学年

教科

質問の種類

英語 高校生

赤丸をつけたところが分かりません。ちなみに、【】は副詞句・副詞節、()は形容詞句・形容詞節、〈〉は名詞句・名詞節です。 1つ目の赤マルは、なぜthat以下が副詞節なのか(自分は名詞節だと思った) 2つ目はの赤マルは、何のofか

[At the turn of the twentieth century, a remarkable horse (named Hans) was paraded [through Germany] [by his owner Wilhelm von S M Osten, a horse trainer and high-school mathematics teacher. Not only could "Clever Hans" understand complex questions (put to him 同格のカンマ 「すなわち」 V S in plain German) 構文図解 M M O 過去分詞の名詞修 [If Tuesday falls on the eighth of the month M - but he could answer them by 0 M M what date is the following Friday?" not only A but (also) B S C S tapping out the correct number] [with his hoof]. [Using this simple V M with 「~を使って」 分詞構文「~して」 M response], it appeared [that Hans could add, subtract, multiply, and S V M add, subtract, multiply, divide divide, tell the time, understand the calendar, and both read and add ~ divide, tell the time, understand the calendar, both words spell words]. Suspicious, the German board (of education) appointed S M M V Being 省略の分詞構文 a commission, (including circus trainers, veterinarians, teachers, and 0 「~を含んだ」 M circus trainers, veterinarians, teachers, psychologists psychologists), to investigate the situation. Surprisingly, they to do C M S concluded [in 1904] <that no trick was involved>. This did not satisfy V V M S O 名詞節のthat the board, and the case was passed [to psychologist Oskar Pfungst) O S V M [for experimental investigation]. [Braving both the horse's and M 名詞節のthat observer of human behavior >. M owner's notoriously bad tempers], Pfungst finally was able to 分詞構文 「~して」 S M V demonstrate <that Hans was no mathematician, but rather a fine not[no] A but (rather) B[ATTB 20 t を使っ 教育

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

和文英訳の問題なのですが、よければ添削していただきたいです🙇

44 1 次の文章を読み, 下線部(1)~(3)を英語に訳しなさい。 2017年度 〔4〕 地球の表面の70%を覆い, 人類の生活に欠かせない海の環境が, 今のままでは 危機的な状況を迎える。 貴重な栄養源である海の魚は乱獲によって減少し, プラス (1) チックごみなどの海洋汚染が深刻だ。 大気中の二酸化炭素(CO2) 濃度の上昇は、 海水温度だけでなく, 海水の酸性度が高くなる 「海洋酸性化」 を招くと懸念されて いる。 【出典: 「海の日/環境保全の努力強化を」 「山陰中央新報』 2016年7月19日 (共同通信配 信)】 2人はコミュニケーションによってさまざまな恩恵を受けている。他者に何かを知 らせる,必要なものを入手する、新しい知識を得るというだけではない。誰かに気 持ちを話すことで心の安らぎが得られることもある。また, ことばによって協力し あい、助けあうこともできる。 テレビ,ラジオや新聞などのマスコミも多くのこと を伝えてくれる。近年はさらにインターネットによる多様な情報の発信,受信な ども加わり, コミュニケーションの恩恵は計り知れないものになっている。 【出典 : 岡本真一郎 「悪意の心理学』 中央公論新社, 2016年】 (2) 3 「折々のことば」 鷲田清一 「これもいい」 「あれもいい」という発想のほうがおいしい料理を作れる。 小林カツ代 すぐに作れるおいしい料理を紹介し, 忙しい親たちに支持されていた料理家は, 自然派とか安全派,「食育」などと肩ひじはらずに、おいしい料理を食べさせるほ うが子育てにはいいと言う。実際、おいしいものを作って喜ばせてあげようと腕 を鳴らす人が輪の中心にいると、その集団は華やぐ。 ほんとうはそれがいちばんい いのかも。 「学びの場.com」 の取材に答えて。 (3) 【出典: 鷲田清一 「折々のことば」 「朝日新聞」 2016年2月5日】

