学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

こーゆー問題の覚えるコツってありますかね?、、、

A 2 自然科学 宗教 暦法律 歴史・地理 した。35年に いたん 派は異端とされた。392年にはついにテオドシウス帝によって スト教が国教とされ,これまでとは逆にキリスト教以外の宗教が禁じられた。 27 アリウス派はその後, 北方ゲルマン人のなかに信者を増やした。 また, 431年 のエフェソス公会議で異端判決された ( 8 )派は東方アジアに伝わった。 27 ローマの文化 次の表の()に適する人名・作品名を書きなさい。 また、代表的建築物である下の写真A Bの名称を書きなさい。 人名 作品名など 文学 哲学・思想 ウェルギリウス (2) (3) (4) エピクテトス (5) (6) (7) プルタルコス カエサル (10) 『 (1)』 じょじょう 『叙情詩集』 『 (8)』 『 (9) 』 『年代記 』 『 (11)』 『国家論』 『幸福論』 『語録』 『歴史』 ローマ発展の過程を分析 つうし 『ローマ建国史』 ローマ建国からの通史 『地理誌』 各地の地理と歴史を記述 プリニウス (13) (14) カエサル (15) ちょくめい ユスティニアヌス大帝の勅命 『(16)』 解説内容 じょじ ローマ建国の叙事詩 けいとう ギリシア文学に傾倒 『 ( 12 ) 』 べんろんか ローマ最大の弁論家 ネロ帝の師。 ストア派哲学者 きんよく しゅうよう ストア派。 禁欲による精神修養を説く ひかく ギリシアとローマの諸英雄を比較 ラテン語で同時代のゲルマン人を記録 アウグストゥスからネロ帝までの記録 しゅうぞく ゲルマン人の習俗などを記録 文・動物・植物などの百科事典 たいぜん てんどうせつ 『天文学大全』 ギリシア天文学の集大成。 天動説 『神の国』 ゲルマン人のローマ侵入にあたり著述 エジプトの太陽暦を修正 ばんみんほう 帝国内に適用される万民法を集大成 B 1 アエネイス 2 ホラディウス 3 キケロ 4 セネカ 6 リウィウス 7 ストラボン 8 英雄伝 9 ガリア戦記 10 タキトゥス 11 ゲルマニア 博物誌 13 プトレマイオス 14 アウグスティヌス 15 ユリウス暦 |12| ボリビオス 16 ローマ法大全 水道橋 B コロッセウム A ゼミナ

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

「ふしぎと人生」の教科書の問題です。 1〜3の解答例わかる方いらっしゃいませんか?

学習の手引き 「子どもと「ふしぎ」の関係について筆者はどの ように考えているか、説明してみよう。 2 「説明」「納得」「物語」の関係について筆者は どのように考えているか、まとめてみよう。 3「神話」と「自然科学」の違いについて、次の 二つの点からまとめてみよう。 それぞれ本文中の語句を用いて定義するとど うなるか。 それぞれの意義について、筆者はどのように 考えているか。 【表現】 4 次の同音異義語について、意味の違いを確認し てみよう。 【読解】 - 2340 追究・ 追求・追及 普遍・不変・不偏 「『正しい』知識を供給し」(一四・111)、「人間の内 的世界を関わらせない方が正確になる」( 4) などの部分を参考にして、筆者は「正しさ」につ いてどのように考えているか、話し合ってみよう。 ▲活動 話す・聞く 話題の設定 ② 表現の工夫 「蝉の鳴き声を母を呼んでいるのだと・・・・・・物語を見い だしたということができる。」( とあるが、この 14) ような筆者の捉え方についてどう思うか、自分の考えを まとめ、スピーチしてみよう。 「表現の手法1 スピーチ」(二四ページ) 【発展】5

