最後の氷河期(草原だらけ)のあと、
間氷期(あたたかく、森林が増加)が訪れてしまい、
赤道から さらに離れたところへ生息地を移動させる
必要があったけれど、
ㅤ
移動速度が遅い大型動物の大半は 移動に間に合わず
絶滅してしまったのだと思います 🙌
説明が足らず 申し訳ない 🙏🙏
それで良いと思います ‼️
ㅤ
大型動物は、皮膚が分厚かったり、
体が大きく 熱を逃がしにくいことから、
暑さに弱く、寒さに強いです 👍️
日本史の原始時代の範囲です。
なぜマンモスやナウマンゾウといった大型動物は、気候が温暖化したことにより生息が難しくなったのですか?
草原が減って森林が増えたかららしいのですが、どこが関係しているのでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
最後の氷河期(草原だらけ)のあと、
間氷期(あたたかく、森林が増加)が訪れてしまい、
赤道から さらに離れたところへ生息地を移動させる
必要があったけれど、
ㅤ
移動速度が遅い大型動物の大半は 移動に間に合わず
絶滅してしまったのだと思います 🙌
説明が足らず 申し訳ない 🙏🙏
それで良いと思います ‼️
ㅤ
大型動物は、皮膚が分厚かったり、
体が大きく 熱を逃がしにくいことから、
暑さに弱く、寒さに強いです 👍️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
すみません、なぜ間氷期が訪れると赤道から離れた所へ生息地を移動させる必要があったのですか?
大型動物が暑さに弱いからという認識でいいのでしょうか?
質問に質問を重ねて申し訳ないのですが、教えていただけると嬉しいです🙇🙇