学年

教科

質問の種類

生物 高校生

地質時代の生物についてです 右側の38、51がどうしてもわからないので教えていただきたいです

年表) 地質時代と生物の変遷 地質時代 動物界の変遷 ft 紀 約46億年前 〈地球の誕生> 約40億年前 植物界の変遷 藻類時代 シダ植物時代 裸子植物時代 被子植物時代 先カンブリア時代 原始的な細菌類の出現 約27億年前 (光合成生物)の出現 光合成を行いを放出する 約21億年前 (真核 生物の出現 むせきつい |海生無脊椎動物の出現 -5.4 億年前 エディアカラ生物群の出現 バージェス動物群の出現 無藻類の出現 脊藻類の発達 (カンブリア紀) わんそく (無顎類)・腕足類の出現 椎 動 カイメンクラゲ類の繁栄 むがく 脊椎動物 (無顎類)の出現 -4.9億年前 代 38 さんようちゅう |オルドビス紀 三葉虫の繁栄 類の繁栄 〈オゾン層の形成〉 古生代 -4.4 億年前 (魚類)の出現 生 シルル紀 魚 サンゴの繁栄 類 陸上植物 (シダ植物)の出現 -4.2 億年前 (両生類)が陸上に出現 デボン紀 (昆虫類)の出現 時 大形のシダ植物の出現 代 -3.6億年前・ フズリナの出現 (石炭紀) 裸子植物の出現 両 (木シダ類)が大森林 虫ともよばれる。 両生類の繁栄 ハ虫類の出現 生を形成して繁栄 -3.0億年前 フズリナの絶滅 ペルム(二畳)紀 三葉虫の絶滅 時 裸子植物の発展 代 シダ植物の衰退 -2.5億年前 ハ虫類の発達 三畳 (トリアス) 紀 -2.0億年前 中生代 (哺乳類)の出現 (恐竜類)(ハ虫類)の繁栄虫 ハ 生(ジュラ紀) アンモナイト類の繁栄。 47 恐竜から進化 類(裸子植物)の繁栄 ( 類の出現 時 被子植物の出現 ■1.4億年前 恐竜類の発達と絶滅 代 白亜紀 -6600万年前 古第三紀 アンモナイト類の発達と絶滅 哺乳類の多様化と繁栄 新生代 -2300万年前 哺 新第三紀 (人類)の出現 -260万年前 乳 (被子植物)の繁栄 代第四紀 時 草本植物の発達と ( 61 人類の発展 代 の拡大

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

派生語のところを教えてほしいです!! 同お願いします🙏

Lesson 3 We Can Make a Difference |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 発音 Part 1 名石炭 形 再生可能な ✓ 名源 変化を起こす 中学 英語 |英→日 日本語 日→英 派生語など 1 extremely [ikstrí:mli] <副極めて 2 increase [inkrí:s] ▼ 増える 3 frequent [frí:kwant] ▼形 頻繁な 形 極度の )減る ) 副頻繁に 4 harbor [há:rbor] ✓ 名港 5 generate [dzénarèrt] 動をつくり出す 6 electricity [lektrísati] 7coal [kóul] 8 renewable [run (j)úabal] 9 source [só:rs] 熟 make a difference ✓ 名電気 A =(p ) ≒(p ) 形 電気の coal( 炭坑 ste source エネルギー源 熟 the number of A V Aの数 熟 right in front of A ✓ Aのすぐ前に (j 熟 very few of A V Aはほとんどない Part 2 英語 3 impact [ímpækt] 中学 1 peaceful [pí:sfl] 2 coral reef [k5(:)ral rí:f] ✓ 名影響 英→日 日本語 英 ✓ 形 平穏な ✓名 サンゴ礁 ▼動を脅かす 4 threaten [Orétan] 5 ecosystem [ékousistom] 6 typhoon [tarfú:n] ▼名 生態系 ✓名 台風 7 community [kamjú:niti] 名 地域社会 他の意味 共同体 va 8 poverty [pá:varti] ✓ 名 貧困 )< D Vimpact of ( ) in front of A Jpimby nisaameb )名平和や やすらぎ change 気候変動の影響 ecosystem 海の生態系 派生語など 名脅威 9 livelihood [lárvlihùd] ✓名 生計 10 affect [ofékt] 熟 at times 熟 blow away A 熟 suffer from A ✓動に影響するJJJ ときどき VAを吹き飛ばす VAに悩まされる 「うれしそうに V = (s el) 形貧しいSW [es] drgaside [ledaredaldinod V2)quod nove ayaw quem ni

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

⑵の問題なのですがどのように考えて古いものから順に並べれますか?

