学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題の問3で、なぜ(ア)・(イ)に入る語の組み合わせが①になるのか分かりません。 答えに解説がないので困っています。

生態系を構成している生物は, 大きく生産者と消費者とに分けられ,消費 ク 63 生態系の構成 03分) 者の一部は分解者とよばれる。 森林生態系では、(ア)は土壌中の分解者によって分解され,土壌有 Fich 機物を経て,最終的に無機物にまで分解される。 熱帯多雨林では, (ア)の供給速度が針葉樹林より 速いが、単位面積当たりの土壌に含まれる有機物量は少ない。 この原因は, 熱帯多雨林の気温が針葉樹 林よりも高く、単位有機物量当たりの有機物分解速度が (イ) ためである。 問1 下線部に関する記述として誤っているものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 生産者は,硝酸イオンやアンモニウムイオンなどの無機物を取りこんで利用する。 ② 生産者は,光合成などによって有機物を合成する。 ③ 生産者は、光合成を行うが呼吸をしない。 ④ 消費者は、呼吸によって生存や繁殖に必要なエネルギーを得る。 ⑤ 消費者は,生産者が合成した有機物を取りこんで栄養源にする。 問2 次の①~⑤の生物のうち、生産者に該当しないものを二つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ボルボックス ③ ミカヅキモ ④酵母 ⑤ シアノバクテリア 問3 文章中の(ア) (イ)に入る語の組合せとして最も適当なものを、次の①~⑥のうちか ら一つ選べ。 ア ① 落葉・落枝 [③ 火山灰 風化した岩石 イ 速い 速い 速い ア イ ② 遅い 落葉・落枝 火山灰 4 遅い 合. ⑥ 風化した岩石 遅い ORABO 071532 [17 センター試改

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

火成岩Aが花崗岩で、Bが流紋岩なのですが、岩石の種類はどうやって見分ければいいんですか?教えてください🙏

類 37 火成岩の組織 次の文中の空欄に適する語句を,下の(ア)~(夕)からそれぞれ選べ。 火成岩 A と火成岩Bの岩石試料をそれぞれ薄片 (岩石試料を研磨したプレパラート)に して, 偏光顕微鏡 (直交ニコル) で観察した。 図は, その観察結果をスケッチしたものである 火成岩 Aの岩石は粗粒の結晶からなり, マグマがゆっくり冷えてできたと考えられる。 このような組織を( ① ) 組織といい, 火成岩のうち ( ② )に分類される。 この岩石を 構成する鉱物の種類から、 岩石名は(③)と判断される。 火成岩 A 斜長石 火成岩Bの岩石は, 比較的 粗粒の結晶である( ④ ) を細 かい結晶やガラス質からなる (⑤)が取り囲む ( ⑥ )組 織を示すことから, マグマが急 速に冷えてできたと考えられる。 火成岩のうち⑦)に分類さ れ、この岩石を構成する鉱物の 種類から、 岩石名は ( ⑧ ) と 判断される。 (ア)斑状 (オ) 深成岩 (ケ) マグマ (ス) 花こう岩 (イ) 層 (イ) 層状 状 (カ) 火山岩 (コ)斑晶 (セ) 斑れい岩 ST カリ長石 (ウ) 縞状 (キ) 堆積岩 (サ)石基 (ソ) 流紋岩 +214) (1 石英 黒雲母 | 火成岩 B 斜長石 (エ) (ク) (シ) (夕) V 細かい結晶 等粒状 変成岩 玄武岩 火山灰 石英 黒雲母 (2016 新潟大)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(1)の解説が理解できません。 なにがどうなって、水平方向に引っ張られるのか教えていただきたいです🙇‍♂️

