世界史
高校生
インドの古典文明の単元の質問です。空欄の問題が全て分からないので教えて頂きたいです。
8 第2章 南アジア世界と東南アジア世界最大8
1 インド文明 (1)
15001 JO
1. 次の文中の空欄
~
①アーリヤ人がパンジャーブ地方に来住したのは前1500年ごろのことであるが, それ以前に,
インドではインダス文明と呼ばれる都市文明が形成されていたことが, シンド地方 (インダス川
下流)の都市遺跡 a ■などの発掘から明らかになっている。 インダス文明のにない手はいまだ
不明であるが, インダス文字の研究から、 ②現在南インドに居住する人々との関係が注目されつ
つある。
前 1000年ごろ, ガンジス川流域に進出したアーリヤ人は鉄器を使用して生産力を高めたが,
このころからアーリヤ人の階層分化も進み、 b (種姓) とよばれる③四つの基本的身分が成立
した。 カースト制度はこれを大枠として発達したものである。最上位のバラモンが司る宗教をバ
ラモン教とよぶ。
前7世紀ごろには, ガンジス川流域に多数の小王国が生まれ、農業や商工業も大きく成長した
が,こうした社会の変化の中から, 祭式万能のバラモン教に対する反省や批判も生じた。 バラモ
ンが中心となって編纂した④梵我一如を説く哲学書の影響を受けて、 cを開祖とするジャイ
ナ教, ガウタマシッダールタを開祖とする仏教など新しい思想・宗教が創始され, 全インドに広
まっていった。その後インダス川流域では小王国の統合が進み,前5世紀にはd 国が最も有
力となった。
前4世紀後半, e が西北インドに侵入すると, これに刺激されてインドでは f を都と
するマウリヤ朝が成立した。 マウリヤ朝はギリシア勢力を駆逐するなどして勢力を拡大し,第3
代アショーカ王のころには南端部を除く全インドを支配下においた。 アショーカ王は仏教に帰依
して⑤人間の普遍的な倫理に基づく政治をこころざし, 仏典の編さんやgなど辺境への布教
を支援した。
ASTA303)
「マウリヤ朝が衰退したのち、西北インドには1世紀にクシャーナ朝が成立し、2世紀
h
王の時には、都の i を中心に中央アジアからガンジス川中流域までを支配する大国となっ
た。このころ大乗仏教がひろまり, またギリシア美術の影響を受けた j 美術が生まれ, 仏
像の制作が始まった。
or for thế này thế nà
〔語群]
(ア) マガダ (イ) ジャーティ (ウ) コーサラ (エ) アレクサンドロス (オ)カエサル
(カ) プルシャプラ (キ)パータリプトラ (クハラッパー (7) モエンジョ=ダーロ
(コ) カニシカ (サ) チャンドラグプタ (シ) ヴァルナ (2) ガンダーラ
(セ) スリランカ (セイロン島) (ソ) ドーラヴィーラー (タ) ヴァルダマーナ (チ) バクトリア
モーヤ
問1
下線部①について, このころまとめられた祭式の詠歌詞や呪法を集めた「神々への讃歌
「集」のうち,最古のものを何と呼ぶか
2 下線部②について, これはどのような人々か。 「~系」 のように答えよ。
問3 下線部③について, これらのうち、王侯 戦士身分を何というか。
下線部④について,この哲学書を何というか
問4
問5 下線部⑤について, この概念をインドでは何というか。
IT
キ
問1~5に答えよ。
にあてはまる語句を下の語群から選び、
b
a
f
g
問1 リグ=ヴェーダ
問4 ウパニシャット哲学
セ
AN
C
h
コ
問2 ドラヴィダ系
問5 ダルマ
d
i
ロ
Kredie
IM
ti
j
問3 クシャトリヤ
2. 大乗仏教について, 理論を確立した者の名従来の仏教と異なる教職の特徴 伝播地域を含
めて, 100 字程度で説明せよ。