100 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。 これを 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに もとに, 社寺(ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし, 最も古 いものは(カ)であることがわかっている。なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 高木層 低木層 草本層 高木層 アリドオシ マンリョウ アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ タブノキ クロマツ タブノキ 植物名 スダジイ 社寺 (ア) 4 2 2 1 イウ (イ) 2 3 1 (ウ) 4 (エ) 2 4 (オ) 5 1 1 1 (カ) 5 1 1 ヤブコウジ 1 ジャノヒゲ 1 1 キチジョウソウ ヤブラン 1 1 1 2 1 1 3 1 1 1 1 1 1 2 4 2 2 1 1 ミズヒキ ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで, この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% (1) ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部針葉② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 亜熱帯雨林 夏緑 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには 盗」などの「a」は 林から林への」をたどればよい。 (g) がせ林床では芽ばえが生育できない。これに 対し、「やなどのの芽ばえは(e)が林床でも生育で きるので次第に変わっていく。林から林への~(C)のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の林ができ、その下に生 ■ が成長し,さらに(g)との混交林ができる。その えうる 後_d林は枯死して林となり,どうしの競争の結果と プロマツ a 121 の混交林,そして林の林になると推定される。したがって, 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e),(f),(i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥ 低く カ、エ、ウ、ア、イ・オ ② 極相 ③ 遷移 相観 ⑤ 高く ⑦ 光補償点 ⑧優占種 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全体的にこの問題がわからなくて、解説をなくしてしまったので何でその答えになるのかわかりません😭😭 まずこれはどこから回答を導き出すんですか!!(1)(2)(3)全部わかんないです泣

「リード D 74. 次の文を読んで問いに答えよ。 (1) 日本列島のある火山地域では、噴出年代の異なる5つの溶岩流(A)~(E)があり、それ ぞれに発達している森林において、 同じ大きさの方形わく (区) を設定して、その中に 生えているa種と b種の樹木の直径を測り、本数を数えて, 図のような結果を得た。 生えているa種とb種の樹木の直径を測り、本数を数 (A) ↑a種 b種 本数 (B) (C) (E) 0 20 40 60 20 40 60 0 60 20 40 0 0 20 0 60 20 40 40 60 直径(cm) (1)次の①~④のうち,aとbの樹種の組み合わせとして適切なものをすべて選べ。 ① (a) アカマツ (b) カシ ③ (a) ミズナラ (b) ブナ ② (a) シイ (b) アカマツ ④ (a) オオシラビソ (b) ダケカンバ (2)(A)~(E)の森林の遷移の順序を示せ(解答例 A→B→C→D→E)。 (3) (2)において,(ア)初期に出現する種群と,(イ)後期に出現する種群では,異なる特徴 を有していると考えられる。次にあげる項目を(ア)と(イ)で比較し, 大小などの関係を <, >, = のいずれかの記号を用いて答えよ。 ① 種子の大きさ ② 種子の散布力 ③ 成長の速さ ④ 成体の大きさ ⑤成体の寿命 暗い場所での耐性 ⑥ [長崎大 改]

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

計算問題だと思うのですが…②③をどなたか教えてください‪😭 テスト前なのでよろしくお願いします🙇🏻‍♀️💦

VI 近年、大気中の二酸化炭素濃度は増加しつつ 物 物 あり、地球温暖化や環境への影響が懸念されて いる。森林は、大気中の二酸化炭素濃度の変化 に影響を及ぼしている。 ある湿潤な熱帯に存在 する二つの森林について、 それぞれの森林にお ける植物群落の炭素量の収支に関する値を右表 に示した。 以下の問いに答えよ。 なお、原子量 はC=12、O=16 とする。 森林A 森林 B 現在の現存量 1年前の現存量 9.8 25.8 8.4 25.7 1年間の呼吸量 3.6 7.2 1年間の枯死量 1年間の被食量 0.3 1.0 7.2kg 0.1 0.2 O'L 2つの森林における植物群落の炭素量 130 (kg 炭素量/m2) ① 森林Aの1年間の(a) 純生産量と(b)総生産 レクス) 12 Le4 量を計算し、[kg 炭素量/ (m2・年)]で答えよ。 ② 森林Bにおいて、 1年間に光合成に利用される二酸化炭素量を計算し、[kg 二酸化 炭素量/ (m2) ] で答えよ。 0.12 ④ 森林Aと森林B は、 どちらが極相に近いと考えられるか。その記号を記入した上 で、理由を25字以上30字以内で述べよ。 ③ 森林 B の一次消費者の一年前の現存量が1平方メートル当たりの炭素量で0.8kg で あった。 この生物の同化量・呼吸量・死亡量・ 被食量がそれぞれ1平方メートル当た りの炭素量で 0.12kg、0.06kg、0.02kg、0.03kg であった場合、その消費者の一年後の 現在の現存量を計算し、 [kg炭素量/(2年)]で答えよ。 (①~③各2点 ④記号が正しい上で文章3点 計11点) 0

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高一、生物基礎のバイオームに関する問題です。 ⭐️のなぜ温かさ指数が100だと分かるのか、どこから照葉樹林だと断定できるのかをできるだけ詳しく教えてください🙇‍♀️ また、(4)でなぜ夏緑樹林だと言えるのかも教えてください。