(2) 津波 (3) ② (4) ③ 解説 (1) 海洋プレートは沈み込みに伴い屈曲するので,表面近くが水平方向に引っ張られ, 海溝付近では正断層が形成される。また大陸プレートの先端では,付加作用が継続 するので,先に付加した堆積物は水平方向に圧縮され,逆断層と摺曲がセットにな った複雑な変形が進み, 堆積物は水平方向に圧縮され鉛直方向に成長する。この複 雑な構造をもつ地質体のことを付加体という。 (2) 海底の急激な隆起や沈降が起こった際に, 津波が発生する。 (3) ① ③ 付加体を構成する岩石は,海嶺やホットスポットで形成された玄武岩および, その上にたまった砂泥, 生物の遺骸, 火山灰などからなる。 正しい ②花こう岩は主に大陸プレートの地下で形成される。誤り 90. 解答 (1)正(イ)逆(ウ)摺曲(エ)付加体 102 ・7地層や岩石と地質構造 は断層に沿うずれを表す。 A -海水面 海溝 火山 90. 造山帯造山帯に関する次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 図は沈み込み帯の概念図である。 海洋の プレートは海溝から沈み込む前に曲がる。 これに伴い, 海洋プレートの表面近くで は,岩盤 ずれて(ア)断層が形成さ れる。また,海洋プレートの表層は沈み 込むことができず,大陸プレートの先端 に押し付けられる。 そこでは(イ)断 層や(ウ)によって, 水平方向に短縮し鉛直方向に積み重なった(エ)と呼ばれる地 体となる。 踊るを飲 着く ① チャート 玄武岩 (1) 空欄 (ア)(イ)には断層の形態を示す漢字1文字を, (ウ)には地質構造 の名称を、(エ)には地質体の名称を それぞれ入れよ。 (2) (エ)の範囲の断層が活動したときに, 被害をもたらす現象を地震動以外に答えよ。 地震発 (3) つ選べ。 (エ)に見られる岩石の組合せとして誤っているものを、次の①~③のうちから1 3① チャート・玄武岩 ② 石灰岩・花こう岩 ② 石灰岩・花こう岩 91. 断層露頭次の文章を読み 海洋プレート (4) 図のAに堆積し, 形成される岩石として適当なものを、次の①~③のうちから1つ選 ③ 砂岩・凝灰岩 明日、 縦横比 : 約 3:1 100km ③ 砂岩・凝灰岩 (04 東京大改)

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(3)を教えてください 答えはエです

『観察1] 図1 のように, 水平な道路 図1 これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、 各層は平行に重なっており, 上下の入れか わりはないものとする。 (滋賀県〉 →P.132■回 地学編| 135 いに断層や火山吹の層が見られる地層があることを知り、次の観察や調べ学習を打つリー。 解答解説 図1のよう に沿って垂直ながけa, bがあり、 地層が見えていた。 がけaの地層 を観察すると, れき, 砂, 泥, 火 山灰の層が水平に重なっていた。 図2はそのスケッチである。 込は、 A. 図2 ものであ こついて がけb は互いに ーれきの層 一砂の層 道路 がけa 矢印は、それぞれの がけの前で観察した 向きを示している。 一泥の層 ー火山灰の層 すると, 各層が傾いて重なってお り. 断層で地層がずれていた。 ま た。図2と同じ火山灰の層が見ら れた。図3はそのスケッチである。 「調べ学習〕 図 1 のがけbから少し離 れた場所に,図2,3と同じ火山 成を含む層と, 湖にすんでいた貝の化石を含む層があることが わかった。図4は, その場所の柱状図であり, 断層はなかった。 図3 図4 10 断層 湖にすんでいた 員の化石を含む層 記号 |ooれき 砂 泥 |vv火山灰 がけbから少し離れた場所の 柱状図 りな (1) 観察1で,図2のれきの層に含まれるれきの多くは丸みを帯びていた。れきが丸みを帯び ているのはなぜか。 [ /2) 観察1,2の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低くなるように傾い ていると考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 イ 西 ウ南 エ 北 ア 東 観察1,2の結果から, 図1の: の部分をけずりとり, 道路をのばしていくとき、水 平な地面に現れる地層を示した模式図はどれと考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 ウ エ ア (4) 調べ学習で, 図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり方から,堆積した場所 の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられるか。 答率(5) 観察2と調べ学習の結果から考えて, 次のア~ウのできごとを、記号を用いて古いものか 17% 理由) ら順に並べよ。また, そのように考えた理由を説明せよ。 記号[ (ハイ レベル 理由 ア 図3の断層で地層がずれた。 イ 図4の貝の化石を含む層が堆積した。 ウ 火山の噴火が起こった。 大 本日 ロ ー

回答募集中 回答数: 0
1/2