S型菌が出現した。 しかし、 S型菌の抽出液に (a) ある酵素を作用させ、これをR型菌の培地に加えた場 合, S型菌は出現しなかった。 また,ハーシーとチェイスは、バクテリオファージのT2 ファージを用い て,以下のような実験を行った。 実験3 T2ファージのもつ (b) DNAとタンパク質に目印をつけて、大腸菌に 感染させたときに,そのどちらが細胞内に入るかを調べた結果,大腸菌に 入る物質はDNAだけであることを明らかにした。 問1 実験において,明確な結論を得るためにグリフィスは本文中に記述 していない対照実験を行っている。 その実験と結果をそれぞれ記せ。 問2 下線部(a)について 適当なまな 問

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

高1 DNAのハーシーとチェイスの実験です。 写真のマーカーで囲んだところが、何を意味しているのか分かりませんᵒ̴̶̷̥́ーᵒ̴̶̷̣̥̀ 教えてください🙇🏻‍♀️

「ハーシーとチェイスの実験 35Sでタンパク 質を標識する。 T2 ファージ 標識 32PでDNAを 標識する。 MM 大腸菌 35S 感染 撹拌 32P 付着していたファー ジ成分がはがれる。 遠心分離 分離 遠心分離 上澄み (ファージの成分) 35Sの約80% 沈殿 (大腸菌) 35Sの約20% 上澄み 培養 1 (ファージの成分) 32Pの約 35% 沈殿 (大腸菌) 32P 約 65% 遠心分離して, 大腸菌を含む沈 殿と、 大腸菌の表面からはがれ たファージの成分を含む上澄み に分ける。 ちらかを遺伝情 新しいファージ 35Sはほぼ0% 放出 新しいファージ 32Pは約30% NA 放出 沈殿に含まれている大腸菌 を培養して, 大腸菌から放 出される新しいファージを 調べる。 付着していたファー |ジ成分がはがれる。 35S または 32P を含む培地で大腸 菌を培養した後, その大腸菌にフ ァージを感染させて 35S または 32Pで標識したファージをつくる。 35Sや32Pを含まない 大腸菌に, 35S または 32Pで標識したファー ジを感染させる。 ミキサーで撹拌し, 大腸菌の 表面に付着しているファージ の成分をはがす。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

ハーシーとチェイスの実験の問題です。空白のところが分かりません教えてください💦

(a) ハーシーとチェイスは,大腸菌に感染して増殖するウイルスの一種を使っ て次の実験を行った。 このウイルスは,大腸菌に感染すると大腸菌内で増殖 し,多数の子ウイルスが大腸菌を崩壊させて出てくる。 22 (ハーシーとチェイスの実験) 次の実験に関するあとの問いに答えよ。 22 (1) T2ファージ (2) (b)- このウイルスは, タンパク質の殻とその中に含まれるDNAのみからな る。そこで,タンパク質の部分を放射性元素 a, DNA の部分を放射性元素 b で目印をつけたウイルスをつくり, 大腸菌に感染させた。 ウイルスが大腸菌 に感染した直後に, かくはんしてウイルスを大腸菌から振り落とし,それを 遠心分離して大腸菌を沈殿させた。 すると, 沈殿物の中からは放射性元素 bが検出され,(d)上澄み液部分からは放射性元素 aが検出された。 (1) 下線部(a)のウイルスを何というか。 (3) (4) (2) 下線部(b)から, ハーシーとチェイスが遺伝子の本体を明らかにするために (1)のウイルスを使った理由を説明せよ。 (3) 下線部(c)からどのようなことがいえるか。 (4) 下線部(d)からどのようなことがいえるか。 (5) この実験から, 遺伝子の本体が何であることが明らかになったか。 (5) DNA

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です!!生物基礎のハーシーとチェイスの実験についてです! 写真の(8)(9)(10)の答えわかる方いませんか! 教えて頂きたいです🙇⤵︎

