化学
高校生

セミナー化学161(1) アとイの数字はどのように計算すればもとめられのでしょうか??

②H2CO3 は 2 あるが、次式で 2段階目の電 どおこらない HCO3 H 161. 電気伝導度による中和点の測定・ 解答 (1) ② (イ) ① (2) 2 N 解説 水酸化バリウム Ba(OH)2 と硫酸H2SO4 の中和は,次の化学反 応式で表される。 Ba (OH)2+H2SO4 BaSO ↓ +2H2O このとき生じる硫酸バリウム BaSO は, 水に非常に溶けにくい。 (1) 水酸化バリウム水溶液に電圧を加え, 希硫酸を滴下しながら, 水溶 液中を流れる電流を測定するとき, その変化は次のようになる。 ①滴定前: 希硫酸の滴下量 0 水溶液中には, Ba²+ と OH- が存在する。 ②中和点前: 希硫酸の滴下量が0~25mL BaSO4 ↓ 希硫酸を加えていくと, 次の変化がおこり, Ba²+ と OH- が減少する。 Ba2++SO2- → H++ OH- H2O したがって, 中和点までは水溶液中のイオンが減少していくため、徐々 に電流が流れにくくなる。 ③中和点: 希硫酸の滴下量が25mL Ba²+ と SO42-, H+ と OH- が過不 足なく反応し、水溶液中のイオンが ほぼなくなるため, 電流がほぼ流れ なくなる。このとき,電流値は最小 の値をとる。 イオンの物質量 OHT H+ 中和点 H [mol] Ba2+ ④中和点後: 希硫酸の滴下量が25mL 以降 SO 希硫酸の滴下量〔mL〕 電流値 H+ と SO- が水溶液中に増加して いき, 再び電流が流れるようになる。 これらのことから,水溶液中の各イオ ンの物質量の変化と, 電流値の変化を グラフに表すと, 図のようになる。 離で生じたN(2) 水酸化バリウム水溶液の濃度を 中和点 第1章 物質の変化 ように反応 [mol/L] とすると, 中和の量的関係 希硫酸の滴下量 〔mL〕 る。 から,次式が成り立つ。 +H2O 2×0.10mol/Lx. NH 25 1000 -L=2xc [mol/L] × 50 -L 1000 1硫酸は2価の酸, 水酸 化バリウムは2価の塩基 である。 c=0.050mol/L 定で, NH 162. 中和滴定曲線・ 求めるには、 がおこってい 指示薬にフェ レインを用 解答 (1) NHa:5.0×10-2mol/L Ba (OH)2:5.0×10-2mol/L (2)2.0×10-2 C → (3)cdでは徐々に豆電球は暗くなり,点で点灯しなくなる。 →e では徐々に豆電球は明るくなる。 (4) 中和点b: メチルオレンジ 理由: 中和点が酸性側なので, 変色域 反応がおこ する。 水酸化ナトリ が酸性側にある指示薬を用いなければならないから。 0 中和点d:どちらでもよい 域キ 変色
思考 化学 論述 159. 塩の性質 次の(a)~(e)の化合物について、下の各問いに答えよ。 (a) 硫酸ナトリウム (d) 塩化アンモニウム (b) 酢酸ナトリウム (e) 炭酸水素ナトリウム (1) 酸性塩をすべて選び、記号で記せ。 (c) 硫酸水素ナトリウム (2) 希硫酸を加えると気体が発生するものを選び, 記号で記せ。 (3) 水溶液が酸性を示すものをすべて選び、 その理由を反応式を用いて説明せよ 思考 (08 山形 (4) 水溶液が塩基性を示すものをすべて選び, その理由を反応式を用いて説明せよ。 160. アンモニアの定量■アンモニアなどの気体を直接中和滴定し,定量することは い。そこで, アンモニアを過剰の酸に反応させ, 残った未反応の酸を滴定すると、 的にアンモニアの量が決定できる。 このような方法を逆滴定という。 いま、コニカルピーカーに入れた 0.10mol/Lの硫酸水溶液20mLに, アンモニア 吸収させ完全に反応させたのち, 少量のメチルオレンジを加えた。 このコニカルビ ーに、ビュレットに入れた0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下していった ころ、 12mL滴下したところで過不足なく中和した。 次の各問いに答えよ。 (1) 下線部の硫酸とアンモニアの中和反応を化学反応式で記せ。 (2) コニカルビーカーに加えた水酸化ナトリウムの物質量は何mol か。 (3) 吸収されたアンモニアの物質量は何molか。 思考実験 (20大阪工業 素を完全に取 161. 電気伝導度による中和点の測定■濃度不明の水酸化バリウム Ba (OH)2 水溶液の ル濃度を求めるために, その50mLをビーカーにとり, 水溶液の電気の通しやすさを す電気伝導度を測定しながら, 0.10mol/Lの希硫酸で滴定した。イオンの濃度により 気伝導度が変化することを利用して中和点を求めたところ,中和に要した希硫酸の体 HS 号 実験 162. 中和滴定曲線 化バリウム水溶 ルビーカーには 滴定した。 図に 一内の溶液の (1) アンモニ 滴定曲 (2) 点aの (3) 電離度を有 水酸化 反応 ( 点c → (4) 中和 ンジの 思 163.混合 分解 炭酸 ところ に250 ウム た。 は25mLであった。 NARY (1) できるものとする。 この実験結果に関する次の各問いに答えよ。ただし,滴定中におこる電気分解は無 pko Imoas J (2) し (3) (1) 希硫酸の滴下量に対する電気伝導度の変化を説明した下の文中の( 語句をそれぞれ選び, ①~③の番号で答えよ。 )に適する (4) 希硫酸の滴下量が0mLから25mLまでの電気伝導度は(ア)が,希硫酸の滴下 量が25mL以上の電気伝導度は( 164 [語句] ① 増加した ②減少した ③変化しなかった (2) 水酸化バリウム水溶液のモル濃度は何mol/L か。 最も適当な数値を、次の①~ 6 のうちから1つ選べ。 ① 0.025 ② 0.050 ③ 0.10 ④ 0.25 ⑤ 0.50 ⑥ 1.0 (18 センター試験 改

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