生物
高校生
全体的にこの問題がわからなくて、解説をなくしてしまったので何でその答えになるのかわかりません😭😭
まずこれはどこから回答を導き出すんですか!!(1)(2)(3)全部わかんないです泣
「リード D
74. 次の文を読んで問いに答えよ。
(1)
日本列島のある火山地域では、噴出年代の異なる5つの溶岩流(A)~(E)があり、それ
ぞれに発達している森林において、 同じ大きさの方形わく (区) を設定して、その中に
生えているa種と b種の樹木の直径を測り、本数を数えて, 図のような結果を得た。
生えているa種とb種の樹木の直径を測り、本数を数
(A)
↑a種
b種
本数
(B)
(C)
(E)
0 20 40 60
20 40 60
0
60
20 40
0
0
20
0
60
20 40
40
60
直径(cm)
(1)次の①~④のうち,aとbの樹種の組み合わせとして適切なものをすべて選べ。
① (a) アカマツ (b) カシ
③ (a) ミズナラ (b) ブナ
② (a) シイ
(b) アカマツ
④ (a) オオシラビソ (b) ダケカンバ
(2)(A)~(E)の森林の遷移の順序を示せ(解答例 A→B→C→D→E)。
(3) (2)において,(ア)初期に出現する種群と,(イ)後期に出現する種群では,異なる特徴
を有していると考えられる。次にあげる項目を(ア)と(イ)で比較し, 大小などの関係を
<, >, = のいずれかの記号を用いて答えよ。
① 種子の大きさ ② 種子の散布力 ③ 成長の速さ
④ 成体の大きさ
⑤成体の寿命
暗い場所での耐性
⑥
[長崎大 改]
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