学年

教科

質問の種類

古文 高校生

これの答えを至急教えて欲しいです💦 お願いします🤲

基礎のキ ( ) 基礎のキ 基本形 未然形 まほし Telen )] 命令形 2 助動詞 1 まし・たり(断定) 空欄をうめよう。 まし 連体形 終止形 已然形 基本形 連用形 未然形 まし 「まし」の接続をチェックしよう。 ●松に桜咲かまし「まし」の直前の「咲か」は 「まし」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[反実仮想]友あらましかば、よからまし。 友がい よかっ ●[希望] 松に桜咲かまし。 訳 松に桜が咲い たり(断定) 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 たり 「たり」の接続をチェックし、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●都の人たり。⇒「たり」の直前の「人」は →[断定] 都の人一 2 助動詞 14 まほし・たし・ごとし 空欄をうめよう。 連用形 終止形 連体形 已然形 20131025924) "20 形。 命令形 O 。 O たし ごとし ( 「まほし」 「たし」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らまほし。「まほし」の直前の「降ら」は ●雪降りた。 「たし」の直前の「降り」は形 「まぼし」 「たし」 「ごとし」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[希望]我も行かまぼし。 ↓私も行き ●[希望] 雪降らまほし。 国 雪が降っ ●[希望]我も行きたし。 私も行き ●[希望] 雪降りたし。 国 雪が降っ ●[況] 散る花、雪のごとし。→散る花は、雪の 学習日 基礎固め問題 次の各文は反実仮想の形をとっている。 空欄にひらがなを一字ずつ入れ なさい。 ①春に桜のなかり□□、心はのどけから□□。 もし春に桜がなかったとしたら、心はのんびりしていただろうに。 (徒然草) 。 ②鏡に色・形あら□□□□、映らざら もし誰に色や形があったとしたら、映らなかっただろうに。 2 次の傍線部に含まれる助動詞「まし」の意味を、後のア~ウから選びなさ い。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① 雪降らば、うれしからまし。 雪が降っていたとしたら、一 ② これに何を書かまし。 (枕草子) これに何を さくらば ③ 見る人もなき山里の桜花 ほかの散りなむ後ぞ咲かまし (古今集) 見る人もない山里の桜花は、ほかの桜が散ってしまったあとで ア反実仮想 イ希望 ウ ためらいの意志 1º. |③②| 形 ③ 学習日 基礎固め問題 1 次の各文から助動詞 「まほし」 「たし」を抜き出し、 活用形名を答えなさ い。 ① 続きの見まほしくおぼゆれど、(更級日記) 続きが見たく思われるが、 ② 家にありたき木は、松・桜。 (徒然草) 家にあってほしい木は、松・桜。 ③ 舞も見たけれど、え行かず。 舞も見たいけれど、行くことができない。 形 2 次の傍線部を現代語訳しなさい。 ①少しのことにも先達はあらまほしきことなり。(徒然草) ちょっとしたことにも案内は ものである。 ②常に聞きたきは、琵琶和琴。(徒然草) いつも ものは、琵琶和琴。 ③ 左右より囲み攻めて、飛矢雨のごとし。(今昔物語集) 左右から囲んで攻めて、飛ぶ矢は J。 ②

