学年

教科

質問の種類

生物 高校生

16の問6で、画像のように考えたのですが、間違っていました。なぜ違うくなるのか分かりません💦明日テストなので早めに教えて頂けると嬉しいです!🙇‍♀️🙏

知識 実験・観察 計算 |展問題 16. 細胞とその観察地球上にみられる多様な生物のからだは細胞からなり,その基本 構造は顕微鏡で観察することができる。 原核細胞と真核細胞では細胞の内部構造に違いが 原核細胞からなる生物を原核生物,真核細胞からなる生物を真核生物という。 a 顕微鏡は1590年にヤンセン親子によって発明され, 1665年, ( 1 ) は顕微鏡でコルク片 みられ, を観察し, b 細胞を発見した。1676年,( 2 )は自作した高性能の顕微鏡により生きた 細胞を発見した。 細胞について調べるために 光学顕微鏡とミクロメーターを使用して観察を行った。 対 物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りがつけられていた。 接眼レンズの中に 接眼ミクロメーターを入れて対物ミクロメーターを100倍で観察したところ,接眼ミク ロメーターの目盛りと対物ミクロメーターの3目盛りが一致していた。この接眼ミクロ メーターを使って,観察倍率100倍で、 ある細胞の大きさを調べたところ, 接眼ミクロメ ーター約13目盛り分であった。 次にサンプルを変えて, オオカナダモの生きている細胞を 観察した。すると,小さな粒子が移動しており、原形質流動がみられた。 問1. 下線部aに関して, 原核生物を次の①~⑧のなかから1つ選べ。 ① ネンジュモ e 2 酵母 (3) タマゴタケ (4) カサノリ ⑤ オオカナダモ 6 ゾウリムシ ⑦ アメーバ (8) ツノモ 問2. 下線部a に関して, 原核細胞と原核生物に関する記述として誤っているものを、次 の①~⑦のなかから1つ選べ。 ① 原核細胞はDNAをもつ。 ② 原核細胞は核膜に囲まれた核をもたない。 ③ 原核細胞は細胞膜によって外界と隔てられている。 ④ 原核細胞は生命活動に必要なエネルギーの受け渡しに ATP を用いる。 ⑤ 原核生物である大腸菌は細胞壁をもっている。 ⑥ 原核生物であるシアノバクテリアは葉緑体をもっている。 原核生物であるシアノバクテリアは光合成を行う。 問3.文中( 1 ) ・( 2 )に入る適切な人名を答えよ。 問4.下線部bに関して、このときに発見された細胞において観察された構造は何か。 問5 下線部に関して,光学顕微鏡の分解能はどの程度であるか答えよ。 問6 下線部dの接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何 μm か。 問7.下線部eのある細胞とは何か,最も適当なものを次の①~④ のなかから1つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ヒトの赤血球 ③ 大腸菌 ④ ミドリムシ 8. 下線部fについて、ある粒子に着目すると5秒間に接眼ミクロメーターで25目盛り 移動した。 この粒子の移動速度は何μm/秒か。 (20. 日本医療科学大改題) ヒント 問7. 細胞の大きさを算出して最も近いものを選ぶ。 10 生物の特徴 --81

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問二がわからないです。 問一の5.6μmは理解できたのですが2番の計算(60×60/1000)あたりがいまいちです。 生物というよりかは数学っぽいですがこたえてくださるとうれしいです。

問1 接眼ミクロメーターの1目盛りの長さは察する顕微鏡の倍率によって変わるので、あらか じめ求めておく必要がある。いま、接眼レンズ10倍対物レンズ20倍の組合せのとき、 接眼ミク ロメーターの18目盛りがステージ上の対物ミクロメーターの10日盛りと重なっていた。 接眼ミク ロメーターの1目盛りが何μmに相当するかを答えよ。 ただし、対物ミクロメーターには1mmを 100等分した目盛りがついている。 答えが整数で割り切れない場合は、小数第2位を四捨五入した 値を答えよ。 対物ミクロメーターの1目盛りは1/100mm 10μmであり、対物ミクロメーダー 10目盛りが接 眼ミクロメーターの18目盛りと重なったことから、接眼ミクロメーターの1目盛り (10)10μan) + 185.55 5.6μm となる。 問2 観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。 15秒後の矢印 Aの細胞小器官の位置に注目し、この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。 ただし、観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めすべて問1と同じとする。 答え が整数で割り切れない場合は,小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 細胞小器官Aは15秒間に接眼ミクロメーターの9日盛りぶん動いたことがわかる。 原形質流動の速 度を求めるには、 Aの移動速度を求めればよい。 問1より、1目盛りは5.6μmであるので,Aの時速(mm/ 5.6 x 9 60x60 1000 12.09612 (mm/時) となる。 15 時)は

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

式の途中で出てくる10分の60秒は何を表しているんですか?

