学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

歴史の穴埋め問題です 分かる方回答お願いします😭😭

第3章 明治維新と日本の立憲体制 1 明治維新と諸改革 で 1860 70 1 新政府の発足 (1) 幕府の消滅 ○第15代将軍 [1 ○ [3 80 2 藩から県へ 〇 [7 ○新政府による旧幕府勢力の武力打倒 [4 ※イギリスは新政府側・フランスは旧幕府側に接近、他国は中立 ・函館戦争(五稜郭の戦い)で旧幕府側が降伏 = 戊辰戦争の終結 90 (2) 新政府の方針 (5 (1868.3): 明治天皇が示した5カ条 会議による意志決定、 欧米からの理念や知識の導入など [6 〕: 民衆に向けた規範 道徳の奨励、 強訴やキリスト教の禁止など 1900 徴兵告諭 (1872). [10 ○貨幣制度改革 〕による [2 [] : 幕府と旧来の朝廷制度を廃止し、天皇中心の政府をつくる (1867 政権を朝廷に返上) =江戸幕府の消滅 〕 の開始 (1868.1~69.5) 旧大名は知藩事となる [8] (1871): 藩を廃止し、 府県を設置 旧大名は東京居住 中央から府知事・県令を派遣 ○土地・税制改革 ・[11 (12 ○教育改革 [13 ○欧米の文物 3 四民平等への諸改革と文明開化 〇身分制改革 [9 ○兵制改革 (1869) 諸藩の領地 領民を天皇に返還 • 新貨条例 (1871):単位= 「円・銭・厘」 国立銀行条例 (1872): 第一国立銀行(民間) の設立 : 江戸時代の身分を新たな族籍 (華族士族・平民)に編成 身分を問わず兵役を課す 1873) 20歳に達した男性から選抜、3年の現役兵 誰の功績 ? 歴史総合15-① 教p 66~69 風俗の流入 → 兌換銀行券を発行 : [] の発行 ( 1872) 土地所有者に発行した所有権確認書 土地の自由売買可 (1873) 地価を定め、それに基づく地租 (地価の3%) を現金で納入 1872) 身分に関係なく教育、全国に小学校設立 ・文明開化: 新聞・雑誌の発行、郵便制度の整備、 福沢諭吉の 『学問のすゝめ』 中村正直(訳)の『西国立志編』、太陽暦の採用(1873)、、、など

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください 至急お願いします

下部に関して、下記の設問に答えよ。 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思・判表] アメリカ合衆国と隣国の国境のうち, 自然的国境を次の①~ ⑥から2つ選べ。 [知・技] 設問1 設問2 ① ロッキー山脈 ④ アパラチア山脈 [地図] 設問3 次の [地図 1] のA~Bは,人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の ① ~ ⑧ からそれぞれ一つ選べ。 [思・判・ 表] ① 北緯22度 ⑤ 北緯 49度 ③ ナイアガラの滝 ミシシッピ川 コロラド川 リオグランデ川 ⑥ 500km ② 南緯22度 ③ 25度 6 南 49度 ⑦ 東経141度 (第4問 解答欄) 191 問3 下線部◎に関して、 下記の設問に答えよ。 ④ 西経 25度 8 西経141度 問1 問2 5 問3 設問2 設問3 A (3 設問1 領土 利用・管理 設問2 問2 日本の下線部⑥についての説明として適当でないものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 [知・抜] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在も, ロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は, 中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 設問3 排他的経済水域 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが, 周辺海域で石油資源の存在が確認されると、1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 ④ 沖ノ鳥島は,国連海洋法条約第 121 条による「島」で,日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 す国土保全上極めて重要な島である。 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思・判・表] 設問3 右図のAについて,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 国家の領域 領空 領海基線 低潮 干潮時の海岸線) 満潮時の 海岸線 内水 12海里 第5問 世界の 領海 24海里 宇宙空間 接続水域 1 貿易 水平 問2 地域 A 排他的経済水域 公空 200海里 問3 問4 第

