学年

教科

質問の種類

地理 高校生

・生物基礎 植生 3/6ってどこから来たんですか?

実験のページ 【1】 植生の調査 (方形区法) MB 0 ある植生において、各植物が地表のどれだけの割合をおおっているかを百分率あ あるいは等級で示したものを被度という。また、調査した全区画のうち、その植物が どれだけの割合の区画で出現したかを示したものを頻度という。植生の調査は, 般に植生内に調査区をいくつか設けて、その中に生育している植物の種類とその被 度や頻度を調べることによって行われる。 ① 調査しようと思う植生に一定の大きさの方形区(調査区)を数か所設ける。一般 に方形区の大きさは,校庭や草地では50cm か [1 四方とすることが多い。 ]m四方, 森林なら10m ② 方形区ごとに生えている植物の種類を調べ,種ごとに被度と頻度を求める。被 度は,おおっている面積の割合をもとに次のような被度記号を使って表す。 11 4:一以上, 2 4 4 3. 3:1, 2:41:20 4 11 11 1 1′: +: 2' ・未満 100 20' 100 平均被度(調査した全方形区に対する被度記号の数値の平均) を計算する(1'は 0.2 は 0.04 として計算する)。下表のシロツメクサの平均被度を求めると, [2 ] 第4章 生物の多様性と生態系 1 + 3 + 1 + 2 + 4 + 3 8 ④ 平均被度が最大のもの(下表の場合はシロツメクサ)の被度%を 100 とし,それ を基準にして他の植物の被度%を求める。同様に,頻度(全方形区に対して各植 物が生えている区の割合)が最大のものの頻度%を 100 とし,他の植物の頻度% を求める。下表のオオバコの場合,被度%と頻度%を整数値で求めると, 0.63 被度%… x100 = [3 12 ] 3 ](%) 頻度%... × 100 = [4 ](%) 6 939 T 2.9 ⑤ 被度%と頻度%を平均した値を優占度といい,この値が最大の植物種を優占種 とする。 ⑥ したがって,下表の植生の優占種は [5 となる。 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ V VI VII VII 平均被度 被度% 頻度 優占度 シロツメクサ オオバコ 131 - 2 43 [2] 100 - 2 1 2 0.63 13 〕[4 100 ] 100 43 セイヨウタンポポ1 - 1 - I ニワホコリ +1' - - [6 1 1 0.28 [8 注)植生の調査法には,被度記号の表し方などに上記以外の方法もあるので,問題では,与 えられた方法にしたがって考えることが必要である。 ] 14 33 [7 ] 67 42 11 2 1.75 3 36 4 50 5 シロツメクサ 60.25 7 24 8 16 - 195

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

この分類の中で、城下町はどこに当てはまりますか?

〒68 第Ⅲ部 生活・文化とグローバル化 1章 村落 3 村落の形態と機能 ① 村落の形態 (1) 集村 種類 特 路村 主要道路や開拓路に沿って家屋 が列状に並んでいる。 家屋のう しろに耕地をもつ例が多い。 例 新田集落 ヨーロッパの 林地村 列状村 街村 路村よりも道路との結びつきが強 く、商店や宿屋などが多くなる。 耕地はないか、あっても少ない。 宿場町 市場町 門前町 かい かたまり 家屋が不規則に並び、 塊状に集まって 瑰村 いる。 井戸や湧水のあるところに自然 オアシス集落 制 細制 発生的に成立することが多い。 中央に教会や広場があり,これを囲む |円 村 ように家屋が円状に配列されている。 (環村) 家屋の外側に放射状に耕地, 牧草地, 森林がある。 ▲集村の種類と特徴 ドイツ東部や ポーランドの 伝統的農村 湧水や道路の周辺に自然発生的に成立した集村は,各 農家が自分の農地を家の近くに所有できない, 火災の際 に延焼の危険性が高い, などの短所がある。 しかし, 日 植えや稲刈りなどの共同作業, 外敵からの共同防衛, 主による支配などには都合がよいため, 成立時期が古い 村落には集村が多い。 (2) 散村 種類 参照 p.31 特 例 まとまって散在し