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

大学の志望理由書です!添削をお願いしたいです!志望する学部学科は主に映像学が学べるところです。映画、写真、広告、演劇、ダンスなどを体験しながら学んでいきます。お願いします🙇‍♂️

1. なぜその学校・学部・学科を志望したのか (3つのポリシーとの整合性はどうか) 一昨年、音楽の授業で『グレイテスト・ショーマン』という映画を観た。 一見すると楽しく、体が躍り出しそうな作品だが、その中には現在、世界が 抱えている差別などの社会問題が映されていた。私は多くの人を歌やダンス などの身体を通じて鑑賞者を魅了すると同時に、あらゆる社会問題を示し、それを 伝えられるこの作品に深く感動した。そこで、映像における表現方法やその影響について 本やコンピューターを使って調べた。それを知っていくうちに、より深くまで映像 について学び、自らが制作に関わり一つの作品を作り上げたいという 気持ちが強くなった。大学では映像学について学び、将来映像を携わる 企業に就きたいと考えており、この希望を実現する上で貴学の現代心理学部 映像身体学科が自分にとって適切であると考え志望する。 2. どのようなことを深く学びたいのか (理由も含む) 映像身体学また表象文化論について深く学びたい。なぜなら、映像制作をする 上で、また鑑賞者に作品の意図を伝える上で欠かせないと考えるからだ。 貴学は座学だけでなく、実際に身体を動かしながら考え、創り上げる ワークショップもあり、早くから映像作成に触れることができるため、 より実践的な学びができると考える。 3. 将来の目標(学んだことを生かしてどのように社会貢献したいのか) 映像には、文章や口頭よりイメージを明確にし、より伝わりやすく、記憶に 残りやすい特徴があると考える。そのため、忘れてはいけないことを 思い出させ、問題から目を逸らしていることを気づかせる。かつ大衆に 伝えるためには映像の力を使うことが最も効果的である。私は映像 を使い、多くの人の心を動かし、社会問題を提示し、その解決の糸 となる映画や広告を作ることで社会貢献したいと考える。 4. その学校で学ぶことの準備として、今どのような活動をしているか アドミッションポリシーであった「英語」に関して、読む、聞く、書く、話すといった 能力を十分に身につけられるよう、毎日英文を読み、聞いている。また、コンピューター の使用が増えるということなので、タブレットやパソコンを使いコンピューターの 基本的な操作を学んでいる。「心」「身体」「映像」に関連した本や記事を読み. 映像や動画を見る際は内容だけでなく、カメラワークやその効果について考え ながら見ている。

回答募集中 回答数: 0
作文 高校生

総合型選抜のエントリーシートの添削お願いしたいです。 字が汚くてすみません。

志望学科を記入してください。 志望学科 人間科学 学科 下記の出願資格の中から該当する項目の全ての数字に○をつけてください。 ※各学科の出願資格および出願資格に応じた出願書類については必ず入学試験要項をご確認ください。 1. フィールド・スタディーズ (国際交流、課外活動、クラブ活動、ボランティアなど) 2. 課題作品 (経済学科、アントレプレナーシップ学科は必須) 3. コンテストコンクール (日本文学文化学科、 グローバルコミュニケーション学科、 日本語コミュニケーション学科、 会計ガバナンス学科、 アントレプレナーシップ学科、 データサイエンス学科、サステナビリティ学科 数理工学科、建築デザイン学科 教育学科のみ) 次の1~5について、 具体的に記入してください。 1. 選択した出願資格に応じた出願書類の要約及び、そこから得た学びや経験を記入してください。 暴力と呼ばれるものは多くの種類があり、いかなる場合においても 暴力は許されることではない。暴力を子どもが目撃することは、子ども の発達において身心供に多大なる影響をおよぼすことになる。 このことから心のケアに対して理解を広げ、心のケアを受けること ができる環境整備に力を入れることが重要課題となるだろう。 その課題については慎重かつ早急に取り組まねばならない。 2. 高校生活について記入してください。 私は、文武両道を意識し、学業と課外活動の両立に努めてきた。ブ 学業面では、平日は毎日塾に通い学習の習慣化と学習時間の向上化 を重点的にしてきた。。休日には一年時から積極的に模試に参 加し、学力向上にも努めてきた。活 課外活動では、ダンススクールに所属し、体力向上だけでなく、地域貢献 活動にも力を入れてきた。。チームリーダーとしてチーム全体の鏡となる ように、スクールに二種類所属し、レッスンの回数を増量するだけでなく、 自主的に練習する時間も予定に合わせて設け、責任感を常に持ちながら 活動してきた。更に、お互いに力を抜くことがないようメリハリをつけて生活 することを心がけて三年間を過ごした。 *ボールペン(黒) または万年筆で記入すること。 *必ず用紙内にまとめること。 ②3 に続く

