学年

教科

質問の種類

英語 高校生

どうなのか分からないので全部教えて欲しいです🙇‍♀️ 至急でお願いします🙏🙏

1 各文の( )内の語句を使って,動詞を過去完了形にして文を完成させなさい. (1) When I woke up, the sun (2) I 4 (already rise) (3) She sick for a week when you called me. a panda until she went to the zoo. (be) (never see) *(4) I waited outside the room because I the key. (lose) 5 2 各文の( )内の動詞を過去完了進行形にして文を完成させなさい. (1) My brother from school. (2) Sam felt hungry because he (3) I TV for two hours when I returned ★3 各文の( )内の動詞を未来完了形にして文を完成させなさい。否) 1655(watch) 01) (since early morning. (drive) the piano for an hour when the phone rang. (play) 6 (1) I to bed when my father comes home. (2) If Jeff reads the novel again, he (3) Liz (4) Ryota 8685-17 it three times. (read) in this apartment for five years next month. (live) the dishes by the time the TV program starts. (wash) (go) 4 各文の()内のうち, 適当なほうを選びなさい. (1) The game (has already started / had already started) when we got to the stadium. (2) I (have never traveled / had never traveled) abroad before that time. (3) The rain (has just stopped / had just stopped). Let's go out now. (4) Ken was angry because he (has been waiting / had been waiting) for her for two hours. *(5) Aya didn't have her jacket. She (has left, had left) it on the train. € に直すこと)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

この問題が全て分かりません 教えてください

1. 次の (ア)~(オ)から正しいものを選べ。 (ア) 原子の中心には、 陽子を含む原子核があるので、原子は正に帯電している。 (イ) 原子の大きさは、原子核の大きさにほぼ等しい。 (ウ) 原子の質量は、原子に含まれる陽子と電子の質量の和にほぼ等しい。 (エ) 最も外側の電子殻がL殻である原子どうしでは、 化学的性質が似ている。 (オ)原子番号が同じで、質量数が異なる原子どうしを、互いに同位体という。 2. 次の問に答えよ。 (1)銅 Cuは銅(II)イオン Cu2+になり、そのCu2+の電子数は 27 個である。 銅の原子番号はいくつか。 (2) ア. NeとAr のうち、 原子半径が大きいのはどちらか。 イ. AB3 + と O2 のうち、イオン半径が大きいのはどちらか。 3.表は周期表の一部を表したものである。これら16種類の元素について、 次の問に答えよ。 (1) (ア)~(ク)に当てはまる元素記号を記せ。 I Li Be B (ア)(イ)(ウ) F (エ) オ (オ) Mg(カ) Si P (キ)(ク) Ar ア イ ウ キ ク (2) Liの電子配置は右の①、②のように表すことができる。 Pの電子配置を右の①、②にならって表せ。 (2) (1) (3+) ② K(2) L (1) (3) Mg が安定なイオンになったときの電子配置を、 右の②にならって表せ。 (4) 陽性が最も強い元素を元素記号で記せ。 (5) イオン化エネルギーが最も大きな元素を元素記号で記せ。 (6) 1価の陰イオンになりやすい元素を2つ選び、 元素記号で記せ。 4.図は周期表の概略を示したものである。 次の(1)~(4)に当てはまる領域を図のア~クからすべて選べ。 (ア) (1) アルカリ金属 (2) 遷移元素 (3) 非金属元素 (4) ハロゲン元素 (カ) (イ)(ウ) (キ)() (エ) (オ)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答え書いてあるところ合っていますか? また、空欄の所も教えてください!🙇🏻‍♀️՞

