物理
高校生

いまいち問題文の状況が分かりません💦
どうやって求めればいいのでしょうか
答えは(2)1(3)4です

(2) 図2のように、紙面上にæy 平面を, 紙面に垂直に裏から表の向きに軸の正の向きを設定する。 平板電極P1, P2が軸に垂直におかれ, 小さい孔SとS2が軸上にそれぞれあけられている。 また、この電極間には電圧V [V] がかけられている。 電極P2の右側には軸上に小さい孔S3とS4 がそれぞれあけられた箱Fがある。 小孔S3とS4 の間には軸方向に長さl[m〕 の平板電極D1, D2がg軸方向に対して垂直におかれ, 小孔S と S4を結ぶ直線 (直線S3S4) から距離d 〔m〕 だけそれぞれ離れている。 電極D と D2 に挟まれた 偏向部には, 強さE [V/m〕 の一様な電場が軸の正の向きに加えられている。 この電場は偏向 部の外には漏れていない。 また, 電極の端部周辺の電場もy軸と平行であるとし, 小孔S3やS4 と偏向部との隙間は十分狭いとする。 これらの装置は真空中にあり, 重力および地磁気の影響は無視できるとして, 以下の問いに答 えよ。 Z P1 P2 F S, S, S₁₁ d S4 d Vo 図2 D2 Ro l G
(b) 小孔S2を通過した荷電粒子は、 速さ を保ったまま小孔S3 を通過して偏向部に進入した。 荷電粒子は電場によって偏向されて小孔S を通らなかったが, 電極D には衝突しなかった。 偏向部の右端に到達した瞬間の荷電粒子と直線S3S4との距離として最も適切なものを次の①~ ⑩のうちから一つ選び, 解答欄にマークせよ。 e² E 02E l² E 202E e² Vo 4E Vo ② 2vo Vo 4Vo 4Vo 2Vo e2vo e² Vo Vo (9 (8) E l² E e² E ² E 2E (c) 偏向部の電場を徐々に強くして、この荷電粒子の進入実験を繰り返した。 電場の強さが E] 〔V/m〕 のときに, はじめて荷電粒子は電極D」に衝突した。 衝突した瞬間の荷電粒子の速さ [v] [m/s] として最も適切なものを次の①~ ⑨ のうちから一つ選び, 解答欄にマークせよ。 (4 gvo 3√9V6 (1+42) qVo Vam (1+税) 2 qVo 2m 4d2 1+ (3 2 12gVo 4d2 4d2 ⑥ √2016 (1+ 4²) m m 4d2 ✓ (14) qVo + m m ③ /(1+2) (1) 12m 4d2 1+ qVo 2qVo 4m 4d² ⑨(1+1)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?