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問2番が解説を読んでも分かりません。説明をよろしくお願いします。

文化論?| 『「集団主義」という錯覚』商野陽太郎 出題 小樽商科大学 [解答·解説は本冊の127ページ] つぎの文章を読んで、あとの問いに答えなさい。設問の都合により、原文を改めた箇所がある。 戦後日本の歴史を綴った著作「敗北を抱きしめて」でピューリツァー賞を受賞したアメリカの歴史家ジョン·ダ ワーは、「集団主義的な日本人」というイメージについて、これは日米合作の「オリエンタリズム」であり、『ジッ イとは違う。という見解を述べている。 デオリエンタリズム」というのは、パレスチナ系アメリカ人の文学研究者エドワードサイードが著書「オリエン」 タリズム」のなかでつかって有名になった言葉である。こんにち、この言葉は、だいたいつぎのような意味でつか われることが多い。…「オリエント」を支配の対象としたヨーロッパが、事実にもとづいてではなく、みずからの 願望にもとづいて、「オリエント』に、ヨーロッパとは対照的でエキゾチックな、そしてヨーロッパより劣った特質 を見いだした、その認識のありかた。」 日本人=集団主義」説が成立した。ケイイをしらべてみると、この説は、ダワーの指摘どおり、「オリエンタリ ズム」としての資格を充分にそなえているようにみえてくる。「日本人=集団主義」説は、日本人についての正確一 な観察から生まれたものではない。まず、欧米人の側に「個人主義」というイデオロギーがあり、それとは対照的 なイメージを日本人に投影した結果、生まれた説なのである。 (暴号) 満 る い <「オリエンタリズム」は、ヨーロッパ人がつくりあげるものである。だが、「オリエント」のほうにも、それを受」 けいれ、その確立にっキヨするひとたちがでてきて、結局、「オリエンタリズム」は、ヨーロッパ人と「オリエント」 人の「合作」になる。その点でも、「日本人=集団主義」説は「オリエンタリズム」の資格を充分にそなえている といっていいだろう。 オリエンタリズム」という観点からみれば、「集団主義的な日本人」を観察していたとき、欧米人は、自分が見 たいものを見ているにすぎなかったということになる。「集団主義的な日本人」、「集団主義的なアジア人」という 見解は、。すでに確立している強固な図式にうまくあてはまり、しかも、欧米人の自民族中心主義をくすぐるので、 新たな衣装をまとって登場するたびに、欧米では、即座に“コウハンな支持を獲得することになるのである。 マネディクトの「菊と刀」がたちまちにして「古典」の地位を確立したのは、その一例である。集団主義·個人」 主義についての国際比較研究がさかんになったときにも、データは「日本人 = 集団主義」説とまったく一致してい なかったにもかかわらず、研究者たちは「集団主義的な日本人」について語りつづけた。西ヨーロッパに起源をも つ文化を個人主義的な「相互独立的自己観」、それ以外のすべての文化を集団主義的な「相互依存的自己観」と色 分けしてみせた自己観理論も、ヨーロッパ系アメリカ人の自民族中心主義が明白であるにもかかわらず、あるいは、 おそらくそうであるがゆえに、アメリカの心理学界では、短期間のうちにきわめてコウハンな支持を獲得すること一 に成功した。 「個人主義」が、欧米、とくにアメリカの自己己賛美イデオロギーだとすると、劣位におかれることになる日本人 自身が「日本人=集団主義」説を唱えてきたことは、一見、*キイに感じられるかもしれない。しかし、明治以来、 日本の知識人が欧米の思潮を受けいれつづけてきたこと、また、欧米の観点から日本を批判することによって日本一 を欧米風に「改善」しようとする伝統がつづいてきたことなどを考えあわせてみれば、じっさいには、これはすこ」 回 o 文化論の「「東団主義」という錯覚」高野陽太郎 8 演習目安時間 30 66

