学年

教科

質問の種類

数学 高校生

どうして売上額S(x)=xyはxの2次関数なんですか? 1次関数ではないんですか?

例題 5 試行調査 ○○高校の生徒会では,文化祭でTシャツを販売し,そ の利益をボランティア団体に寄付する企画を考えている。 生徒会執行部では,できるだけ利益が多くなる価格を決定 するために、次のような手順で考えることにした。 ・価格決定の手順・ (i) アンケート調査の実施 200 人の生徒に, 「Tシャツ1枚の価格がいくらまでであればTシャツ を購入してもよいと思うか」 について尋ね, 500円, 1000円, 1500円, 2000円の四つの金額から一つを選んでもらう。 (ii) 業者の選定 無地のTシャツ代とプリント代を合わせた 「製作費用」 が最も安い業 者を選ぶ。 (Ⅲ) Tシャツ1枚の価格の決定 価格は「製作費用」 と 「見込まれる販売数」をもとに決めるが, 販売 時に釣り銭の処理で手間取らないよう50の倍数の金額とする。 下の表1は, アンケート調査の結果である。 生徒会執行部では,例えば,価格 が1000円のときには1500円や2000円と回答した生徒も1枚購入すると考えて それぞれの価格に対し, その価格以上の金額を回答した生徒の人数を「累積人 数」として表示した。 表 1 Tシャツ1枚 の価格 (円) 2000 1500 1000 500 ここのとき次の問いに答えよ。 (1) 売上額は ○○高校 人数 累積人数 (人) (人) 50 50 43 93 61 154 46 200 (売上額)= (Tシャツ1枚の価格)×(販売数)

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

これ解いてくださる方いませんか

問題 2.1 [-1, 1] を定義域とする次の関数から単調増加となるものと単調減少となるものを選べ。 (1) y=2x-5,, (2) y = 4r² (3) y=-3x+4₁ (4) y = -5x² 企業Aでは初任給 (月給) が20万円で毎年月給が2万円増える。 A社へ入社年後の月給 を1円とすると y=20000+200000 が成立つ (年俸は12y円)。 一方, 企業Bでは初任給 (月給) が14万円だが, 勤続年数の2乗に5000を掛けた金額が毎年月給に加算される。 B社 へ入社1年後の月給を円とするとz=5000.z' +140000 が成立つ (年俸は12円)。 A社 とB社の月給が一致する(したがって次の年からA社とB社の月給が逆転する)のは何年 後かを考える。 両者の月給が等しいとすると (y=z), 20000+200000=5000²+140000 1 が成立つ。これより22-4x-12=0だからx=-26 を得る。 すなわち, 入社後6 1年で両者の月給は一致する。 したがって, 短い年数しか働かないならA社の方が累積報酬 (入社から退職までの総年俸) が多いが, 長い年数働くならB社の方が累積報酬が多くな ることがわかる (エクセル等のソフトウェアを用いれば、9年後のA社の累積報酬は3480 万円でありB社の累積報酬は3390万円であるが, 10年後のA社の累積報酬は3960万円 でありB社の累積報酬は4158万円であることが容易に計算できる)。

未解決 回答数: 1
1/4