【ⅢI】 T2 ファージの実験に関する設問に答えよ。 [実験] ① タンパク質を放射性同位体で標識したT2 ファージと、DNAを放射性同位体で標識し たT2ファージをそれぞれ別々の大腸菌に感染させた。 ①または②を感染させた大腸菌が 含まれる培養液を ③ ブレンダーでかくはんしてファージの殻を振り落とし、遠心分離し 沈殿物を得た。さらに、それぞれの沈殿に含まれる放射線を測定した結果、①を感染さ せた培養液から得た沈殿で放射線は検出されず、 ②を感染させた培養液から得た沈殿では 検出された。その後、両方の菌体から多数の子ファージが現れた。 (1) T2ファージに関する記述として正しいものを1つ選び記号で答えよ。 (a) 大腸菌と共生するバクテリアである (b) 大腸菌と共生するウイルスである (c) 大腸菌に寄生するバクテリアである (d) 大腸菌に寄生するウイルスである (2) タンパク質およびDNAは 31P 32P 32 P32S 35S のうちのどれで標識されるか。 (3) 放射性同位体を説明せよ。 (4) 実験結果を考察した次の文の空欄ア~ウに適切な語句を入れよ。 ただし、 同じ語句を何度 用いてもよいこととする。 この実験結果から、 標識したファージの(ア)は大腸菌に入らず、 (1) だけが大腸菌に 入り、ファージの増殖に関与していることがわかった。 このことは、遺伝子の本体が(ウ) であることを強く示している。 (5) 下線部 ③の操作は、 どのような目的で行われたか。 (6) 下線部 ④の沈殿物に含まれるものは何か。 (7)このような実験で、遺伝子の本体を明らかにした2人の科学者名を答えよ。 (8) ① のT2ファージを感染させた大腸菌から現れた子ファージの放射線検出状況を記せ。 (9) ②のT2ファージを感染させた大腸菌から現れた子ファージの放射線検出状況を記せ。 (10) 子ファージの放射線検出状況から推察される事実によって、DNAが遺伝子である事が 完全に証明された。 子ファージの放射線検出状況から推察される事実を詳しく説明せよ。 > の

未解決 回答数: 1
生物 高校生

解答が配られず復習できないのでどなたか正しい解答教えていただけませんか?

26 遺伝子の本体 (1) 肺炎双球菌には, 多糖類からなる被膜 (カプセル)をもつS型 菌と,被膜をもたないR型菌がある。 ネズミにS型菌を注射すると, ネズミは発病し て死ぬが, R型菌を注射しても発病しない。 グリフィスは,加熱殺菌したS型菌を ネズミに注射しても発病しないが, 生きているR型菌と加熱殺菌したS型菌を混ぜて 注射すると,ネズミは発病してその血液から生きたS型菌が検出されることを発見 した。その後,エイブリーらはこのような現象を引き起こす原因物質が何であるかを 明らかにするために,次の実験を行った。(ア)菌をすりつぶして,タンパク質, 多糖類,脂質,DNA などの成分に分け,それぞれの抽出物(分画)を別々に(イ) 菌に加えて培養したところ、(ウ)分画のみが (イ)菌を(ア)菌に変化させる はたらきをもつことがわかった。また,変化した菌の性質は分裂を繰り返しても変わ ることはなかった。さらに,エイブリーらは、(ウ)分画を(ウ)を分解する酵素 で処理すると,そのはたらきが失われることを示した。その後,ハーシーとチェイス は,細菌に感染するウイルスの一種である(エ)は自身の(オ)のみを宿主であ る(カ)の菌体内に注入することによって増殖することを明らかにした。

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(6)の解答をお願いします。

S垣伝子の本体 次の実験の~のについて,以下の各問いに答えよ。 【実験の) 肺炎双球菌のS型菌とR型菌とをそれぞれマウスに注射すると,S型 菌を注射したときのみマウスは発病した。また, 加熱殺菌したS型菌を マウスに注射すると発病しないが、これをR型菌と混合して注射すると マウスは発病し, マウス体内からは生きたS型菌が検出された。 【実験2) S型菌をすりつぶしてつくった抽出液を,タンパク質, DNA, 糖を それぞれ分解する酵素で処理した後,R型菌に混合して培養すると, ある分解酵素で処理したときのみS型菌を培養後に検出できなかった。 (1) R型菌とS型菌のうち, 肺炎を起こす病原性をもつのはどちらか。 (2) 実験のでは,R型菌が死んだS型菌のもっていた性質を獲得し,S 型菌に変化したと考えられる。このような現象を何というか。 (3) 実験2において, S型菌が検出されなかったのは, 3つのうちどの 分解酵素によって処理した場合か。 【実験) T2ファージは,外殻とDNAからなり, 大腸菌に感染してふえるウイ ルスの1種である。このファージは, 大腸菌に接触すると遺伝物質を大 腸菌内に注入して増殖し, それ以外の部分は大腸菌の外部に残す特徴を もっている。 タンパク質のみを標識したT2ファージを大腸菌に感染させた後, 大腸 菌と大腸菌の外部に残ったファージの一部分を分けてそれぞれについて 標識の有無を確認した。 番 【実験の) DNAのみを標識したファージを大腸菌に感染させた後,大腸菌と大 腸菌の外部に残ったファージの一部分を分けてそれぞれについて標識の 有無を確認した。 (4) 実験3で標識が確認されたのは, たファージの一部分のどちらか。A, Bの記号で答えよ。 (5)実験ので標識が確認されたのは, c大腸菌と,D大腸菌の外部に残っ たファージの一部分のどちらか。 C, Dの記号で答えよ。 (6) これらの一連の実験から,遺伝子の本体はDNAであるという結論 大腸菌と 大腸菌の外部に残っ A が得られた理由を簡単に述べよ。

解決済み 回答数: 1
1/10