数学
高校生
解決済み

数学の質問です。
複素数平面に対して私達が普段良く使う平面は何と言うのでしょうか?点の座標を(a+bi)と表すのは複素数平面ですが、(a,b)と表す平面は何と言うのでしょうか?
回答宜しくお願い致します。

回答

✨ ベストアンサー ✨

高校では素直に座標平面とかxy平面で十分通じると思います

kakko_pn

返信ありがとうございます。

座標を考える平面は全て座標平面と言うのではないのですか?(a+bi)も(a,b)もどちらも座標平面上の点なのではないのでしょうか?
また、教科書には、複素数平面を考える時のx軸を実軸、y軸を虚軸と言うと書いてあり、図形を図示する時も軸は教科書ではxyのままなので、その点ではどちらもxy面と言うことにはなりませんか?

このアプリでは、投稿の最終行が長いと強制改行されないようで、

>また、教科書には、複素数平面を考える時のx軸を実軸、y軸を虚軸と言うと書いてあり、図形を図示する時も軸は教科書ではxyのままな

までしか私の環境では表示されていないことを
先に一応お伝えします

そもそもは座標平面は複素数と関係なしにあり、
それと複素数を対応づけたものを複素数平面と呼びます
「座標平面」と言って複素数平面のことを指す文脈が
世の中にないとは言い切れませんが、
複素数平面をあえて「座標平面」という呼び名を主だって
使うことはあまり多くないと思います
「座標平面」と言えば、ほとんどの場合は座標(a,b)を使う
複素数の絡まないものを想定するのは事実かと思います

後半は軸名の表記でしょうか
「x」のまま、「実軸」、「Re」、いろいろな表記を見ます
どれでも通じます

kakko_pn

一応、書いて置きますが、私は、
「また、教科書には、複素数平面を考える時のx軸を実軸、y軸を虚軸と言うと書いてあり、図形を図示する時も軸は教科書ではxyのままなので、その点ではどちらもxy面と言うことにはなりませんか?」
と書きました。

教科書をもう一度確認して来ましたが、複素数を点で表す座標平面を複素数平面と言うと書いてあったので、座標平面⊃{複素数平面、座標を(a,b)と表す平面}と言う関係になると思いますが、それだと、座標を(a,b)と表す平面を単に座標平面と言うのは厳密性に欠けると思いました。高校範囲を超えても良いので、座標を(a,b)と表す平面の正確な名称があればそれを教えて頂きたいです。

従来の座標平面に複素数を対応させれば複素数平面、
対応させなければ座標平面、ということで
実質困りませんし、厳密性を欠くとも思えません

私が知る限り、調べる限り、
あなたが欲しい表現はありません

お力になれず、すみません
よろしければもう一度ご質問ください
そこには私は答えませんので…

kakko_pn

あ、そもそも名称がないんですね…
和さんの回答が「高校では」となっていたので、てっきり、本当は正確な名称があるけど、高校範囲なら知らなくて大丈夫と言うことなのかと思い込んで居ました。
自分でも調べたのですが、見付からず…
そもそも名称がないのでは、見付かる訳もないですよね…

お手数をお掛けしました。
丁寧な返信ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?