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これの答え至急教えて欲しいです🙏🏻お願いします🙇‍♀️

2 基礎の空欄をうめよう。 基本形 未然形 連用形 じ 基礎のキ 基本形 らむ ) O O O O 動詞の 動詞の 。 助動詞 ⑨ じ・まじ 連体形 終止形 まじ 「じ」 「まじ」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らじ。 「じ」の直前の「降ら」は ●月出づまじ。「まじ」 の直前の「出づ」は ●疑ひあるまじ。 「まじ」 の直前の「ある」は 「まじ」 を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[打消推量] 月出づまじ。 →月は出 ●[打消意志] 文書くまじ。 手紙を書か ● [不可能] また見るまじ。 再び見る ●[打消当然] 恩忘るまじ。 恩を忘れる ●[禁止] 舟に乗るまじ。 訳舟に乗る ●[不適当] 酒飲むまじ。 ↓訳 酒を飲ま 2 助動詞 ⑩ らむ・けむ 空欄をうめよう。 未然形 連用形 終止形 連体形 ○ む 「らむ」「けむ」の接続をチェックしよう。 ●月出づらむ。 「らむ」の直前の「出づ」は ●子あるらむ。 「らむ」の直前の「ある」は ●花咲きけむ。 「けむ」の直前の「咲き」は 「らむ」「けむ」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[現在推量] 花咲くらむ。 花が咲い ●[現在の原因推量] など花咲くらむ。 ↓ どうして花が咲く ●[過去推量]花咲きけむ。 花が咲い ●[過去の原因推量]など花咲きけむ。 どうして花が咲い 已然形 已然形 形。 形。 形。 O 形。 形。 命令形 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞「じ」 「まじ」 の意味を、後のア~オから選 びなさい。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 命令形 (双六は)勝たむと打つべからず。負けじと打つべきなり。(徒然草) と思って) (双六は) とうと思って)打ってはならない。 (私は) [ 打つべきである。 ②月ばかりおもしろきものはあらじ。(徒然草) 月ほど趣深いものは「 ③ わが身は女なりとも、敵の手にはかかるまじ。平家物語) わが身は女であっても、敵の手には「 あらは ④ 「童よりほかには、すべて入るまじ」と戸を押さへて、(枕草子) 「竜女のほかには、だれも [ と戸を押さえて、 ⑤ はやすく人寄り来まじき家をつくりて、(竹取物語) 容易に人が寄って 家をつくって、 ア打消推量 イ 打消意志 ウ 不可能 エ禁止 オ不適当 OI 形。 。 1° 2 all ポ ol B 学習日 基礎固め問題 1 次の傍線部に含まれる助動詞 「らむ」 「けむ」の意味を、後のア~エから 選びなさい。また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① しづ心なく花の散るらむ (古今集) どうして落ち着いた心なく花が おくら ②憶良らは今はまからむ 子泣くらむ(万葉集) 私はもう帰らせていただこう。(家では ③ これをいみじと思へば、記しとどめて世にも伝へけむ。 これをすばらしいと思うので、記録して世にも [ ア 現在推量 イ 現在の原因推量 ウ過去推量 エ 過去の原因推量 えんきょく 2 次の傍線部を、現在の伝聞または婉曲の意味として、現代語訳しなさい。 ○人の言ふらむことをまねぶらむよ。(枕草子) 人の言う A ことをまねる よ。 vl 23

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

この問題、自分で読んでも全く内容が分からなかったのですがわかる方いらっしゃいますか?? ターゲット1900の単語だけだと足りませんか? また、文法はどのくらいのレベルでしょうか。参考書で教えていただけると助かります。 よければ問題の解説もお願いしたいです。 時間がある方どう... 続きを読む

Ⅰ. 次の英文を読んで、下の間に答えよ。 Early in the pandemic, Julie Van Rosendaal started to notice something (1) about the butter she was using in her cooking and baking. It seemed harder than it used to be. Van Rosendaal has a food blog (2) DinnerWith.Julie.com. She talks about food on CBC radio and writes about it in magazines and newspapers. Before, when she left butter out of the fridge, it used to go soft; it was easy to spread on bread. (3) these days, she noticed that if she wanted soft butter, she had to put it in the microwave. If she used it right out of the cupboard, it would tear holes in her bread. Was her kitchen too chilly? Or had something about Canadian butter changed? On Feb. 5, Van Rosendaal posted her suspicions on social media. More than a thousand people on Facebook and hundreds on Twitter commented that they had been noticing the ( 4 ) thing. The answer seems to be that Canadian dairy cows, which produce the milk that is made into Canadian butter, (5) likely being fed more palm oil fats in their feed than before, XV As more people began doing more baking and bread making during the pandemic, the demand for butter went up. Using palm fats in livestock feed can increase the amount of milk cows produce, which helps farmers to meet the increased demand for ( 6 ). Some people don't want palm fats in their diet, because they say it isn't heart-healthy. (7) say it changes the taste and texture of

