学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

公民の問題です 全くわからなくて至急答えを教えて欲しいです!!

止。 かくさん 拡散防 一体化が進むことを何というか。 ②社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 たくさんの人、物、 お金, 情報などが, 国境をこえて移動することで、世界の ① ② ③③ リス・ た条 的核 うあ ラエ 単 な ③他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で しんがい 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ④ 日本国憲法が定めている国民の義務は,子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と,もう一つは何か。 ⑤選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち、得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑦国民は立法を行う議会の議員を選び、その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ごうとう ⑧裁判のうち, 殺人や傷害、強盗などの犯罪について, 有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ④ ⑤ 6 ⑦ 8 ⑨国の権力を立法権, 行政権, 司法権の三つに分け、それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ、国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 はん い 10 ⑩地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 りじゅん かくとく き ぎょう ①企業が, 土地,設備, 労働力といった生産要素を元に、利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 11 ⑩ 労働三法の一つで、労働時間や休日などの労働条件について,最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう いっち しじょう きんこう ⑩ 需要量と供給量とが一致し、 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせん か せん しはら ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう、 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 12 13 (15) すこ ⑩ 国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 (16) とじょう ⑦発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と, 急速に成長す る新興国などとの間の経済格差を何というか。 (17) かくへいき ⑩8 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け,非保有国の 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 (18 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と169のターゲットからなる 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 (19 ② 「国家の安全保障」の考え方に対して, 一人一人の人間に着目し, その生命や 32 32 人権を大切にするという考え方を何というか。 (20

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

政治・経済 高校三年生 解いてください😭

2 市場経済の機能と限界, 国民所得と経済成長について,次の問いに答えなさい。 ( 2点×10) (1) 市場経済における価格の自動調節機能についての下の文章を読み, (A) ~ (E)に入れるの に適当な語句をア~エの中から選び, 記号で答えなさい。 市場経済においては, (A) (B) を上回る時には価格が上昇するため, 生産者は供給 を (C)とする。 一方, (B) が (A) を上回る, 超過供給の時には、価格が下落するので, 生産者は供給を ( D ) とする。 このように、価格の変化を通して需要量と供給量が自然に解消 される。 そして、この需要量と供給量を一致させる価格を (E) 価格と呼ぶ。 ウ. 需要 エ. 減らそう オ. 供給 ア. 増やそう イ. 均衡 (2) 寡占市場の特徴を述べた下の文の空所 (①) ~ (③)に適語を入れなさい。 寡占とは市場において, ある財やサービスの供給が数社によって占められている状況を指し, 1 社がそのほとんどを占めている状況を (①) という, 寡占市場においてはプライス リーダーが 一定の価格を設定し、 他の企業もこれに追随することが多い。 この場合、その価格のことを (②) 価格という。この時, 企業間では広告・宣伝やデザインなど価格以外の面で ( ③ ) 競争が行われ る。 (3) 国民所得と経済成長について,次の文中の空欄 (ア) ~ (イ)に適語を答えよ。 1年間に国内でどれだけの価値が新たに生み出されたのかを示す指標を (ア) (GDP)といい, その増加を経済成長, その増加率を経済成長率という。 また, これには市場価格で算出される名目 経済成長率と物価変動を考慮した実質経済成長率がある。 物価変動とは諸価格の平均的水準の変化 であり、物価が持続的に上昇する現象を (イ) といい, 物価が持続的に下落する現象をデフレー ションという。 (1)A (2)① B C D 2 3 (3) ア イ 3 金融のしくみと機能について,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( 2点×10) E

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

需要供給曲線の問題すごい苦手なんですけどコツとかありますか!どう考えたら分かりやすいでしょうか?

別紙 需給曲線 ①_需要供給曲線 : 縦軸に1 価格 需要量・・・価格が低くなるほど消費者の購入量が増加 ->> 需要曲線は A 右上がり・右下がり ・供給量・・・価格が高くなるほど生産者は生産量を増やす ->>> 供給曲線はB_右上がり 右下がり 価格 P1 P P2 超過供 超過需要 10 20 30 40 50 均衡価格 供給曲線 需要曲線 取引量 (1) その商品がブームになった。 所得 (2) 消費税が増税となった。 〔方向 横軸に数量 価格が P1 の場合は超過C 価格が P2 の場合は超過E 需要・供給がF_20個(数量)となる。 価格がPの場合は需要量と供給量が一致して、 在庫は無し (ゼロ)となる。 〔方向ア・価格上昇・下落] (3) 原材料費が高騰した。 [M (4) 技術革新が進んだ。 〔N ・供給>需要のとき 売れ残り 価格は下がる ②需要曲線と供給曲線の移動… 価格以外の条件変化で曲線全体が移動 需要量が増加・・・ 需要曲線が右側に移動 (シフト) →均衡価格はG 上昇・低下 需要量が減少・・・ 需要曲線が左側に移動 (シフト) →均衡価格はH 上昇・低下 ・供給<需要のとき 供給量が増加・・・供給曲線が右側に移動 (シフト) →均衡価格はI_上昇・低下 供給量が減少・・・供給曲線が左側に移動 (シフト) →均衡価格はJ_上昇・低下 イ・価格上昇・下落 品不足 価格は上がる 需要と供給が一致する均衡価格へ (数量)となる。 需要・供給がD4°___個 練習問題次の時に、一般的に需要供給曲線はア~エのどの方向に動くだろうか。 また、価格はどうなる (上昇/下落) だろうか。 価格 下落〕 Ⅰ・価格上昇 P する する H する する ウ価格上昇・下落〕 (5) 代替財 (米にとっての小麦)の値段が高くなっ た。 [O ア・価格上昇・下落〕 取引量 (6) 補完財 (タイヤにとっての車)の値段が高くなった。 [P イ・価格上昇・下落〕 10

