学年

教科

質問の種類

古文 高校生

「れ給ふ」、「られ給ふ」の「る」、「らる」が尊敬の意味にならないのは二重敬語になってしまうからですか?それとも、また別の理由ですか?

④ 可能 […(コトガ) デキル...レル・・・・ラレル] ある動作が あづまうど 吾妻人こそ、言ひつることは頼まれ、[徒然草一四一段] ⑦ 已然形 未然形 [奥の細道・松島] は口を閉ぢて眠らんとして寝られず。 意味の見分け方 「る・らる」は、原則的に、次のように伴う語によって意味を見分ける。 受身 物に襲はるる る(らる) 受身の相手を伴う。 [受身の相手に・・・ 主語はふつう、人間やそれに準ずるものになる。また、他動詞に付く場合が多い。 ② 尊敬 仰す・思す・思し召する(らる) 上記のような語を伴う。 仰せらる 主語は、身分の高い人や神仏の場合が多い。 主に中世以降の用法。 自発 知覚・心情動詞 +る(らる) 知覚・心情を表す動詞を伴う。 ⑤ うち泣かれぬ。 例 思ひやらる・思ひ嘆かる・驚かる・知る・泣かる・心ときめきせらる 可能 る(らる)+打消・反語 打消・反語の語を伴う。 ⑧ 寝ねられず 鎌倉時代以降は、打消・反語を伴わず、可能の意味を表す例も見られる。 ⑤ 受身・自発 る(らる)+ 給ふ 「給ふ」を伴う。 れ給ふ 助動詞 3 D 。 。 MURO 受身尊敬 自発可能る・らる 。 頼まれ、 られ給ふ い」「られい」という形も生した 「る」「らる」の基本の意味 「る」「らる」は、動作や作用が自然にそ うなるという自発が基本の意味であり、 受身・尊敬・可能の意味はそこから派生 した。 受身「る」「らる」 の主語 受身の場合、無生物が主語になることは 少ないが、次のような例外もある。 すずり 例硯に髪の入りて磨られたる。 [枕草子] [硯に髪の毛が入って磨られているのは不快 なものだ。」 (注意) 二重敬語との違い 「れ給ふ」「られ給ふ」の「る・らる」が 尊敬の意味になることはない。「す・さす」 に「給ふ」が付いた「せ給ふ」「させ給ふ」 などの二重敬語との違いに注意する。 参考 参考 [18

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

Q本文中のアラベスクの意味とは? ①神秘的な雰囲気をたたえた装飾 ②幾何学的に組み合わせられた模様 ③視覚的効果を計算した多彩な色彩 ④意味をはぎ取られたむき出しのもの ⑤脈絡のない細部を縫い合わせた布地 という選択肢で②と⑤で迷って⑤を選択してしまったのですが、答えは②... 続きを読む

121 スージ LのE伝統においてはほとんどの場合、身体は「物体」(bodylcorps)の一つとして、「心」や「精神」 (mind/esprit)と ]わたしの身体は、わたしが見、触れることのできる物的対象の一つである。それは物体としての密」 悩されてきた。[a LAt積とをもち、叩けば音もする。それは疑いえないことで、【 b 】西洋の科学の歴史のなかでは長らく、身体はもっぱ 後室)のモデルに沿って医学や生理学の対象として分析されてきた。【 c ]、あらためて考えると、人の身体は物体とし しは知覚情報があまりにも乏しい。具体的にいうと、たとえば見える部分は全体の半分にも満たない。後頭部や背中はどうあが しても絶対じかには見ることができない。つまり、〈わたし〉の身体はわたしにはトータルには不可視なものであり、〈像〉と インヴィジプル してしか体験できないのである。わたしの身体はそれなしに〈わたし〉のありえないもの、というか〈わたし》自身でもあるの それ全体から当のわたしは遠く隔てられているという事態がここにはある。「各人は各自にもっとも遠い者である」とかつ (にー) てニーチェは書いていたが、この言葉は身体にこそよく当てはまる。 この点について、いますこしタンネンに見ておこう。 じぶんの身体というものは、だれもがじぶんのもっとも近くにあるものだとおもっている。たとえばホウチョウで切った傷の Sはわたしだけが感じるもので、他人は頭でわかっても、わたしの代わりに痛んでくれるわけではない。その意味で、わたし わたしの身体であるといいうるほどに、わたしはまちがいなくわたしの身体の近くにありそうである。ところが、よく考え 。おたしがじぶんの身体についてもっている情報は、ふつう想像しているよりもはるかに貧弱なものだ。身体の全表面のう い、ましてや他人がこのわたしをわたしとして認知してくれるその顔は、終生見ることができない。そして難儀なこと 97 んで見える部分というのは、ごく限られている。だれもじぶんの身体の内部はもちろん、背中や後頭部でさえじがに見た

解決済み 回答数: 1
1/2