学年

教科

質問の種類

数学 高校生

蛍光ペンを引いているところなのですが、どうして2.3とかが出てくるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

目標解答時間 87 難易度★ 表と裏が等確率で出るコインを最大6回まで繰り返し投げる。 以下,Zの期待値を E(Z) と表す。 (1) 裏が出たら投げるのをやめる試行をSとし, やめるときまでに投げた回数を確率変数X とする ただし, 6回投げて6回目に初めて裏が出たときと6回投げて裏が出ないときは X=6 とする。 1 P(X=1)= ア である。 Xの期待値は P(X=2) = 1 1 P(X=6)= ウエ E(X)=1.P(X=1)+2・P(X=2)+3・P(X=3) +.4・P(X=4)+5・P(X=5)+6・P(X=6).. であるが,次のように工夫することで期待値 E(X) を整理する。 1,2,3,4,5,6 に対してコインをん回投げる試行 T において 1回目からん回目まです べて表であれば1,そうでなければ0の値をとる確率変数を X とする。 P(X=1)= であり,E(X3)= オ 1 カ である。 X=1 は,試行Sにおいてはキ回目までは投げることを意味し、X=1のとき,X=7 である。 よって, X= ケ +X1+X2+....+X と表すことができ, E(X)= サ シ 2 ある。 コ シ | の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。) 4 ① 5 6 k また、この結果と①から 1. 1 +2.. +3・ 22 1 23 +4.. 1 24 1 +5・ ・+6・ 1 セ 26 2 とわかる。 (2)裏が2回出たら投げるのをやめることとし、やめるときまでに投げた回数を確率変数 Y とする。 ただし、1回目から5回目までに1回裏が出て6回目に裏が出るときと6回投げて裏が2回出ない ときは Y=6 とする。 Yのとる値として最小のものはタ であり P(Y= タ 1 チ P(Y=5)=ツ 1/12/30,P(Y=6)=1 テ 25 である。 (1)のE(X) と比べると,E(X) ト E (Y) である。 ト の解答群 ⑩ <

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

エルニーニョ現象についてです。 インドネシア付近の干ばつは暖水が東へ普段よりも流れてしまい、上昇気流が起こりにくくなり、干ばつになるというふうに理解していて、南米太平洋側の大雨も海水温が上昇し、大雨が降るのは分かるのですが、アマゾン川流域の森林火災が起こる理由がわかりません。

ツボ 1 エルニーニョ現象のメカニズムとその影響 ① エルニーニョ現象のメカニズム・・・通常の状態を理解することが重要! 通常の 状態 南東貿易風 表層の海水が南東貿易風 で流されるため,補おう と深層から冷水が湧昇 |エルニーニョ現象 ゆうしょう 暖水が流れ込む 南東貿易風が弱まる 暖水 暖水 海水温が低下 冷水 インドネシア近海 南アメリカ ② エルニーニョ現象による影響 -海水温が上昇 ・深層から冷水 が湧昇しない 冷水 インドネシア近海 南アメリカ 中国南部 日本の多雨, 梅雨明けの遅れ, 暖冬 暖水が流れでしょう から、普段より水温が 低下して上昇気流〔 (冷夏) 「東南アジア・ニューギニア・オーストラリア北部の 高温乾燥・干ばつ・森林火災 ブラジルのアマゾン川流域の なぜ 高温乾燥 森林火災 南米太平洋側の おつりにくくなる ・大雨、洪水, アンチョビの漁獲量減少 雨

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

1枚目の写真の緑とオレンジの蛍光ペンを引いているところについての質問なのですが、アにはラグーンが入るのですが、緑の蛍光ペンのところは微高地と書いてあるのですが、これはラグーンの説明ですか?個人的にドリーネでは?と思いました。続きのオレンジで引いたところで水質という言葉が出て... 続きを読む

地理総合, 地理探究 地理総合, 地理探究 問3 トオルさんは図1中のE付近の地形が図2と比べて変わっていることに興味 を持ち、地理院地図を用いて調べたところ、 次の図4のように、E地点付近に は盛土地 埋立地がみられた。 後のカードはその地形や土地利用の変化につい てまとめたものである。 カード中の空欄アに当てはまる語句と、 空欄イに当て はまる文との正しい組合せを, 後の①~④のうちから一つ選べ。 アに当てはまる語句 a潟湖 (ラグーン) b ドリーネ イに当てはまる文 c 食生活の変化により米の消費量が減少した d 建築用材や工芸材料としてのヨシの需要が減少した 近江中庄駅 琵琶湖 地理院地図により作成。 図 4 ■盛土地・埋立地 ◎砂州砂 ■低地 □ その他 カード 図1中のE付近や湖岸には、 図2では (ア)がいくつかみられた。 こ れは、湖岸沿いの砂州・砂などの微高地により, 西側から流れ出てくる河 川が排水不良となり形成されたものだろう。 (ア)には,ヨシなどの植 物が生い茂り、多様な生き物の住処であり,水質浄化などの役割も果たして きた。 しかし, 農地の整備や、(イ)といった人々の暮らし方の変化な どにより, (ア)が埋め立てられたと考えられる。 -12- ① ② ア a イ C ad ④bd bc -13-

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

2枚目の写真の蛍光ペンで引いているところがわかりません。個人的に、確かに米の方が野菜や果物よりも高カロリーだと思うのでますが、価格は野菜や果物の方が安いのではと思うのですが、私の解釈のどこが違っているか教えていただきたいです。同じカロリーで考えたのですが、それだと高カロリー... 続きを読む