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

どうして4は誤りと言えるのですか? また、何が原因で発生した森林火災なのですか? 教えてください🙇‍♀️

(5)次の表は、下の図25中のカ〜ケのいずれかの地域で近年に発生した自然災害についてまとめたものである。 それぞれ の自然災害の発生にかかわる要因について述べた文として適当でないものを,あとの1~4のうちから一つ選びなさい。 災害の 概要 発生地域 時期 集中豪雨の影響で洪水や都市型水害が発生し, 多 くの家屋が浸水した。 2021年9月 数十個のトルネード (竜巻)が発生し、 経済的な キ 2021年12月 ケ 損失に加えて甚大な人的被害ももたらされた。 カルデラ湖の中央にある火山島で大規模な噴火 が発生し、 マニラ首都圏でも降灰が観測された。 | 大規模な森林火災が発生し、 多くの動物と人の命 が失われたほか、都市には煙害が及んだ。 2020年1月 2019年9月~ 2020年2月 1:カの地域で発生した洪水や都市型水害には, 水温の高い低緯度の海上で発生したハリケーンが襲来したことが関わっている。 2:キの地域で発生したトルネード (竜巻) には,南方からの暖気と北方からの寒気が接触して大気が不安定になったことが関 わっている。 3クの地域で発生した火山噴火には, 海洋プレートの沈み込みに伴うマグマの生成量が多くなっていることが関わっている。 ケの地域で発生した森林火災には, 亜寒帯低圧帯の影響で冬季に乾燥するという特徴的な気候がかかわっている。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

最後の問題こたえあってますか

. 図1 図2をみて、 次の問いに答えよ。 (2つの図の図法 縮尺は同一ではない。) 問1 図1のXで示した緯線と同緯度のものを、 図2のア~ウ から1つ選び、記号で答えよ。 問2 図1中の は,ある月の月降水量100mm以上の地域 を示している。また点線 (----) は, その月の月平均気温20℃の 等温線である。 この月とYの海域を流れている海流の組合せ として正しいものを次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 1月暖流 X イ. 1 月寒流 熱帯収束帯が × ウ.7月・暖流 エ.7月・寒流 問3 図1中の東経20度の線に沿って北から南に進んだ場合, 気候はどのように変化するか。 次の( )に適当なケッペン の記号をそれぞれ答えよ。 ただし, 同一番号には同一記号が 図 1 入る。 地中海 -> BW → →(1 ) → (2 ) -> Af →(2 ) → Cw → (1 ) → BW → (1 ) 東経20度 → →(3 ) アフリカ南端のアガラス岬沖合 問4 図2中に位置するアマゾン川流域に広く分布する成帯 土壌名を答えよ。 また、 その土壌の特色として適当なものを, 次のア~エから1つ選び、 記号で答えよ。 ア.酸性のやせた土壌で灰白色を呈する。 ポトゾル イ. 落葉広葉樹林に分布する褐色~黄褐色の土壌。褐色森林土 ウ.半乾燥地域に分布し,腐植に富む黒色土。チェルノゼム、プレーは玉 パンパウ エ. 鉄やアルミニウムを多く含む赤色土。 ア イ 問5 図2中に で示した@b の地域には類似した植 生がみられる。 この植生として適当なものを、次のア~エ から1つ選び, 記号で答えよ。 また, ⓑの地域の植生 に対する現地での呼称を答えよ。 図2 ア. 常緑樹からなる熱帯雨林 イ. 短草草原 ウ. 針葉樹林 エ. 疎林と長草草原 問6 図2中の で示した 地域が広がる。その理由を ①の地域には,共通して乾燥 それぞれについて説明せよ。 1 問 問 問 1 2 13 BS 問 4 ラトソル 5 ? = 1 5 B5 Aw "Cz 沿岸を流れる寒流の影響で大気が安定し、上昇気流が起きにくいため。 リャノ b カンポ 6 D 偏西風が山脈を通りすぎて乾燥しているから。

解決済み 回答数: 1
1/8