学年

教科

質問の種類

古文 高校生

イマイチよく分からないです、、 どなたか解答お願いします😭😭🙏🏻

3 3 歌詞下段活用 CHHER まじかり 動詞行下一段活用 「心」連用形 動詞ラ行変格活用 「あり」連用形 昔、男ありけり。女のえ得 過去「けり」終止形 けるを、年を経てよばひ 過去の連用形 けり。芥川といふ川を 100 率 7暗きに 8来 からうじて 6盗み出でて、いと 露を、「かれは何ぞ。」 と なむ男に 13問ひ ける。 草の上に 11置き ける ゆく先は多く、夜も更けにけれ ば、鬼1ある所とも17/知らで、*神さへいと いみじう R鳴り、雨も 20いたう 2降りければ、22あばらなる倉に、女をば奥に押し入れて、男、弓・胡・を 24負ひて 戸口 25をり、「はや夜も26明けなむ。」と27思ひつつ 2ゐたり mけるに、鬼はや一口に 2食ひ m n けり。 「あなや。」と 3鳴る騒ぎに、え 30言ひけれど、神 3聞かざりけり。 やうやう も33明けゆくに、34見れば358率て 36 37なし。足ずりを38して33泣けども4かひなし。 白玉 か 何ぞと人の 4問ひ時露とQ答へて4消えな ましものを 部からの助動詞の意味・基本形・活用形を答える(bはありません) 部1から25の品詞・活用の種類・基本形・活用形を答える 5わたり dけるを、 て行き fければ、 3 *印の語句は、ノートに意味調べをする

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

インドの古典文明の単元の質問です。空欄の問題が全て分からないので教えて頂きたいです。

8 第2章 南アジア世界と東南アジア世界最大8 1 インド文明 (1) 15001 JO 1. 次の文中の空欄 ~ ①アーリヤ人がパンジャーブ地方に来住したのは前1500年ごろのことであるが, それ以前に, インドではインダス文明と呼ばれる都市文明が形成されていたことが, シンド地方 (インダス川 下流)の都市遺跡 a ■などの発掘から明らかになっている。 インダス文明のにない手はいまだ 不明であるが, インダス文字の研究から、 ②現在南インドに居住する人々との関係が注目されつ つある。 前 1000年ごろ, ガンジス川流域に進出したアーリヤ人は鉄器を使用して生産力を高めたが, このころからアーリヤ人の階層分化も進み、 b (種姓) とよばれる③四つの基本的身分が成立 した。 カースト制度はこれを大枠として発達したものである。最上位のバラモンが司る宗教をバ ラモン教とよぶ。 前7世紀ごろには, ガンジス川流域に多数の小王国が生まれ、農業や商工業も大きく成長した が,こうした社会の変化の中から, 祭式万能のバラモン教に対する反省や批判も生じた。 バラモ ンが中心となって編纂した④梵我一如を説く哲学書の影響を受けて、 cを開祖とするジャイ ナ教, ガウタマシッダールタを開祖とする仏教など新しい思想・宗教が創始され, 全インドに広 まっていった。その後インダス川流域では小王国の統合が進み,前5世紀にはd 国が最も有 力となった。 前4世紀後半, e が西北インドに侵入すると, これに刺激されてインドでは f を都と するマウリヤ朝が成立した。 マウリヤ朝はギリシア勢力を駆逐するなどして勢力を拡大し,第3 代アショーカ王のころには南端部を除く全インドを支配下においた。 アショーカ王は仏教に帰依 して⑤人間の普遍的な倫理に基づく政治をこころざし, 仏典の編さんやgなど辺境への布教 を支援した。 ASTA303) 「マウリヤ朝が衰退したのち、西北インドには1世紀にクシャーナ朝が成立し、2世紀 h 王の時には、都の i を中心に中央アジアからガンジス川中流域までを支配する大国となっ た。このころ大乗仏教がひろまり, またギリシア美術の影響を受けた j 美術が生まれ, 仏 像の制作が始まった。 or for thế này thế nà 〔語群] (ア) マガダ (イ) ジャーティ (ウ) コーサラ (エ) アレクサンドロス (オ)カエサル (カ) プルシャプラ (キ)パータリプトラ (クハラッパー (7) モエンジョ=ダーロ (コ) カニシカ (サ) チャンドラグプタ (シ) ヴァルナ (2) ガンダーラ (セ) スリランカ (セイロン島) (ソ) ドーラヴィーラー (タ) ヴァルダマーナ (チ) バクトリア モーヤ 問1 下線部①について, このころまとめられた祭式の詠歌詞や呪法を集めた「神々への讃歌 「集」のうち,最古のものを何と呼ぶか 2 下線部②について, これはどのような人々か。 「~系」 のように答えよ。 問3 下線部③について, これらのうち、王侯 戦士身分を何というか。 下線部④について,この哲学書を何というか 問4 問5 下線部⑤について, この概念をインドでは何というか。 IT キ 問1~5に答えよ。 にあてはまる語句を下の語群から選び、 b a f g 問1 リグ=ヴェーダ 問4 ウパニシャット哲学 セ AN C h コ 問2 ドラヴィダ系 問5 ダルマ d i ロ Kredie IM ti j 問3 クシャトリヤ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文の文法に関してです 答えがなく間違いかもわからないので解ける方教えてください

