学年

教科

質問の種類

物理 高校生

この(1)についてで、キルヒホッフ第2法則を考えたら2/3Vになると書かれたのですが、電磁誘導の公式V=L×ΔI/Δtだと0になると思うのですがなにが違うか教えてください

〈例題21〉 コイルを含む直流回路 自己インダクタンスL [H] のコイルL, 2つの抵抗R」 (抵抗値 R [Ω]), R2 (2R [Ω]), 内 部抵抗の無視できる起電力 V〔V〕 の電池 E, スイッチ S1, S2 を用いて図1のような回路を つくった。 はじめ, S2 のみ閉じておく。 このとき, 電流はどこにも流れていない。 次の問い に答えよ。 ただし, コイルを流れる電流 〔A〕 とコイルに生じる誘導起電力 V 〔V] は, 図 の矢印の向きを正とする。 また、 それぞれのスイッチ操作は回路が定常状態になった後に行 われるものとする。 S2 を閉じたまま, S を閉じた。 (1)S を閉じた直後,コイルLを流れる電流とコイルLに生じる誘導起電力はいくらか。 (2)十分に時間が経過したとき, コイルLを流れる電流はいくらか。 次に, S2 を閉じたまま, S を開いた。 (3)S を開いた直後, コイルLを流れる電流とコイルLに生じる誘導起電力はいくらか。 (4)S1 を開いてから十分に時間が経過するまでの間に, R2 で発生するジュール熱はいくら か。 (5) はじめに S を閉じた時刻を 0, 次に S を開いた時刻を 〔s〕 として, コイルLを流れ 電流 〔A〕 が時刻 t [s] に対して変化する様子を図2に示せ。 ただし, 概形でよい。 R1 S2 E R2 図 1 ━━ ww IL (A) 0 図2 -t(s)

未解決 回答数: 1
物理 高校生

解き方がほんとにわからないです

1. 電池の起電力と内部抵抗を調べるために、電池と可変抵抗を図のように 子 する。 はじめ可変抵抗の抵抗を最大にしておき、スイッチを入れ、 [EV[V]と 抗値を少しず [A]を測り、スイッチを切る。 つ小さくしながら同じ測定を繰り返す。 すると図9のような結果が得られた。 V(V) 15.0 10.0 5.0 図 A 0 1.0 2.0 3.0 I(A) 9 wwwwww 4 電池の起電力 E[V) と内部抵抗 (Ω)はそれぞれいくらか。 それぞれの解 群のうちから正しいものを……つずつ選べ。 E- 6 5 の解答群 ① 2.5 ② 5.0 7.5 ④ 10 ⑤ 12.5 15 6 の解答群 10 ② 2.5 5.0 ④ 6.0 ⑤ 10 5 可変抵抗で消費される電力」 P(W) は端子電圧の関数としてどう表され るか。 次の①~④のうちから正しいものを一つ選べ。 0 + V₂ 7 © (E-V)V Ⓒ + Ev +-v 6 電力Pが最大になるのは端子電圧がいくらのときか。次の①~④のう ちから正しいものを一つ選べ。 V= 8 1 0 ④ E 2. 追加 問2抵抗値が R の抵抗二つと起電力がEの電池二つを, 図2の回路(a), (b)の ように接続する。 それぞれの回路で電流計を流れる電流の大きさを1. Iv とするとき, I In の大小関係として正しいものを、下の①~⑩のうち から一つ選べ。 2 EL Iold 抵抗一つを 電池一つに つないだとき の電流とする。 (b) (a) 図2 ①=v=Lo 21<<1 1=1<1 ⑤1<<1 ⑥1=1<1 ⑦ ⑧1.<<I 1<I<h 1<1-1

未解決 回答数: 1
地学 高校生

Yがなぜ西向きになるのかわからないです💦

問6 香川県と 「うどん」の関係に興味を持ったケンタさんはその背景を調べたところ, 知 らなかった事実を得たため,次のノートにまとめた。ノート中の空欄Xに該当する活断 層帯名を答えよ。 また、空欄Yに該当する方位を,「東西南北」の4方位のいずれかで 答えよ。 ノート 讃岐平野で水確保が難しい理由の地形的な考察 「うどん県」 香川の小麦栽培は,「雨が少ないから」だけではなかった! 香川県では伝統的に小麦栽培が盛んで, それに伴いうどんの製造も発展した。 その 背景には、大量の水を必要とする稲作よりも, 比較的水が少なくても栽培可能な小麦 のほうが栽培に適していたことなどがあげられる。 この地域で水が手に入りにくい理 由としては,瀬戸内気候に属し少雨であることなどがあげられるが,調べてみると, 地形的な要因も見出せた。 もともと吉野川は,図11中のタとチの部分がつながっていて、南から北に流路 が伸びてそのまま瀬戸内海に流入していた。 ところが、 現在の吉野川本流はチを流れておらず,このあたりは現在、土地が 隆起して讃岐山脈となっている。 また,チとつながっていた上流部のタはチと断 裂し、途中で流路を変えて東側に伸びている。 ↓ フィリピン海プレートの移動方向は北向きであったが, 300万年前頃に、西 向きの力が加わるようになり、 北西方向へと変わった (図12)。 このことによ 南北方向(北向き)と東西方向 (西向き)のどちらにも大きな力がかかり、 X とよばれる大規模な活断層帯が発生する。 ↓ 南北方向にかかる力によって, S この地帯を隆起させて讃岐山脈が形成 され、南北の流路を遮断した。 ↓ 東西方向にかかる力によって, S に対して, TY この方向にず れ始め、南北の流路を引き裂いた。 S T 4 X 吉野川の 現在のおもな流路 910km 北向きの力 プレートの 運動方向 STは活断層帯Xを境界とした内帯と外帯を示したもの。 西向きの力 図 11 図 12 大規模な地殻変動による河川の消失が、この地域で水が得にくい要因の一つと なった。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

セミナー化学161(1) アとイの数字はどのように計算すればもとめられのでしょうか??

