日本史
高校生
この問題の答えとどの部分が誤っているのか教えていただきたいです🙇♂️記号に丸してあるのは自分で出した答えなので気にしないでください🙇♂️
4 つぎの文章を読んで、 下記の問いに答えよ。
1929年に成立した ① 内閣は, 1917年以来停止され
ていた金本位制を再建しようと試みた。 それまで,円の
為替相場は乱調を繰り返しながら低下しており, 貿易も
輸入超過が続き, 日本銀行の正貨準備は低下していた。
このような中で, (a)経済界を中心として金解禁 (金本位制
への復帰)を望む声が高まり, 1930年1月に日本は旧平
価で金解禁を実行した。 しかし, 1929年に始まる世界大
恐慌の中での金解禁は,当初に期待された効果を生じさ
せることにはならなかった。 1931年9月にはイギリスが
金本位制を放棄したが, その影響を受けて日本でも(b) ド
ル買いが発生した。 結局, 同年12月に ② 内閣によっ
て金輸出が再禁止され, (c) 管理通貨制度が導入された。
1929年の世界大恐慌は, 日本では昭和恐慌として現れ
た。 政府は低為替政策と関税の改正を行い, さらに大幅
な財政支出の拡大をおこなって不況からの脱出を図っ
た。 その結果, 1933年頃には他の資本主義国に先駆けて
工業生産は世界大恐慌以前の水準に回復した。 また, こ
うした景気回復の中で日本の (d)貿易構造と産業構造が大
きく変化したが, (e) 農村では深刻な農業恐慌によって著
しい困窮が生じていた。
二・二六事件直後に成立した ③ 内閣は、軍事費の
大幅増額を認めた。 その後, 軍事支出を拡大しつつ重化
学工業化が進められたが, それは対外的には輸入の増加
をもたらし,対内的にはインフレーションを発生させた
ので,)政府による経済過程への直接的な介入である経
済統制が不可欠となり, 日中戦争以降それが次第に強化
されていった。その結果, 経済統制は国民生活のさまざ
まな分野にまで及ぶことになった。 例えば, マッチや砂
糖の ④ 米の ⑤ は統制の典型的な方法であっ
た。
問 5. 下線(d)に関連して, この時期の日本の貿易をめぐ
る正しい記述をつぎから一つ選び, 記号をマークせ
よ。
ア この時期の日本の輸出拡大に関して各国はソーシ
ャルダンピングであると非難したが, それは日本の
紡績業がカルテルを結んで綿糸価格を引き上げ, 海
外に綿糸を高価で販売していたからである。
イ. 日本の輸出品では絹関連の製品(生糸・絹織物)の
地位が低下するとともに綿関連の製品 (綿糸・綿織
物)の地位が上昇し, 特に綿織物の輸出額はイギリ
スを追い越してアメリカの輸出額に次ぐ規模まで拡
大した。
ゥ. 主な輸入品は綿花・石油・屑鉄・機械などであっ
たが,その輸入の主な相手国はヨーロッパとアジア
であった
エ.世界大恐慌以降イギリスは本国と属領の間で排他
的なブロック経済圏を形成し, 日本からの輸入品に
対して高率の関税をかけてこれを排除しようとし
た。
問 6. 下線(e)に関連して, 昭和恐慌時の農村の状態をめ
ぐる正しい記述をつぎから一つ選び, 記号をマークせ
よ。
ア. この時以降安価な植民地米の移入によって米価が
下落するようになった。
イ. 政府は当初, 公共土木事業を行い, そこに農民を
日雇いで雇用し, 救済を図ったが,後にこの政策方
針を転換させた。
ウ. アメリカに対する繭の輸出が激減したことによっ
て繭価は低下し,農村は打撃を受けた。
農村では欠食児童や女子の身売りが続出したが,
地主の収入は増加し, 小作地率も増加した。
問7. 下線(f)に関連して, 正しい記述をつぎから一つ選
び, 記号をマークせよ。
▼. 臨時資金調整法と輸出入品等臨時措置法は国家に
よる直接的な経済統制の出発点となったが,これに
よって軍需産業は資金と輸入物資の優先的な割り当
てを得られるようになった。
イ. 政府による電力国家管理は国家総動員法に基づく
勅令で実行されたが, それは国策会社を通じて電力
を管理するというものであった。
ウ. 政府は国家総動員法に基づいて企画院を設立させ
たが, それは戦時経済統制計画を策定する中心的な
機関となった。
I
エ.政府は労働組合を解散させて全国的な統一組織で
ある産業報国会を設立させたが,この組織は後に大
日本産業報国会と名称を変更した。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