第1編 光学顕微鏡とミクロメーターを用いて次の実験を行った。 06. ミクロメーターでの測定 ①6分 実験1 ある植物の茎の表皮細胞を観察したところ, その長さは接眼ミクロメーターの14目盛りに相 当した。観察を行った倍率では, 接眼ミクロメーターの12目盛りと対物ミクロメーターの15目盛り が一致した。使用した対物ミクロメーターの1目盛りは0.01mmである。 この表皮細胞の長さとして最も適当なものを、次の ④ 175μm ② 112μm ③ 144μm ① 96μm ⑥ のうちから一つ選べ。 ⑤ 192μm ⑥ 225μm ④ ヒトの赤血球 ⑤ インフルエンザウイルス 80~120mm 問2問1の表皮細胞と大きさが最も近いものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ② ゾウリムシ25③ カエルの卵 ① 大腸菌 実験2 実験1の細胞とは異なる, 細胞壁で囲まれたある細胞を顕微鏡で観察すると, 細胞質内の緑 色の果粒が一定の方向に移動するのが見られた。 この現象は細胞質流動(原形質流動) とよばれている。 3 細胞質内に見られた緑色の果粒とは何か。 最も適当なものを次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ④ 液胞 ⑤ 有色体 ② ミトコンドリア ③③ 葉緑体 ① アオミドロ 問4 実験1で茎の表皮細胞を観察したときと同じ倍率で,ある細胞の果粒の移動距離を接眼ミクロ メーターを用いて測定したところ, 果粒は10秒間に15目盛り移動した。この細胞の果粒の移動速度 (mm/分) として最も適当なものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ④ 100 3 12 ② 1 ⑤ 120 ⑥ 180 ①0.2 一皿が行われ 生物と遺伝子 [15 センター追試 改] 生命活動に必要なエ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3で、 解答のとこの (100/18)ってどこからくるんですか?? 対物ミクロメーターは1mmを100等分した目盛り~。 のとこですか??

1.生物の特徴 25 計算 A 20. 原形質流動 ■図1は, オオカナダモの葉における原形質流動のようすについて, 観 察開始時(図1左)と15秒後(図1右)の細胞を接眼ミクロメーターの目盛りとともに描いた ものである。この観察について下の各問いに答えよ。 問1.図1の矢印Aの細胞小器官は 何か。名称を答えよ。 問2.原形質流動の観察を, 接眼ミ クロメーターを用いて行った。最 初に,接眼ミクロメーターの1目 盛りの長さを求めた。いま, 接眼 レンズ10倍,対物レンズ20倍の組 み合わせのとき, 接眼ミクロメーターの18日盛りが対物ミクロメーターの10目盛りと重 なっていた。このことから, 接眼ミクロメーターの1目盛りが何um に相当するかを答 えよ。ただし,対物ミクロメーターは1mm を100等分した目盛りがついている。割り 切れない場合は,小数第2位を四捨五入した値を答えよ。 問3,.観察開始時に矢印Aで示した細胞小器官はその後矢印Bの方向に動いていた。15秒 後の矢印Aの細胞小器官の位置に注目し,この細胞における原形質流動の速度を時速 (mm/時)で求めよ。ただし, 観察に用いた顕微鏡の設定は接眼ミクロメーターを含めす べて問2と同じとする。割り切れないときは, 小数第1位を四捨五入した値を答えよ。 問4.原形質流動の速度は, いつも一定では なく,周囲の影響を受けて変化する。原形 質流動の速度に及ぼす光と温度の影響を調 べた。表1と表2はその結果をまとめたも のである。この実験からどのようなことが 考えられるか。以下の文中の(ア )に適 当な語を入れ,( イ )に当てはまる語句 を1つ記号で選び, 文章を完成せよ。 原形質流動には,( ア )の分解により 得られるエネルギーが必要であり,そのた めに光合成や呼吸の働きが重要である。こ れらのことをふまえると, 本実験により, 活発な原形質流動のためには適切な (イ )の条件が必要であると考えられる。 イ )の選択肢] (A)光 (F)光と二酸化炭素 観察開始時 観察開始 15 秒後 deo 70000000 B 図1 表1 原形質流動の相対速度と光の関係 光(ルクス) 窓際(6000) 相対速度(%) 100 室内灯(600) 26 室内灯(60) 暗所(0.2) 8 1 表2 原形質流動の相対速度と温度の関係 温度(℃) 相対速度(%) 40 29 30 100 20 56 10 32 (D)温度 (E)酸素 (B)二酸化炭素00 (C)湿度 (G)光と温度 (H)二酸化炭素と湿度 (16. 北海道大改題) 問3.解悠の単位に注音する 築一賞 |生物の特徴