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

高階秀爾さんの『オブジェとイマージュ』において 右のページ16行目の「その最も平凡な、最も一般的な意味」とはどう言う意味ですか? 「しかしここでは」と言うことは「もちろん」以下の内容ではないと言うことですよね?

絵画とを決定的に分けるものなのである。 2 (現実の世界と深い関わり合いは持ちながら、現実の世界とはまったく別の、いわば実 で - 体を持たない「影」の世界としての絵画の特性;それを我々は「イマージュ」の世界と 1 イマージュ image (フランス語)。 呼ぶことにしたい。それに対し、先ほどから「実物」という言葉で表してきた現実のも N のの世界、それは「オブジェ」の世界と呼んでもよいものであろう。 2 2 オブジェobjet(フラー ンス語) 和ちろんイマージュとかオブジェという言葉は、人により、場合により、さまざまな 意味に使われる。現代美術においてオブジェといえば、普通、単にどこにでも転がって 3 ベルグソン Henri-Louis Bergson (1八五~1四1)。フランス の哲学者 4 サルトルJean-Paul Sartre(1504~一次0) 。 フランスの文学者,哲 いる「もの」ではなく、何らかの形で日常的価値を離れた造形的意味を持った「もの」 寸 けい じ じょうがく という特殊な存在を指す。また、ベルグソンやサルトルが、形而 上学ないしは心理学 の用語としてイマージュというとき、それは知覚の領域、ないしは想像力の領域におけ る特殊な存在を意味する。しかしここでは、オブジェもイマージュも、その最も平凡な、 最も一般的な意味で用いることとする。オブジェとは、その語源からも明らかなように、 我々の働きかけや運動に対して「投げ出されたもの」であり、我々を取り巻く外界のさ 5 ジャック·マリタン まざまの「対象」、「客観的存在」であり、ジャック·マリタンが「芸術と詩における創 Jacques Maritain(I<<) ~一聖三)。フランスの哲 学者。「芸術と詩にお ける創造的直観」は一 九五三年刊。 造的直観」の中で、芸術家の「自己」に対してその「自己」が働きかけるあらゆる存 o 在という意味で呼んだ文字どおりの「もの」の世界である。Cイマージュは、 ルネ·ユイ 6 ルネ·ユイグ René グが「見えるものとの対話」の中で二十世紀を「イマージュの文明」の時代と規定した Huyghe(150K~一九九モ)。 フランスの美術史家· 随筆家。「見えるもの との対話」は一九五五 ような意味での視覚的映像の世界であり、重さも、厚みも、質量も持たない二次元の色 と形の世界である。オブジェが人間の触覚的働きかけを受けとめるものとすれば、イマ 年刊。 ージュは人間の視覚的働きかけを受けとめるものであるといってもよい。 とすれば、我々人間は自己自身も含めて無数のオブジェのただ中にあって、それらの一 オブジェを主としてイマージュの形で把握している存在ということになる。もちろん、 っない。聴覚も、味 「オブジェを主として イマージュの形で把握 している」とは、どう いうことか。

回答募集中 回答数: 0
1/2