学年

教科

質問の種類

数学 高校生

6の三乗じゃない理由を教えてください🙇‍♀️

204 第4章 場合の数 67 応用問題 5 みかん、りんごなしの3種類の果物がそれぞれたくさんある。これら 選び方ができるか ただし, 同じ果物を何個選んでもよいし, 選ばない果 の果物の中から6個選んで果物の詰め合わせを作るとき,全部で何通りの 物があってもよいものとする. 「何個かのものから重複を許して何個か取り出す」ときの取り出し 方の組合せを重複組合せといいます. 新たに公式を覚えなくても とても巧妙な「1対1の対応」 を見抜けば,今まで学んできた公式で対応する ことができます。 精講 解答 6個の○と2個の (仕切り線) を1列に並べる方法を考えよう. そのような 並び方に対して,下図のように 「みかん」 「りんご」 「なし」の個数を対応させ ると,この対応は 「1対1の対応」となる. ○6個と2個を並べる方法 01001000 みかん りんご コメント なし よって,求める場合の数は 「○○○○○○||」の並べ方と考えて, 6個 2個 8! 6!2! 1対1の対応 1 みかん りんごなし 2 3 010 -=28通り きちんと書けば 1本目の仕切り線より左側にある○の数 1本目と2本目の仕切り線の間にある○の数 2本目の仕切り線より右側にある○の数 という対応です。 下図のように, 仕切り線が端になったり、 2つの仕切り線が OOOOOO 並んでしまった場合は, 対応する果物の個数が0になる場合と,ちゃんと対応 しています. みかんの個数 りんごの個数 なしの個数 みかん りんごなし 0 5 1 3 20 3 第5号 起こ この章で りやすさの目 「絶対に起こ ます。 私たちに ある気象条 りやすいか ず過去のデ します. 仮 降った日が と考えてよ て計算され 一般に, きたとすれ となります れるような コメント ただし, には,分母 1本ヒット

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この問題で、答えがア:旭川、イ:札幌、ウ:釧路なのですが、最深積雪の最も少ないウが冬の降水量が少ない太平洋側の釧路と判断したものの、太平洋側であれば、晴れの日が多く、真夏日、夏日とも多くなるのかなとも思ってしまい、アとウで迷いました。ただ、アは冬日と真冬日も多いので太平洋側... 続きを読む

第5問 高校生のタカシさんは, 北海道札幌市の地域調査を行った。 この地域調 ON-OS 1 U査に関する次の問い (問1~7) に答えよ。 (配点21)と 2人 問1 北海道へ行く前にタカシさんは北海道各地の気候の違いを調べることにした。 次の図1は, 北海道の主な都市を示したものであり、 表中のア~ウは、図1 の日数と最深積雪量を示したものである。 ア~ウと都市の正しい組合せを次 中の旭川市 釧路市, 札幌市のいずれかの都市の真夏日,夏日,冬日,真冬日 ページの①~⑥のうちから一つ選べ。 ア 真夏日 (日) 旭川 10.3 8.5 ●札幌 TRRSTYTACADA PAST 日 (日) 株向 図 62.4 教一致の体をがMは憲法によ 54.5 26 釧路 生したペルシア文字ではアラビ 表 1 日 (日) 155.5 a Cos ↓♪ 日 (日) 73.8 最深積雪 (cm) 記せと 高原に 89.0112 イ 121.843.3 97.1 ウ 0.3 7.0 145.3 341.4 41.4 34.1 ≠ 数値は1990~2019年の平均値。 真夏日は最高気温が30℃以上,夏日は最高 気温が25℃以上,冬日は最低気温が0℃未満, 真冬日は最高気温が0℃未 満となった日をさす。 YOU 気象庁資料により作成。