...すべきだ」という す助動詞は? 弱い義務 助言)を 162 My brother and I ( when we were children. ① may 3 )often go fishing in the nearby river 2 shall 3 should ④ would keep is a secret!" ① will Try! When I was a child, my mother ( 3 )say, “The only thing you can't ② will often ③ would often ④ always (西南学院大) すべきだ」という 義務 助言を は? そのあとのto に注 不定詞が続く助 はどれか? Section 16 推量・確信を表す <助動詞+ have+過去分詞) <助動詞 + have + 過去分詞〉 の問題のポイント 過去の事柄への推量や確信などを述べる表現。 <助動詞+ have + 過去分詞〉 の助動詞ごとの意味を覚えておく。 to の否定形 位置に注意しょ 03 助動詞 「(以前は)よく・・・した ものだ」 という (過去 の習慣を表す助動 は? often に注目 Ta 163 Henry went to bed as soon as he came back home last night. He must(have)( been) very tired. |適語補充 Try! 1.携帯電話がカバンのどこにもない。 電車の中に置いてきたに違いない。 ① I can't find my cell phone anywhere in my bag. I had to leave it behind on the train. ③ 2.I (3 ( ) have bought the book, but I don't remember where I have T100 「•••したに違い 「ない」という確信> を表すには? last night に注目。 「と ても疲れていたに違い ない」 を表すには? 64 put it. ① cannot ② should not ③ may not ④ must ( 九州産業大 ) His grandfather is very old and can't hear well. He (3) our talk. ① can have heard 「・・・したはずがない」 という 〈確信〉を表す ものは? 「聞こえたはずがない」 を表すには? 以前は)... ② must have heard いう〈過去 表すには? ③ cannot have heard 4 should qu snied ではないこと D Try! I don't believe it; he ( 3) have said so. ① may ② will (3 cannot ④ never (四天王寺大) □は) よく う 〈過去 > を表 意味を考 bluode &WEJ BI in? He (4) me last night, but I'm not sure. I was deep asleep. 165 ① might visit ③ had to visit ② would visit ④ might have visited Try! I don't feel well. I might (4) acold. 166 ① be caught ③ have been caught ② been caught ④ have caught Mr. Norton gave us the homework ten days ago. You should ( 2 ) it by now. 「・・・したかもしれない」 という 〈推量〉を表す には? 「訪ねたかもしれない」 を表すには? (近畿大) 「・・・したはずだ」 という <推量〉を表すには? 「終わっているはずだ」 を表すには? ① finish ② have finished ③ finishing ④ can finish 15

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

2枚目の写真が自分の考え方なんですけどなんで3倍振動と5倍振動にならないんですか?教えてください🙇

引き出す てて音を聞いた。 すごとにBで開 ・振動数は何Hz その後、C 聞こえる音はそ なお、クインケ 16 東海 さがある。た 弦から出る 00Hzのおんさ なりが生じた。 じなかった。 -171 図のように,円筒形のガラス管を空気中で鉛直に立て,その中に 水を入れる。 ガラス管の底と水だめはゴム管によりつながれており, ×180 水だめを上下することにより管内の水位を調整できる。いま,管口 近くにスピーカーを置き, 振動数が450Hzの音を出し続ける。 この状態で管内の水面を管口近くまで上げ, そこから水面を徐々 最も大きく聞こえ, 距離が 55.0cmのときに再び音が最も大きく聞 に下げていくと, 管口から水面までの距離が170cmのときに音が こえた。このとき,スピーカーから出ている音の波長はアcm, 音の速さは m/sである。 ガラス 2 スピーカー 水だめ cmの位置である。ま ここで、管口から水面までの距離を55.0cmに固定する。このと き、管内の空気の密度が時間的に変化しないのは管口から [18 千葉工大] 182 た水面の位置をそのままにして、スピーカーから出る音の振動数を450Hzから徐々に 大きくすると、次に音が最も大きく聞こえるのは,振動数が エHz のときである。 ただし、開口端補正は音の振動数によらず一定とする。 × 189 気柱の振動■図の太さ一様な管は,ピ ストンBを動かして,管口AからピストンBまで の長さを調節できるようになっている。 音源から振動数の音波を出しながら,Bを動かしてをしにしたらよく共鳴した。 続いてBをゆっくり動かしたら,しがのとき再びよく共鳴した。 開口端補正は無 視する。 (1) 音波の波長を, l を用いて表せ。 (2), 音波の振動数をfから次第に大きくしたら, 振動数がf' のときまた よく共鳴した。 4 人をする f'はfの何倍か。 ■さを,m,s 数は変わら 最大) 1 ヒント 185 2 つの経路の経路差は,引き出した距離の2倍ずつ長くなっていく。 186 弦を長くすると, 基本振動の波長が長くなり、 振動数が小さくなる。 187 (4) 振動数が (3)の結果と等しいことを利用する。 188 (ウ) 空気の密度が時間的に変化しないのは、定在波の腹の位置である。 189(2) 気柱の長さが - 波長の何個分かを考えるとよい。 -182

回答募集中 回答数: 0
1/671