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

高一です 写真のノートを使っている人 答えを教えてください お願いしまーす

100 4.明代の社会と文化 (1) 明代の社会 2 江南地方の発展 米作の中心移動(江漸→湖広 :長江中流域)一“湖広熟すれは天下足る の 国際商業の活発化→中国国内の商工業の発展うながす →江逝(長江下流域)一綿織物や生糸を生産する家内制手工業が 生糸や陶磁器→日本や新大陸,、 p C が中心 陶磁器の生産一[ d コ一金融業, 徽州(新安)商人一塩産 ④ 社会組織 会館 公所(同郷者·同業者の相互扶助のための場所)の発達 ]による納税=各種の税を銀納に一本化 e 3 国内経済 特権商人の活躍 [2 5) 税制の改革 (3 )などの都市集中→文化人として活躍する者も 佃戸の困窮 大土地所有制の発達→小作農と地主の抗争激化(抗租運動)一郵茂七の乱(148) 6 都市の発展商人や[4 7 (2) 明の文化 0 特色 伝統的文化の集大成(実用的, 実践的で庶民的な文化) 西洋文化も流入 木版印刷による書物出版の急増→書物購買層の拡大へ J』『水滞伝』『西遊記』『金瓶梅』他 戯曲や講談 2 庶民文学 小説一四大奇書『[5 3 儒学 [6 (7 コ一官学とされ多くの注釈書が登場→形式化 J一王守仁(王陽明)が大成→学者や庶民にも広まる 「心即理」「致良知」「[8 おうようめい 」を説き,朱子学を批判 りじ ちん ほんぞうこうもく そうおうせいてんこうかいぶつ 宋応星『天工開物』(産業技術書) 徐光啓·湯若望ら『崇禎暦書』(暦学) 1宣教師による布教と科学技術の紹介 の 科学技術 李時珍『本草綱目』(薬学) じょこうけい のうせいぜんしょ とうじゃくぼう すうていれきしょ 徐光啓『農政全書』(農業技術書) 6 キリスト教宣教師の活動一[° (10 )一日本で布教 りまとう -世界地図の作成=「[12 大編纂事業一『永楽大典』『四書大全』『五経大全』 )(利瑞資)- J」 とう きしょう 6 その他 書·画一董其昌(南画) 5.明の衰退 (1) 日本の状況 織田信長,豊臣秀吉の日本統一(16世紀)←南蛮貿易の利益増 ヨーロッパの火縄銃統, 大砲の使用 豊臣秀吉の朝鮮侵略(1592~93,97~98) 日本では文禄 慶長の役 朝鮮では王辰·丁西優乱 じんしん ていゆうわらん →(13 )率いる水軍の抵抗,明の援軍により日本軍撤退 江戸幕府一徳川家康の対外政策=[14 貿易を促進 東南アジアに日本町を建設 16~17世紀 中国との貿易(銀令生糸)=D利益増大 ヨーロッパ諸国の進出 →ポルトガル(拠点(15 1630年代に日本人の海外渡航禁止などいわゆる[17 )),オランダ(拠点(16 ))との争い (2) 清の建国 政策を実施~幕府統治の基礎固め (18 )(清の太祖)が中国東北地方の[19 )(満州語でアイシン)と定め建国(1616) [2 諸部族を従えて支配 →国号を[20 編制,満州文字制作 太宗ホンタイジ(位1626~43) 内モンゴルのチャハルを支配し国号を清に改称(1636) 明の滅亡「内憂一(22 )の財政再建策に対する反発 政争の激化((23 Jと非東林派の争い) 宮官の横暴 一財政難 L外患一豊臣秀吉の朝鮮侵略 女真の強大化→制圧に巨額の軍事費」 重税や飢僅のため反乱頻発→(24 )の乱(農民反乱)→北京占領 滅亡(1644)

回答募集中 回答数: 0
1/4