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

3.の生産量と供給量が同程度である国が多いのは米の方だと思うんですが、その傾向を示す理由を教えてください!

ひかく TRY 2 3.図4・5を比較し、1人あたりの生産量と供給量が同程度である国が多いのは,米と小麦のどちらだろ うか。また,そのような傾向を示す理由を、次の語句を用いて説明しよう。 【自給的】 4.図6のB〜Dは,オランダ、スペイン, フランスのいずれかの国である。 ⑥~Dにあてはまるのはどの 国か,写真1・7・8も参考にして考えよう。 また、そのように判断した理由も説明しよう。 1人あたりの供給量* kg| 300 250 200 150 100 イラン トルコ パキスタン 50 インド ■イギリス ロシア フランス ●ドイツ アルゼンチン アメリカ合衆国 中国 ウクライナ カザフスタン● カナダ オーストラリア 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900kg 1人あたりの生産量 * 製品を含む ↑4 主な国の1人あたりの小麦の生産量と供給量 (2018年) (FAOSTAT, ほか〕 1人あたりの供給量 kg| 300 250 200 150 100 韓国 日本 中国 ● インド 50 ブラジル フィリピン ●バングラデシュ ●ナイジェリア インドネシア ベトナム ミャンマー タイ カンボジア ● パキスタン ●アメリカ合衆国 0 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900kg 1人あたりの生産量 * 製品を含む ↑5 主な国の1人あたりの米の生産量と供給量 (2018年) (FAOSTAT, ほか〕

解決済み 回答数: 1
現代社会 高校生

空欄の箇所が分からないので答えを教えてほしいです

1 経済活動を営み国民経済を構成する。 企業・政府・家計の三つを総称して何というか。 2 市場において、財やサービスなどを買いたいという欲求を何というか。 13 市場において、財やサービスなどを生産して市場に提供することを何というか。 4 価格の変動によって、需要量と供給量とが自動的に調節されるメカニズムを何というか。 5 市場における自由な取り引きによって価格が決定され、 需要量と供給量が調整される しくみを何というか。 6 商品が市場で売買されて、需要と供給の関係で決定される価格を何というか。 7 市場に売り手と買い手が多数存在し、 完全な情報を持っており, 価格メカニズムが有 効に働いている市場を何というか。 8 市場機構が働かなかったり、市場そのものが存在しにくいなど、市場に任せていては 解決できない問題が起こることを何というか。 9 公害などのように、市場を通さないで他の経済主体に不利益を与えることを何というか 10 道路、公園などのように、政府によって供給され、人々が同時に利用できる財は何か。 11 ある市場のなかで、 特定の企業の商品が獲得している市場での割合のことを何というか。 12 寡占市場において、特定の企業が価格を設定し、 他の企業がこれに追随することによっ て形成される価格は何か。 13 寡占市場において、価格の決定に対して大きな支配力を持つ有力な企業を何というか。 14 生産費が低下したり需要が減少しても、価格が下がりにくくなることを何というか。 15 商品の品質やデザイン・広告など、価格以外の面で行われる競争を何というか。 16 競争者が存在しないで, 一企業によって、 商品が供給される市場を何というか。 17 市場が少数の企業によって支配され、不完全競争の下にある市場を何というか。 18 ビールや板ガラス、乗用車などの特定の商品において, 生産力の大きい少数の企業が 市場に占める割合のことで、独占の程度をあらわす指標を何というか。 19 私的独占の禁止やカルテルなど不公正な取り引きの禁止を定めた法律は何か。 20 独占禁止法を実施・運用するために設置されている行政委員会を何というか。 需要 1 経済主体 価格の自動調節作 7 10 13 16 19 独占 独占禁止法 2 5 11 14 17 20 価格の下方硬直性 不完全株争市場 公正取引委員会 3 6 9 12 15 18 非価格競争

回答募集中 回答数: 0
1/5