45
3. 次の文中の空欄
にあてはまる語句を下の語群から選び、 問1~5に答えよ。
北インドでは, 4世紀はじめにグプタ朝が成立し, 第3代王a の時にデカン高原から南イ
ンドに進出するなど, その最盛期を迎えた。 グプタ朝時代は仏教が栄えた時代ではあるが, イン
ド固有の宗教である① ヒンドゥー教もこの時代に確立され,以後しだいに人々の間に定着してい
った。このころ, 古くから伝承されてきた二大叙事詩である『b』 『ラーマーヤナ』 がまとめ
られ,また各ヴァルナの義務や生活規範を規定した
も成立した。 文学では、詩人
法典』
が出て②傑作戯曲や叙情詩を残した。 グプタ朝時代には数学・天文学・医学も発達した
特に e の概念は数字 十進法とともにイスラーム世界に伝わり, その後の数学や科学の
発展に大きく寄与した。
グプタ朝はf とよばれる中央アジアの遊牧民の侵入をうけて衰亡したが, その後7世紀前
半
が一時北インドを統合した。 ③ この王は仏教やジャイナ教を保護したが, かれの死後,
g
北インドは ④ 数世紀にわたる分立抗争の時代に入った。 この戦乱期に都市や商業は衰え,農村社
会を基盤とするヒンドゥー教がインド社会に定着した。 カースト (ジャーティ) 制度が確立したの
もこのころであり, 仏教はヒンドゥー教に吸収されて消滅した。
南インドでは,ドラヴィダ系の国家が栄えた。 デカン高原では前1世紀~3世紀ごろ興隆した
朝が, ローマと盛んに季節風貿易を行う一方, 北インドの文化を積極的に取り入れた。 この
王朝が滅びた後に繁栄したチャールキヤ朝も, グプタ朝文化の摂取に努めた。 南端部ではタミル
人が i朝やパーンディヤ朝などを建てたが、前者は10世紀ごろ強勢となって ⑤ スリランカ
(セイロン島) やマラッカ海峡にも進出し, 中国の宋とも交流した。
7世紀ごろから, 南インドではヒンドゥー教の最高神への絶対的帰依を説く j運動が盛ん
となった。この運動はのち北インドにも伝わり, ヒンドゥー教が興隆し, 仏教が衰退する一因と
なった。
[語群]
(ア) マヌ(イ) チョーラ (ウ) パッラヴァ (エ) カーリダーサ (オ) マニ (カ) バクティ
(キ) チャンドラグプタ1世 (ク) チャンドラグプタ2世 (ケ) シャクンタラー (コ) ストゥーパ
(サ) ハルシャ=ヴァルダナ (シ) カニシカ (7) エフタル (セ) 突厥(ソ) マハーバーラタ
(タ) サータヴァーハナ (アーンドラ) (チ) ゼロ (ツ) ジャーティ
SH
a
f
問1 ヴィシュヌ神
問4
#
S
問1 下線部①について, ヒンドゥー教の最高神のうち、世界維持の神は何か。
問2
下線部②について,これらの作品に使用されている言語は何か。
導す
問3
下線部③について,この王のころインドを訪れた中国の僧は誰か。
問4 下線部④について, この時代は何とよばれるか。
問5 下線部 ⑤について, スリランカで多数を占めるアーリヤ系の人々を何とよぶか。
b
d
エコ
C
キ
h
i
2
問5
問3
e
j
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【テ対】世界史B
5737
51
詳説世界史『近代ヨーロッパの成立』
4258
20
詳説世界史『二つの世界大戦』
2762
22
詳説世界史『ヨーロッパ主権国家体制の展開』
2331
6
詳説世界史『欧米における近代社会の成長』
2261
1
詳説世界史『欧米における近代国家の発展』
2115
5
詳説世界史『帝国主義とアジア民族運動』
2095
11
詳説世界史『アジア諸地域の動揺』
1953
10
世界史まとめノート「イスラーム世界」
1170
5