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

14番と15番の解説お願いします🙇‍♀️😥

2D ABO 式血液型と凝集反応 同種の個体間で血液を混ぜ合わせると, 赤血球が互いにくっついて小さなかたまり になることがある。この現象を血液の[7. レトの赤血球の表面にある糖鎖の種類には, A型, B型, H型がある。 A型のみ, B 刑のみ、H型のみをもつヒトの ABO 式血液型は,それぞれ[B )という。 型,(9 型 型である。また,A型とB型の糖鎖をともにもつヒトの血液型は AB 型で (10 ある。 ヒトの血液の血しょう中には, 糖鎖と結合して抗原抗体反応を起こす集素とよば ]型のヒトは凝集素( ]型のヒトは凝集素( れるタンパク質がある。[8 は凝集素(12 もつ。 (方法)2つ穴ホールスライドガラスの左側のホール に[I れ,これを複数枚準備した。それぞれのスライド ガラスの2つの穴に,ある人W, X, Y, Z の各血 液を入れて,1回ずつガラス毛細管をかえながらよく混ぜた。 【結果]D Wの血液は,左右のホールともに凝集反応を起こした。 2 Xの血液は,左側のホールだけ凝集反応を起こした 3Yの血液は,右側のホールだけ凝集反応を起こした。 のZの血液は,いずれのホールとも凝集反応は見られなかった。 (考察)ある人Wの ABO式血液型は[13 ]を,[9 ]と[12 J型のヒト ]を,[10 ]をともに 凝集素(II ]を,右側のホールに[12 を入 型, Xは[14 型, Yは(15 型,Zは(16 ]型である。 に側の答1細胞質流動(原形質流動) 2 ATP 3 ADP 4 アクチン 5 ミオシン 6葉緑体 7 凝集 第2章●細胞の構造とタンパク質のはたらき (37

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(5)の計算の仕方が分からないので詳しく教えてください🙇‍♀️

4.オオカナダモの若い葉を使って、原形質流動の速度を調べる実 験を行った。これについて、次の各問いに答えよ。 (1) 原形質流動について述べた次の文の空欄に適する語句を答え よ。 生きた細胞で観察される原形質流動は、( )にみられる流動 性によって、細胞の外形が変わらず,内部の頼粒が一定の方向に動 く現象である。 (2) オオカナダモの葉を自然に近い状態で観察するには,プレパ ラートをつくるとき,どのような液体を加えてカバーガラス をかければよいか。最も適当なものを次の①~①から 1つ選 べ。 の酢酸オルセイン溶液 の酢酸 の海水 の蒸留水 (3) オオカナダモの葉を光学顕微鏡で観察したところ,右図のよ うに細胞中に緑色のだ円形の粒が多数見られた。これらの名 称として最も適当なものを, 次の①~④から1つ選べ。 の核 の葉緑体 3ミトコンドリア のデンプン 人4)1(3)で用いたレンズ り分が対物ミクロメーター29目盛り分の長さと一致していた。 このとき,接眼ミクロメーター1目盛りの大きさ(μm) を求め よ。 の倍率では、接眼ミクロメーター25目盛 (5)(3) と同じ倍率で原形質流動のようすを観察したところ,だ円 形の粒は,15 秒間に接眼ミクロメーターで 4目盛り分移動し た。この葉での原形質流動の速度(μm/分) を求めよ。

解決済み 回答数: 1
1/4