英語
高校生
解決済み

①の不変の真理が起こる時の「時に関係なく常に当てはまる事柄」ってどういう意味ですか?
翻訳機でその子どもは、ぐじらが〜の文を英訳したらareではなくwereとなりました。
時制の一致の原則は理解できたのですが、なぜ不変の真理が起こるのか分からないので教えて欲しいです🙇‍♂️

1-2 時制の一致の例外 以下のように、必ずしも時制の一致のルールを適用しなくてもよい場合があります。 They learned that the moon goes around the earth. した John said he walks his dog every morning. Did you know that Horyu-ji Temple was built in the 7th century? 295 彼らは月が地球の周りを回っていることを学んだ。 296 ジョンは毎朝イヌの散歩をしていると言った。 297 法隆寺は7世紀に建立されたことを知っていましたか。 0363 (6) REA mset Hadseed quo no blow neH deri) inguont d The kid didn't know whales are mammals. pad ② 現在も変わらない事実・習慣・習性(20) 295 296 ① 不変の真理・ことわざなどを表す場合 (295) Monarurporelearnity segating not moria Ⅱ > 時に関係なく常にあてはまる事がらは,主節の時に関係なく現在形のままでよい。 moge drugo it bevalled 297 (その子どもは、クジラが哺乳動物であることを知らなかった。) DIADE The professor said there is no royal road to learning. 〈ことわざ〉 教授は、学問に王道なし,と言った。)

回答

✨ ベストアンサー ✨

過去形というのは、基本的に、
現在とは関係のない過去の出来事
を表すのに使いますね。

時制の一致のよくある説明は
例えば I knew he loved her. という文は、
私が知っていた のは過去のことだから
その知っていた内容も、その過去の時点でのことのはず
というものです

このknewとlovedは、時制の一致でどちらも過去形に
なってますが、
過去形になっている以上、過去形の基本的な意味はきちんと踏まえているはずです。
つまり
knewやlovedは(現在どうであるかは"関係なく"、過去のある時点で)「知っていた」「愛していた」ということですよね。

ところが、世の中には個々人の意志では変えようのないことがいっぱいあります。
・三角形の内角の和は180°である
・地球は自転する
・水の沸点は100℃である
こういうのは、人間には変えようのないことで、いままでもこれからもずーーっと同じ状態が続くと考えられるので、
「(現在とは切り離された)過去のある時点でのできごと」を述べる過去形とは相性が悪いんです。

> なぜ不変の真理が起こるのか分からないので教えて
ちょっと誤解していると思うのですが、
「不変の真理」が起こるのではありません。

「不変の真理」を表すような表現は、時制の一致の影響を受けずに現在形で表す。
ということです。理由はすでに述べたとおりです。

「真理」ってなんだよ っていう話を一応しておきますが、まず、
学術的に(特に自然科学の研究によって)証明されていることは、真理 と言って良いです。
哲学的な思考とか議論によって到達した結論も、ここでいう真理 に当てはまります。

いつでもどこでも誰にでも当てはまること を見つけようとする知的な活動によって、表された内容が、
不変の真理ってことです。

この回答にコメントする

回答

①時に関係なく常に当てはまる事柄 → 過去、現在、未来を通して変わらない事柄・事実=不変の真理
例:The earth goes around the sun. 地球は太陽の周りを回る。

②なぜ不変の真理が起こるのか分からない → 私も分かりません。
分かっているのは、不変の真理を現在形で表現すれば、今それが真理・真実だと分かりやすいのではないでしょうか? 
従って、「不変の真理」(ことわざを含む)は常に現在形で表現する」のは、英文法のルールだとして覚えることが大切だと思います。

参考にしてください。

らりるれ論

回答ありがとうございます。

では、例文の「その子どもは、クジラが哺乳類であることを知らなかった」に対して未来であっても「その子ども」が「クジラが哺乳類である」ことを知らなかった、
という事実は変化しないから不変の真理が起こる、という解釈でいいのですか?

taka

以下のように考えれば良いと思います。

〇クジラが哺乳類である=不変の真理
●その子ども」が「クジラが哺乳類である」ことを知らなかったという事実≠不変の真理

らりるれ論

なるほど!
理解出来ました。ありがとうございます!

taka

You're welcome!😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?