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

わかりやすく説明してください

年輪年代法と炭素14年代法 こうこがく 最近では, さまざまな自然科学的方法で、 考古学 的な遺跡や遺物の年代を測定する方法が開発さ れてきている。そのうち実用化が進み, 日本でもさかんに用いられるようになっ ねんりん たん そ ているのが、年輪年代法と炭素14年代法である。 樹木の年輪は毎年1本ずつ形成されるが, その幅は春から夏にかけての気温と 雨量によって左右される。 この年輪幅の変動を利用して,遺跡などから出土した 樹木や木製品の年代を決めるのが年輪年代法である。実際には,古い木材のデー タをいくつも重ねて標準となるパターンをつくり, それに出土資料の年輪パター ンを重ねて照合し,年代を決定する。 最終年輪の残る資料があれば,その伐採年 代が1年単位で決定できる便利な方法である。 日本では現在,スギで前1313年ま で、ヒノキで前912年までの標準パターンができあがっている。 ばっさい せいそく ほうしゃ 一方, 大気や大気中に生息している生物には, 放射性炭素14が含まれているが, それは生物がその生命を終えると一定の割合で減少する。 この原理を応用して生物 遺体の炭素14の残存量を測定し, 死後経過した年数を算出するのが炭素14年代法で ある。この方法は、 過去から現在に至る大気中の炭素14の濃度はつねに一定である との前提に立つが、 実際にはその濃度は変動していることが知られるようになった。 最近では,AMS法(加速器質量分析法) の採用によって精度が高くなった炭素14 しつりょうぶんせき しりょう 年代をさらに年輪年代法などの確実な年代決定法で補正する研究が進んできた。 実際には、年輪年代法で正確な年代の知られている試料を炭素14年代法で測定し て年代ごとの誤差を明らかにし、炭素14年代の誤差を補正するのである。こうして 補正された炭素年代を正炭素年代, その方法を較正炭素年代法という。 こうせい この較正炭素年代法によると, 縄文時代の始まりは1万6500年前、弥生時代の 始まりは約2800年前になる。 較正炭素年代法は欧米では広く用いられているが 日本ではこれを認めない研究者もいる。 本書では, 弥生時代以前の年代について は, 従来の補正以前の炭素14年代で記述しているが, 実際にはこれよりかなり古 くなる可能性がある。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この問題が分かりません💦 教えてください🙇‍♀️

三次の文章は、「『ふしぎ』ということ」の一部である。これを読んであとの問いに答えなさい。 (P三十七~P四十三) かくて、各部族やaミンゾクは「いかにして我々はここに存在するのか。」という、人間にとっても根本的な「ふしぎ」に答えるものとしての物語、すなわち神話を 持つようになった。それは単に「ふしぎ」 を説明するなどというものではなく、存在全体に関わるものとして、その存在を深め、豊かにする役割を持つものであった。 〈中略〉 そこで、現象を説明するための話は、なるべく人間の内的世界を関わらせないほうが正確になることに、人間がだんだん気がつき始めた。そして、その傾向の 最たるものとして、①自然科学が生まれてくる。「ふしぎ」な現象を説明するとき、その現象を人間から切り離したものとして観察し、そこに話をつくる。 このような自然科学の方法は、ニュートンが試みたように、「ふしぎ」の説明として普遍的な話、つまり物理学のホウソクを生みだしてくる。これがどれほ ど あるかは、A周知のとおり現代のテクノロジーのdハッテンがそれを示している。②これがあまりにすばらしいので、近代人は③神話を嫌い、自 然科学によって世 界を見ることに心を尽くしすぎた。これは外的現象の理解に大いに役立つ。しかし、神話を全く放棄すると、自分の心の中のことや自分と世界との関わりが無視 されたことになる。 強 力で せみの鳴き声を「母を呼んでいるのだ。」と言った坊やは、科学的説明としては間違っていたかもしれないが、そのときのその坊やの世界との関わりを示すものとし て、最も適当な物語を見いだしたと言うことができる。

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

①の不変の真理が起こる時の「時に関係なく常に当てはまる事柄」ってどういう意味ですか? 翻訳機でその子どもは、ぐじらが〜の文を英訳したらareではなくwereとなりました。 時制の一致の原則は理解できたのですが、なぜ不変の真理が起こるのか分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

1-2 時制の一致の例外 以下のように、必ずしも時制の一致のルールを適用しなくてもよい場合があります。 They learned that the moon goes around the earth. した John said he walks his dog every morning. Did you know that Horyu-ji Temple was built in the 7th century? 295 彼らは月が地球の周りを回っていることを学んだ。 296 ジョンは毎朝イヌの散歩をしていると言った。 297 法隆寺は7世紀に建立されたことを知っていましたか。 0363 (6) REA mset Hadseed quo no blow neH deri) inguont d The kid didn't know whales are mammals. pad ② 現在も変わらない事実・習慣・習性(20) 295 296 ① 不変の真理・ことわざなどを表す場合 (295) Monarurporelearnity segating not moria Ⅱ > 時に関係なく常にあてはまる事がらは,主節の時に関係なく現在形のままでよい。 moge drugo it bevalled 297 (その子どもは、クジラが哺乳動物であることを知らなかった。) DIADE The professor said there is no royal road to learning. 〈ことわざ〉 教授は、学問に王道なし,と言った。)

解決済み 回答数: 2
1/5