章末総合問題 知 149. 植生の遷移に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 リード C+ 解説動画 火山噴火に伴う溶岩流などによって裸地が生じると, 最初に(ア)やコケ植物, 草本植物な どが侵入する。 このように,遷移の初期にきびしい環境に最初に侵入する植物を植物と いう。 その後, 木本植物が侵入し、 草原から森林へと移り変わる。 森林の初期段階は、(ウ) を主体とする森林であり、このように遷移の初期に見られる森林を(ウ)林という。(ウ) 林はしだいに(エ)林へと遷移する。α(エ)が優占する森林は、大きな環境変化がないか ぎり長年にわたって安定する。 このような状態を極相とよぶ。 極相がどのような植生になるかは、 その地域の気温と降水量によって決まり、 夏緑樹林や照葉樹林などのように分類されている。 (1) 文章中の (ア)~(エ)に入る適語を答えよ。 (ア)[地衣類 ](1)先駆 (2) 日本の次の地域の極相林を形成する代表的な樹種をそれぞれ2つずつ答えよ。 (a) 東北地方 (b) 中国四国地方 (a)[ スナ ミズナラ (b)[スタジ アラカシ (3) 下線部 ②にあるように,大きな環境変化がないかぎり、下線部①の過程が逆行することはない。 その理由として最も適当なものを. 次の (a)~(C)の中から1つ選べ。 (a) 陽樹の芽ばえも陰樹の芽ばえも生育できるが, 陰樹の芽ばえのほうが速く生育するため。 (b) 林床が暗くなるので, 陽樹の芽ばえは生育できないが, 昆虫などの食害に強い陰樹の芽ば えは生育できるため。 (c) 林床が暗くなるので,陽樹の芽ばえは生育できないが,耐陰性の高い陰樹の芽ばえは生育 できるため。 (4) 下線部②の森林を形成する植物がつくる種子の形態は,一般的にどのような散布型の種子か。 次の(a)~(c) の中から1つ選べ。 (a) 動物散布型種子 (b) 重力散布型種子 (c) 風散布型種子 月 平均気温(℃) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 1 2 5 10 15 19 26 24 20 15 11 (1) 文章中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 0A-12 この地点の暖かさの指数と, 成立すると考えられるバイオームをそれぞれ答えよ。 (B)直 暖かさの指数 [ 100 バイオーム [照葉樹林 ] ] (3)この地点に成立するバイオームを特徴づける植物の生活形 (環境に応じた形態) を 次の() (エ)から1つ選べ。 (ア) 常緑針葉樹 (イ) 落葉針葉樹 (ウ)常緑広葉樹 (エ) 落葉広葉樹 (4)この地域の標高700mの地点で成立すると考えられるバイオームを答えよ。 ただし、気温は 文章中の下線部のように変化するものとする。 154. DNA [夏樹林] [17 金沢工大改 4 100 151. 生態系に関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 生物の生存に人の活動が影響を与えてしまうことがあり、乱獲や環境破壊などが問題となって いる。図は、東南アジアの森林などの状態と、そこに生息する哺乳類の種類数を棒グラフで示し ている。 原生林とは人の手が加わっていない自然の林択伐林とは人が成長した樹木を選んで切 り。後継樹を植えるなど維持管理した林, 40- その他は森林が破壊された後の再生途中 の状態で、 初期状態から順に、 草地, 低 木群落, 初期二次林, 二次林となる。ま た。図中のは、それぞれに生息する哺 乳類の種数に占める外来生物の割合(%) である。 30 20 80 j60 外来生物の数を占める 150. バイオームに関する次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 10- [07 愛媛大改] (1) 下線部について、 東北地方の平地で 原生林が成立する場合、 そのバイオー ムは何になると考えられるか。 -20 20 原生林 択伐林 二次林 初期二次林 低木群落 草地 【夏緑樹林] 日本列島はほぼ温帯に属する。 各地で十分な降水量があるが, 南北に長いことから地域による 年平均気温の違いがあり,それに応じたバイオームの違いが見られる。 このような, 緯度に応じ たバイオームの分布を ( A ) 分布という。 また, 標高が100m上昇するごとに 0.5℃気温が低下するため, 同じ地域でも気温の違いに応 じたバイオームの違いが見られる。 このような, 標高に応じたバイオームの分布を ( という。 分布 バイオームの分布は,各地域における暖かさの指数を指標にして説明することもできる。 暖か さの指数とは、1年のうち月平均気温が5℃をこえる月について、 各月の平均気温から5℃を引 いた値を求め, それらを合計した値である。 暖かさの指数が15~45では針葉樹林, 4585で は夏緑樹林, 85~180では照葉樹林、 それ以上では亜熱帯多雨林が分布する。 ここで, 日本国 内のある地域の、標高100mの地点での月平均気温を調べると, 表のようになった。 (2) 図に示されたデータから判断できることとして、最も適当なものを次の①~④から1つ選べ。 ①31 ① 原生林では哺乳類の種類も多く、 在来種と外来種がバランスよく共存している。 ② 少しでも人の手が加わった森林では、 哺乳類の種類が減少し, 外来種が生息するようにな る。 で ③ 森林が破壊されると、 在来種より外来種が先に、 その場所に生息し始める。 ④ 森林が破壊された後の草地, 低木群落、 初期二次林では, 在来種の生息種数よりも外来種 の生息種数のほうが多い。 (20 TOK!

解決済み 回答数: 1
1/49