②H2CO3 は 2 あるが、次式で 2段階目の電 どおこらない HCO3 H 161. 電気伝導度による中和点の測定・ 解答 (1) ② (イ) ① (2) 2 N 解説 水酸化バリウム Ba(OH)2 と硫酸H2SO4 の中和は,次の化学反 応式で表される。 Ba (OH)2+H2SO4 BaSO ↓ +2H2O このとき生じる硫酸バリウム BaSO は, 水に非常に溶けにくい。 (1) 水酸化バリウム水溶液に電圧を加え, 希硫酸を滴下しながら, 水溶 液中を流れる電流を測定するとき, その変化は次のようになる。 ①滴定前: 希硫酸の滴下量 0 水溶液中には, Ba²+ と OH- が存在する。 ②中和点前: 希硫酸の滴下量が0~25mL BaSO4 ↓ 希硫酸を加えていくと, 次の変化がおこり, Ba²+ と OH- が減少する。 Ba2++SO2- → H++ OH- H2O したがって, 中和点までは水溶液中のイオンが減少していくため、徐々 に電流が流れにくくなる。 ③中和点: 希硫酸の滴下量が25mL Ba²+ と SO42-, H+ と OH- が過不 足なく反応し、水溶液中のイオンが ほぼなくなるため, 電流がほぼ流れ なくなる。このとき,電流値は最小 の値をとる。 イオンの物質量 OHT H+ 中和点 H [mol] Ba2+ ④中和点後: 希硫酸の滴下量が25mL 以降 SO 希硫酸の滴下量〔mL〕 電流値 H+ と SO- が水溶液中に増加して いき, 再び電流が流れるようになる。 これらのことから,水溶液中の各イオ ンの物質量の変化と, 電流値の変化を グラフに表すと, 図のようになる。 離で生じたN(2) 水酸化バリウム水溶液の濃度を 中和点 第1章 物質の変化 ように反応 [mol/L] とすると, 中和の量的関係 希硫酸の滴下量 〔mL〕 る。 から,次式が成り立つ。 +H2O 2×0.10mol/Lx. NH 25 1000 -L=2xc [mol/L] × 50 -L 1000 1硫酸は2価の酸, 水酸 化バリウムは2価の塩基 である。 c=0.050mol/L 定で, NH 162. 中和滴定曲線・ 求めるには、 がおこってい 指示薬にフェ レインを用 解答 (1) NHa:5.0×10-2mol/L Ba (OH)2:5.0×10-2mol/L (2)2.0×10-2 C → (3)cdでは徐々に豆電球は暗くなり,点で点灯しなくなる。 →e では徐々に豆電球は明るくなる。 (4) 中和点b: メチルオレンジ 理由: 中和点が酸性側なので, 変色域 反応がおこ する。 水酸化ナトリ が酸性側にある指示薬を用いなければならないから。 0 中和点d:どちらでもよい 域キ 変色

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問いの4が、e.c.gなのを教えて欲しいです。

A 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ヒトの腎臓は、老廃物の排出や体液の水分調節の役割 を果たしている。 腎臓内部には,多くの腎単位(ネフロン) と呼ばれる構造体があり,ここで尿が生成される。 図1 は腎単位の1つを模式的に示したものである。 腎 動脈 図1 集合管 A B 図2は、イヌリンを静脈に注射したのち,図1のA~D でのイヌリン及び物質 Ⅰ~Ⅲの濃度を,正常に機能して いる腎臓において測定した結果である。 イヌリンは,静 脈注射によって血液中に入ると腎小体でろ過され,Cと Dではまったく再吸収も分泌もされない物質である。 問1. 図1のA, B, Cの名称を答えよ。 腎 静脈 ← -D 図2 100 120 イヌリン 20 問2. 正常な状態で,図1のA~Dのうち, タンパク質 を含まない液体が流れている場所をすべて選び、その 記号で答えよ。 物10- 物質 Ⅰ 13.0 3.5 問3.図2の物質 IIIIのなかで,尿が生成される過程 で最も濃縮率の高い物質は何か。 また, その物質は何 倍に濃縮されたか、 図2の数値をもとに計算し, 小数 点以下を四捨五入して答えよ。 濃 度 1.01.0 (g/l) 物質 ⅡI 0.9 0.3 0.1 問4.図2の物質 I ~IIIは,下記のa~gのどれに相当 するか。 それぞれ最も適当と思われるものを1つ選べ。 a. 尿酸 b. タンパク質 T ABCD物質Ⅲ 測定場所 c. ナトリウム d. アンモニア e. 尿素 f. カルシウム g. グルコース 問5. ヒトが1日に排出する尿を1.31 とすると, 腎小体でろ過される液は1日に何しにな るか答えよ。 ヒント! 問5. ろ過される量は, 濃縮率が最も高い物質の 「濃縮率」 と 「尿量」から計算する。 4.問省略間2 B.C.D 問3物質Ⅰ.67倍 島根大 問4 物質Ive.物質Ⅱ-C、物質Ⅲ-g 問5 156L

回答募集中 回答数: 0
1/333