地理総合, 地理探究 問2 近年、日本では食料自給率の低下もあり、 郷土料理の材料にも多くの輸入品 が使用されている。 地理の授業で食料自給率の指標には次のac の3種類が あることを学習したノゾムさんとヒロキさんとの会話文中の空欄サとシに当て はまる語句の正しい組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。 2 a 重量ベース自給率ある地域内で年間に消費に回された食料の重量に対。 する,その地域産の食料の重量の割合を示したもの。 地食・量 消回された食量 地加リー 1人1日カロリー C 生産額ベース自給率 ある地域の食料全体の供給に要する金額の合計に 対する, その地域産の食料の生産額の割合を示したもの。 b カロリーベース自給率: ある地域の住民1人1日当たりに供給している 食料全品目の熱量 (カロリー) の合計に対する,その地域産の食料の熱量 の割合を示したもの。 地供給 ノゾム 「3種類の自給率のうち, 都道府県ごとのカロリーベース自給率と生産 額ベース自給率はどのように違うかが気になって, 次の図3をつくっ てみたよ」 ヒロキ 「X軸とY軸にそれぞれの自給率の目盛がとってあるんだね。 どちらが カロリーベース自給率の目盛なんだろう?」 ノゾム 「図3に秋田県と新潟県を示す点を示しているから,これをヒントにす るといいよ」 ヒロキ 「秋田県や北陸地方といった日本海側の県の農業の特徴を考えると, X 軸は(サ)を示しているんだね」 ノゾム 「その通り。 ところで, 図3をつくってみて気づいたのだけど, 2種類 の自給率が同じ値となるところを結ぶ斜めの線を引いてみたら、 都道 府県の多くがこの線より上側に入ったよ」 ヒロキ「これは(シ)という近年の日本の農業の特徴の一つがあらわれて いるんだと思うよ」 ノゾム 「なるほど, 確かにそうだね。 今回, 日本の都道府県のデータでグラフ をつくってみて興味が出てきたから、今度は世界の国のデータでつ くってみることにするよ」 供給 (%) 300 250 D 200- 2 " ( Y 150- 100 ● 新潟県 50 地理総合, 地理探究 秋田県 50 100 150 200 250 300(%) X 生産 統計年次は2021年度 (概算値)。 農林水産省の資料により作成。 サ ③ カロリーベース自給率 カロリーベース自給率 生産額ベース自給率 生産額ベース自給率 図 3 米などの穀物は、 シ 付加価値の高い農産物を生産する 穀物生産に重きを置いている 付加価値の高い農産物を生産する 穀物生産に重きを置いている

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

(1)のところで2つ質問です。  ①【ヒント】のところに書いてある総和を出すところで波線を引いているところがわからないです。 ②最後の総和は全て足し算なのではないですか?何故かけ算なのですか?

(1) 540 の正の約数の個数を求めよ。 ただし, 1 および 540 も, 540 の約数 (久留米大*) である。さらに,これら約数の総和を求めよ。 (2) 2"5" (m, n は整数) の形の整数で100以下であるものはア個あり、 (長岡技科大) それらの総和はイである。 ヒント! (1) 540=22×33×5と素因数分解すると, 約数の個数が計算できる。 その総和は等比数列の和の積の形になる。 参考 18の約数の個数について, 0,1 0,1,2 18=20×32より, (i) 2 の指数は0,1と2通りに, (ii) 3の指数は 0,1,2と3通りに 変化する。 ∴約数の個数は2×3=6個ある。 次に,これらの約数の総和は, 2°×3°+2°×3'+2x32 {2°の系列 +2' × 3° +2' × 3' +2'×32-2′の系列 =2°(3°+3'+32) +2'(3°+3' +32 ) =(2°+2')(3°+3'+3') (キレイな形!) =(1+2)(1+3+32) =39 となる。 (1)540 を素因数分解して (0, 1, 2) (0, 1, 2, 3] (0, 1 540=22x30x50 よって, 540 の約数の個数は, 3 × 4×2= 24 さらに,これら24個の約数の総和S は, S=2° 3°.5°+2°35' . + 2° 3′.5° + 2°3'5' +2233.5°+22・3'5' なんでかけ算? これをまとめて キレイな形 S=(1+2+22) (1+3+3²+3)(1 =7×40×6=1680........ (2) 2"5" ≦100(m,n:0以上の整数 これは整数なので,m,n が負に なることはない (i)n=0のとき, 2" ・5°=2" ≤ 10 m=0,1,2,3,4,5,6 の7通 (ii) n=1のとき、2" 5' = 5.2" s • m=0,1,2,3,4の5通り () n=2のとき,"52=252" m=0,1,2の3通り 以上(i)(i)(Ⅲ)より,求める2" の形の整数で100以下のものは, 7 +5 + 3 = 15個存在する。・・・(ア) 次にこれらの総和Tは, T=5°(2°+2'+2' + ・・・ + 2° + 5'(2° + 2 ' + … + 2 + 52(2° +2'+22) =(1+2+4+8 + 16 +32 + 64 +5 (1 + 2 +4 +8 +16) + 25 · ( 1 + 2 + 4 ) = 127 + 155 + 175 =457...(イ)・

解決済み 回答数: 1
1/101