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

1の1の解き方を教えてください

巨まると、(5)を形成することがある 科学と人間生活 (地学) 問題プリント (二学期) 1. 気圧は単位面積に加わる大気の重さによる圧力なので、 上空にい くほど気圧は低くなり、その値は約 5.5km 上昇するごとに半分にな る。 次の問いに答えよ。 (4) 地表の気圧が1気圧のとき、圏界面 (高度約11km) の気圧(hPa) はいくらになるか。 有効数字2桁で求めよ。 (2) 圏界面より上層にある大気の質量は, 地球の全大気質量に対し てどの程度の割合か。 最も適当な数値を、次の(ア) ~ (オ) から選べ。 (ア) 1% (イ) 5% (ウ) 10% (エ) 25% (オ) 40% (km) 2. 右の図は, 地球大気の気温 の平均的な高度分布を示した ものである。 この気温分布に基 づいて, 大気圏は4層に分けら れる。 次の問いに答えよ。 (1) 図中の A~D は, 大気圏の 各層を示している。 それぞれ の名称を答えよ。 (2) 水蒸気やオゾンを除いた大気組成は,地上付近だけでなく上空 まで一定である。 およそどの高度まで一定とされているか。 最も 適当な数値を,次の (ア)~ (オ)から選べ。 (ア) 10km (イ) 20km (ウ)50km (エ) 100km (オ) 120km (3) 次の①~③ について, 最も関連の深いものをA~D からそれぞ れ選び, 記号で答えよ。 ① オゾン層 ② オーロラ FREERAREA SARS 120 110 100] 90 80円 70 60 度 50 40 20 10 0 13 C A -80-60 -40-20 0 20 40 ③ 気象現象 B 回し 6. 下の表は、温度と飽和水蒸 WARE FC) FF (hPa) (1)飽和水蒸気圧が42.4ha, 空気 相対湿度を、小数第1位まで (2) 空気中の水蒸気圧が23.4hPa (3) 温度25℃ 露点20℃℃の空気の (4) 温度30℃℃, 相対湿度50%の (5) 温度 10℃で飽和している 20℃まで上げたときの相 3. 平均的な大気では,地表の気温は15℃, 圏界面 (高さ約11km) の気温は-56℃である。 この場合の対流圏の気温減率(°C/100m) を有効数字2桁で求めよ。 7. 次の文を読み後の問いに 有効数字は3桁とする。 1m 程度の細長い2本の 断面積 1.00cm²) A,Bを 水銀を入れた。 ガラス管 ところ、 1気圧で れぞれの水銀 から、ガラス いて、 基準面の (1) ガラス管 A (2) ガラス管 A 水銀の密度は (3) 下線部に関し 4. 次の文を読み、 後の問いに答えよ。 高度 50km 付近の気温の極大は (①) が (②)を吸収す ることにより形成される。 ①は地球大気の主要な成分の1つであ る(③) から生成される。 (1) 大気圏の4つの層のうち, 高度とともに気温が上昇している層 を2つ答えよ。 (2) 文中の空欄に適する語句を答えよ。 12 13. 10 12.3 またその質量は (4) 気圧が998h なるか。 最も適当なものを、次 8. 次の文を読 いに答えよ。 ある地点に 付近の気温 したところ 24.1℃と17 図中のP点 の気温と ている。 100% ( (1) 空気

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

地学基礎のエネルギー収支についての問題の⑵について教えてください🙇🏻‍♀️! 答えは②とのことなんですが2枚目の写真の青線の部分がわかりません😣! 低緯度から高緯度へエネルギーが輸送されるのはわかるのですが、なぜ南半球だとマイナスになるのですか? 赤道から遠ざかるほど高緯度... 続きを読む

[知識] 110. 緯度によるエネルギー収支 次の文章を読み、以下の各問いに答えよ。 ・過剰 右の図は, 地球による太陽放射の吸収量と地 ( 球からの放射量の緯度分布を模式的に示した ものである。 太陽放射の吸収量は低緯度ほど多射 く,高緯度では少ない。 一方, 地球放射量は温 度が高い低緯度で多く、温度が低い高緯度で少 ないが, 緯度による差は太陽放射吸収量ほど大 きくない。 したがって, 放射だけを考えると, 低緯度ではエネルギーが余り, 高緯度で不足す ることになる。この過不足は、南北方向の熱輸 送によって解消されている。 Sa 146 秋風が (1) 地球放射量を表しているのは, A曲線, B曲線のどちらか。 5+26+ 熱輸送量 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 (南緯) 熱輸送量 X(2) 下線部の南北方向の熱輸送を示す図として最も適当なものを、次のうちから1つ選べ。 ただし、南から北への熱輸送量を正とし, 北から南への輸送量を負とする。 (1) 02024: ③ ||||||| 90°60°30°0°30°60°90° 緯度 1000円 (北緯) (南緯) 放射エネルギー +₁ 熱輸送量 (北緯) 不足 ANYHOF A G ② 4 B曲線 90°60°40°30° 20° 10°0°10° 20° 30°40°60°90° (南緯) 緯度 (北緯) A曲線 熱輸送量 (センター試験本試改) (1) 90°60°30°0°30°60° 90° (南緯) 緯度 (北緯) 90°60° 30° 0°30°60°90° (南緯) 緯度 (北緯)

解決済み 回答数: 1
1/7