学年

教科

質問の種類

地理 高校生

キの方の答えの導き方がわかりません。図3の見方がわからずどこが750mなのかがわかりません。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合,地理探究 問3 ハルカさんたちは、日本でこれまで発生してきた自然災害には土砂災害も多 いことを知り, 1961(昭和36)年に大規模な土砂災害が発生した長野県南部 の大鹿村について調べ、次の資料3にまとめた。 また、後の図2と3は、資料 3をまとめる際に入手した地理院地図と写真である。 これらの資料を読み取っ て述べた後の文章中の下線部力とキの正誤の組合せとして正しいものを,後の ①~④のうちから一つ選べ。 26 資料 3 地理総合, 地理探究 伝承碑? .1066) 災害の様子と被災地の現在 長野県下伊那郡大鹿村では, 1961 (昭和36) 年6月の梅雨前線による豪雨 により各所で土石流や斜面崩壊が発生した。 図2や図3に示された地域では, 6月29日に斜面で大崩落が発生し, 大量の土砂が集落を襲い, 42名の人命が 失われて40戸の住宅が埋没, 30ha の田畑ががれきの山となった。 現在,被 災地は公園として整備され、 春の花見や夏の花火大会などが楽しめる行楽地と なっているが,災害伝承碑が建てられることにより, かつて大きな災害があっ たことを時代や世代がかわっても伝え続けている。 100m 地理院地図により作成。 図 3 現在の被災地の様子 大規模な斜面崩壊は,図 2, 図3中の中央を流れる河川の西側の斜面で発 ○ 生した。崩落した土砂が形成した,キ標高750m付近の平坦地には公園が整備 されており、 公園から真上に崩壊地をのぞむ場所には、 自然災害伝承碑がある。 カ キ ①正 ② ④誤訳 ③誤正 誤 JE 100m 地理院地図により作成。 図 2 被災当時の空中写真 (1961~69年) -38- -39-

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

オームの法則の導出のところで、最後にRを逆数で置かなきゃ成り立たないことは分かるのですが、どうして逆数としてRを置くのか教えて頂きたいです。

第4編 電気と磁気 抗に電流が流れていないときには電圧降 下はOVであり,抵抗の両端は等電位で ②電圧降下 抵抗 R[Ω] の導体に電流 I[A] が流れると, オームの法則により, 抵抗の両端の間で RI[V]だけ電位が下が る。これを電圧降下という(図42)。抵 voltage drop 電位 受けているとすると,この抵抗力と電場から受ける力のつりあいより 電圧 e V = kv 降下 (34) 低 RI[V] eV この式よりv= kl となるので,これを (33) 式に代入すると 抵抗 R [Ω] 位置 eV I = en X xS= kl e²nS V kl (35) 電流 [A] I=enus 休 と表される(図43)。 (33) 復習 問21 断面積 1.0×10 m² の導線に 1.7A の電 流が流れているとき, 自由電子の平均 移動速度v [m/s] を求めよ。 導線1.0m² 当たりの自由電子の数を 8.5×1028/m3, 電子の電気量を-1.6 × 10-19 C とする。 ② オームの法則の意味 図44のように, 長さ[m], 断面積 S[m²] の導体の両端 に電圧 V[V] を加えると, 導体内部に E = ¥ [V/m] の電場が生じる。導体中の 自由電子はこの電場から大きさe ¥ [N] の力を受けて、陽イオンと衝突しながら 進むが,自由電子全体を平均すると一定 の速さ [m/s]で進むようになる。 この とき,自由電子は陽イオンから速さ”に 比例した抵抗力ku [N] (k は比例定数) を 258 第4編 第2章 電流 自由電子全体を平均したもの 速さ 電場E= 陽イオン 静電気力 e 抵抗力 P222 陽イオン S〔m²] ある。 C オームの法則の意味 電子の運動と電流 断面積 S[m²]の導 体中を自由電子(電気量-e [C]) が移動す る速さを v[m/s], 単位体積当たりの自 由電子の数を n [1/m] とすると, 電流 の大きさI[A] は 図43 電子の運動と電流図の 断面 A を t[s] 間に通過する自由電 子は,断面Aの後方 長さ of [m] の円柱部分に存在していたと考え られる。 ●の円柱内の自由電子の 数は 何個分 体積 N=nx (ut XS)= nutS であり,合計の電気量の大きさは Q=exN=envtS である。 これと (31) 式 (p.256) より envtS t 図 42 電圧降下 これは,オームの法則を表している。 ここで kl R= (36) Op.257 オームの法則 e²nS V 1= (32) R 百由電子 とおくと I = が得られる。 V 断面積 S R vt D抵抗率 k ロー ①抵抗率 (36) 式において, e²n をp とおくと,抵抗R [Ω] は次のよう 10 に表すことができる。 映像 Link Web サイト 抵抗率 R=p (37) 抵抗 2R S 長さ2倍にすると R[Ω] 抵抗 (resistance) [m] 抵抗率 I=- t = envS 15 〔m〕 抵抗の長さ (length) S〔m²] 抵抗の断面積 抵抗 R S 断面積2倍にすると -1〔m〕 V[V] 図44 オームの法則の意味 比例定数は,注目する物質の材 質や温度によって決まる。これを抵 2S- 抗率(または電気抵抗率, 比抵抗) といい, resistivity 単位はオームメートル(記号 Ω·m) で ある。 抵抗 1/2 ①図 45 長さ 断面積の異なる抵抗 問22 断面積が2.0×10-7m² 抵抗率が1.1×10Ω・mのニクロム線を用いて, 1.0Ω の抵抗をつくりたい。 ニクロム線の長さを何mにすればよいか。 [Link 259 復習

解決済み 回答数: 1
1/428