数学 高校生 8日前 この問題の等号成立条件について、1/x+1/y=1/2が分かりません もう片方については変数部分を相加相乗で求めるので分かるのですが よろしくお願いします https://youtu.be/FRV4r1RW8Kc?si=AB0xr3TpY9QjIKY6 x 1.2X x72 ' ¥72 のとき 方針 2x+yの最小値を求めよ ① 2x+y=kおいて y = --- 微分して増減表 ②相加相乗平均 ポイン 「相加相乗平均とは? azo, bzo akk a+b √ab このま a=b (早稲田大) + 2 (2x 1) 3 (1) (2x+y) 34 2g 3+ 7 + x 780079 " D Z 0 3+ 2.+ 3+2.2 2x+y≧6+412 ちなみに等号成立は 29 解答 2x + y ≤ ? . 2 これを解くと x± 2+√2, y = 2+2 A. 6745 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 4ヶ月前 英語の質問です。 句動詞に就いてですが、句動詞の語順は動詞+前置詞+目的語、動詞+副詞+目的語、動詞+目的語+副詞のいずれか(目的語が代名詞かどうかは考えないとします)で合って居ますよね? しかし、辞書を引いて見るとsee offは目的語が入る位置に因って意味が異な... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 5ヶ月前 数学の質問です。 複素数平面に対して私達が普段良く使う平面は何と言うのでしょうか?点の座標を(a+bi)と表すのは複素数平面ですが、(a,b)と表す平面は何と言うのでしょうか? 回答宜しくお願い致します。 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 7ヶ月前 物理の質問です。 写真の1文目(「物体が〜発生する。」)の意味が良くが分かりません。物理的に分からないと言うよりもそもそも文章が何を言いたいのか良く分からない状態です(つまり国語の問題です)。 物体が粗い面を滑る時の私の考えは以下です。 まず、最初に物体がK₀の運動エ... 続きを読む |熱と仕事の関係 物体があらい面をすべるとき, 物体の運動エネルギーは、摩擦力に逆らってく めの仕事に使われ, 熱が発生する。 このとき, W[J] の仕事は W [J] の熱となる。 また、発生する熱量をQ [cal] とすれば, 仕事 W[J] と発生する熱量Q [cal] とは 比例する。 W=JQ (J=4.19J/cal: 熱の仕事当量) 1cal=水1gの温度を1Kだけ上昇させる熱量 1cal=4.19J 解決済み 回答数: 1
地理 高校生 7ヶ月前 共通テストまであと3ヶ月なのですが、地理の知識が全くなく模試などでも3割しか取れず、下の参考書を買おうか悩んでます。どなたかアドバイスお願いします🙇♀️ GE SERIES [きめる! 共通テスト ] 地理総合 + 地理探究 Geography 著=宇野 仙(駿台予備学校) Gakken 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7ヶ月前 数学の質問です。 A=BとA²=B²の同値性?に就いて考えて居たのですが、良く分からないことがあります。自分は「A=B ⇔ A²=B² ∧ A=B」と言う結論に達したのですが、これって本末転倒じゃないですか?何か腑に落ちないので助けて下さい。自分でも質問したいことを的確に... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 7ヶ月前 化学の質問です。 状態図に就いて良く分からない所があります。画像はH₂Oの状態図ですが、例えば、常温常圧の所を見ると、液体となって居ますよね。でも、私達の身の回りの(=常温常圧の)水は(固体はないですが、)液体と気体の両方がありますよね?これはどう言うことでしょうか?何か... 続きを読む P(atm) 液体 固体 気体 100 T(℃) 水の相図 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 9ヶ月前 数学の質問です。 nは整数とする。n²+3n-1は5の倍数でないことを証明せよ。 この問題に就いて、質問が2つあります。 ①解答では整数kを用いてnを5k、5k+1、5k+2、5k+3、5k+4と表して解いて居たのですが、と表して解いて居たのですが、n=5kを... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 9ヶ月前 英語の質問です。 "on ~"はそれ単体で「〜が地面に接して」と言う意味があるとどこかで見たのですが、辞書を引いても見付かりません。本当にonにそのような意味があるのでしょうか?またもしonにそのような意味があった場合の話ですが、普通の前置詞は「に」、「で」、「共に」、「... 続きを読む 解決済み 回答数: 1