学年

教科

質問の種類

地理 高校生

()の部分の答えを教えてください 教科書を何度読んでも書いてありません

(1) 生活と貿易 人々の生活は、各国間の貿易( 日本の貿易相手国 (2) 国際分業 各国は自国に有利な生産物を重点的に生産し, 貿 易を通じて相互に補完し合っている。 分業の形態とし て, 先進国間や発展途上国間で行われる [2垂直) 分業と, 主に先進国と発展途上国間で行われる [水平分業がある。 ※タイや中国のように, 工業化が進んだ 〔新興〕 国が工業製品の生産 輸出国として台頭し, 先進国 と発展途上国間の貿易も、互いに工業製品を輸出し 合う [2]分業に移行している。 (3) 分業における問題点 (8 • (² か。 また、その要因は によって支えられている。 資料 垂直分業と水平分 【水平分 工業製 先進国 (農作物・工業原料) 一次産品 【垂直分業】 工業製品 一次産品 発展途上国 【水平分業 一次産品 [] : 先進国と発展途上国間の貿易によって生じる経済格差。 [] : 工業化が進んだ〔 〕 国や, 石油などの有益な資源を保有する が進まず, 主要な資源ももたない後発開発途上国 (LDC)との間 [] : 貿易収支の不均衡が生み出す, 貿易に関する関係国間の利害対 1980年代における日本・アメリカ間のものが代表的。

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

この問題の答えとどの部分が誤っているのか教えていただきたいです🙇‍♂️記号に丸してあるのは自分で出した答えなので気にしないでください🙇‍♂️

4 つぎの文章を読んで、 下記の問いに答えよ。 1929年に成立した ① 内閣は, 1917年以来停止され ていた金本位制を再建しようと試みた。 それまで,円の 為替相場は乱調を繰り返しながら低下しており, 貿易も 輸入超過が続き, 日本銀行の正貨準備は低下していた。 このような中で, (a)経済界を中心として金解禁 (金本位制 への復帰)を望む声が高まり, 1930年1月に日本は旧平 価で金解禁を実行した。 しかし, 1929年に始まる世界大 恐慌の中での金解禁は,当初に期待された効果を生じさ せることにはならなかった。 1931年9月にはイギリスが 金本位制を放棄したが, その影響を受けて日本でも(b) ド ル買いが発生した。 結局, 同年12月に ② 内閣によっ て金輸出が再禁止され, (c) 管理通貨制度が導入された。 1929年の世界大恐慌は, 日本では昭和恐慌として現れ た。 政府は低為替政策と関税の改正を行い, さらに大幅 な財政支出の拡大をおこなって不況からの脱出を図っ た。 その結果, 1933年頃には他の資本主義国に先駆けて 工業生産は世界大恐慌以前の水準に回復した。 また, こ うした景気回復の中で日本の (d)貿易構造と産業構造が大 きく変化したが, (e) 農村では深刻な農業恐慌によって著 しい困窮が生じていた。 二・二六事件直後に成立した ③ 内閣は、軍事費の 大幅増額を認めた。 その後, 軍事支出を拡大しつつ重化 学工業化が進められたが, それは対外的には輸入の増加 をもたらし,対内的にはインフレーションを発生させた ので,)政府による経済過程への直接的な介入である経 済統制が不可欠となり, 日中戦争以降それが次第に強化 されていった。その結果, 経済統制は国民生活のさまざ まな分野にまで及ぶことになった。 例えば, マッチや砂 糖の ④ 米の ⑤ は統制の典型的な方法であっ た。

回答募集中 回答数: 0
1/2