基本問題 2 動詞 3 9 6 出い心 D O 3 の S (更級日記) 次の0~@の動詞の活用表を、例にならって作りな さい。また各語の活用の行·種類を答えなさい。 「いづら、猫は、こち率て来。」 『どこにいるの、猫は、こちらへ連れて来なさい。」 ひとり灯火のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を ひとり灯火の 下で 見ない(昔の)人を 書物を開いて (徒然草,一三) 友とするぞ、こょなう慰むわざなる。 友とするのは、 基本形|語幹|行| 未然形連用形|終止形|連体形|巳然形|命令形 この上なく心が慰められることである。 全4Y け にv=|カー V 朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ 朝に死ぬ人や、夕方に生まれる者もいるという定めは、ただ水の 。似たりける。 泡に似ていることよ 省る @ 去ぬ ○ 砲R る (方丈記) や 9絶ゆ 絶つ @愛す 9 来たる 次のO~@の傍線部の中から、動詞をすべて抜き出 して、番号で答えなさい。 次の傍線部O~0について、音便形の種類ともとの 形を書きなさい。 日の入り給ふ所は、西方浄土にてあんなり。 +ト の つれづれなるままに、日くらし、側に向かひて、心に 所在ないのにまかせて、一 うつりゆく よしなしごとを、そこはかとなく 書き 浮かんでは消えてゆく他愛もないことを、とりとめもなく |回任 現に向かって、 日が入りなさる所は 西方浄土であるそうだ。(平家物語·一) かくなつてこそまりたれ。 このようになって、参りました。 2 (同右) つくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(徒然草·序) つけていると、不思議にも 「然かし。」とて、書い給ふ。 「そうだ。」と言って、 お書きになる。 正気を失ったような気持ちになる。 (落窪物語·一) 3 次の傍線部○~の動詞について、それぞれ、活用 の行·種類と活用形を、例にならって書きなさい。 例カ行四段活用·連用形 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて 「龍王やある、龍王やある。」とぞ呼うだりける。 龍王がいるか、龍王がいるか。」と 呼んだ。(平家物語,五) 次の傍線部○~@を、それぞれ、A自動詞·B他動 詞に分類して、番号で答えなさい。 老来たりて、はじめて道を行ぜむと待つことなか 年老いてから の。 男も書くという日記という_ものを、 の。 するなり。 て書くのである。 女も書いてみようと思っ (土佐日記) 6。 a貌を改め、齢を若くせよとにはあらず。 はじめて 仏道を修行しようと待っていてはな 容貌を改め、 年齢を若くしろというのではない。(徒然草·一三四) 水におぼれて、死なば死ね らない (徒然草· 四九) その時悔ゆとも、か ひあらむ や *S地 楽戦 (ES) 田 全 あろうか、 ニや田 はない (国中)

回答募集中 回答数: 0
1/5