-
-
308
論述
リード D
リード D
応用問題
習 183 次の文章中の空欄に適切な語句を補い,以下の問いに答えよ。
ヒトの眼は,カメラと構造がよく似ている。 カメラのレンズに相当する構造体が水
晶体である。 ヒトの眼の水晶体には弾性があり、(ア)の筋肉のはたらきによりピン
トの調節が行われる。 例えば近くを見るときには, 焦点距離を (イ) しなければなら
ないので, 水晶体を厚くする必要がある。 このとき,
(ア) は (ウ) し,チン小帯は
(エ)する。 逆に遠くを見る場合, 水晶体を薄くして焦点距離を(オ) する。 また,
網膜に到達する光量を調節するはたらきを担っているものが (カ) であり,①フィル
ムに相当するものが網膜である。そして網膜には感度の異なる視細胞が存在する。
(*)細胞は感度が低く,強光下でのみはたらき,色彩の判別ができる。一方
(ク)細胞の感度は高く,弱光下でもはたらくが,色の識別はできない。 ②明所から
暗所に入ると初めはよく見えないが, しだいに見えるようになる。
(1) 下線部①について, カメラのフィルム
に相当する網膜には、視細胞が存在し
ない場所がある。 その場所の名称を答
えよ。 また, 視細胞が存在しない理由
を30字程度で説明せよ。
(2)図1は、ヒトの眼球の水平断面を上か
ら見たときの中心窩 (黄斑の中心部) か
らの相対的距離と視細胞の分布の関係
を表している。 この図は右眼と左眼の
どちらを表しているか答えよ。
(3) ヒトの(キ)細胞は吸収する光の波長の違
いによって3種類に分けられる。 これ
ら3種類の細胞が最もよく吸収する光
の色をそれぞれ答えよ。
(4) (ク) 細胞の分布を表しているのは図1の
a,bのどちらか。 また, (7) 細胞に含ま
れ, 光を感知する視物質名を答えよ。
(5) 下線部②の現象を何というか。 また,
このような現象が生じる理由を簡潔に
説明せよ。
(6) 図2はヒトの眼と視神経の関係を表し
ている。視神経のうち両眼の内側の網
視細胞の数×1個/m
201
20161228
a
4
mm²
0
図1
100 80 60 40 20 0 20 40 60 80
中心窩からの距離 (相対値)
左眼
右眼
の兄
は正常な
] 184 興奮の
伸張反射や
次の実験 1~3
張反射の経路
に示す電位変
ピークを上
[実験1]
まひ腹筋
ソレノイ
末しょ
記録電
から各
および
ように
[実験 2]
図2の
根の!
とも
[実験 3]
を挿
した
1の
20
視神経
図2
B
(1)随
左
右
左 右
(2)
(3) -
(4)
(5)
図3
膜から出たものだけが眼球の後方で交さし, 反対側の眼からきた視神経と合流し
して大脳に達する。図2のAまたはBの位置で視神経が切断された場合、左右の眼