未解決 回答数: 1
地理 高校生

地理のレポートです 空欄の所が分かりません 分かるところだけでもいいので教えてください

問1 下線部に関して、 下記の設問に答えよ。 設問1 下線部①の歴史的背景を調べて説明せよ。 [思判・表 設問2 アメリカ合衆国と隣国の国境のうち、自然的国境を次の①~ ⑩から2つ選べ。 [知・技] ② コロラド川 ③ ナイアガラの滝 ⑤ リオグランデ川 ⑥ ミシシッピ川 ① ロッキー山脈 ① アパラチア山脈 設問3 次の [地図] のA~Bは、 人為的国境を表したものである。 それぞれの基準を次の① ~ ⑩ からそれぞれ一つ選べ。 [思判・表] [地図] ① 北緯22度 ② 南 22度 ⑤ 北緯 49 度 東経25度 ⑩ 南 49度 ⑦ 東経141度 B Quimd. 問3 下線部に関して、下記の設問に答えよ。 ① 西経 25 度 ⑧ 西経141度 5 業の 領海基線] (1519 満潮時の Wii <第4問 解答欄) 設問1 間 2 日本の下線部についての説明として適当でないものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・祝] 北方領土は, 1945年に、条約を無視して侵攻してきたソ連が不法に占拠され,現在もロシアが不法 に占拠した状態である。 島根県竹島は,中国が不法占拠しており, 国際司法裁判所での話し合いを求めているが, 中国は裁判 に応じない状況である。 国家の 尖閣諸島は, 解決すべき領有権問題は存在しないが,周辺海域で石油資源の存在が確認されると, 1970 年代に中国が領有権を主張し始めた。 領空 領土 問1 ④ 沖ノ鳥島は、国連海洋法条約第121条による「島」 で, 日本の国土面積を上回る排他的経済水域を有 国土保全上極めて重要な島である。 問2 設問1 排他的経済水域で沿岸国が認められていることを一つ説明せよ。 [知・技] 設問2 小さな島が, 国土にとって大きな意味を持つ具体的な理由を説明せよ。 [思判・表] 設問3 右図のA について,日本では A の部分に天然ガ スやマンガンなどの鉱産資源の埋蔵が予測されている。 A を何というか答えよ。 [知・技] 内水 12 里 問3 SA 20 設問2 設問3 A 設問1 独占的な資源の ・利用・管理 設問2 設問3 24海里 B 宇田空間 公 排他的経済水域 水域 A 200海里 公開 第5問 世界の結びつきと貿易について、 次の問い (問1~4) に答えよ。 問1 貿易における現在の先進諸国と発展途上国の分業関係の変化を 水平分業・垂直分業の言葉を必ず使い具体的に説明せよ。 [思 問2 地域経済統合について,下記の図のの組織名を答えよ。 コーロッパ連合(EU) アフリカ連合(AU) 国際共同体(CIS) 南アジア地域協力連合(SAARO 東南アジア諸国連合(AGEAN) 0 3000km 米・メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MBROSUR) 第5問 解答欄) 問1 問2 問 4 日本 間3 ASEAN+3の+3とは,どこの国か3か国すべて答えよ。 [知枝] 問4 WTOでは、 各国の利害が一致せず, 貿易自由化交渉がまとまらないため、自由貿易協定 (FTA) や EPA (経済連携協定)を結び, 貿易を盛んにしようとする国が増えている。 このFTA, EPAの説 明として,適当なものを次の ① ~ ① のうちから一つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技] ② FTAは,人の移動や投資, 知的財産権の保護などを含めた広い分野の連携を目指すものである。 ① EPAは、関税の削減撤廃とサービス貿易の自由化だけを目指すものである。 ③ 日本は, シンガポールやアメリカともEPAを結んでいる。 ④ FTA・EPAは, 関税撤廃を目指しているため, 国内産業が打撃を受ける心配がある。 第6問 世界の交通・通信について 次の問い (問1~2) に答えよ。 問1 世界の交通・通信の結びつきの説明として適当でないものを、次の ①~④のうちから2つ選べ。 (地図帳も参照すること) [知・技 ( 第6問 解答欄 ) 問1 問2 ① アジアでは、シンガポールやバンコク, ホンコン, ソウルなどにハ ブ空港があり, アメリカやヨーロッパなど世界中の長距離路線が集まっている。 ② 日本の輸出手段は, 航空輸送がメインであり,原油, 穀物等の輸入手段は、海上輸送をメインである。 インドのICT産業の急成長の要因は, 通信衛星や海底ケーブルを利用した情報のやりとりによるアメリ カやヨーロッパとのつながりがある。 デジタルデバイドは, 先進国では解消され, 発展途上国のみで格差が著しく大きな課題となっている。 問2 観光のグローバル化に関する説明として適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [知・技] 経済成長が著しいインドネシアやマレーシアから来る旅行者が増加したため、 各地の観光案内所でビー ガンフードを提供する飲食店の案内が行われたりしている ② 最近, 続可能な環境保全への理解を深めるため, 自然環境や歴史・文化を体験しながら学ぶグリーン・ ーリズムが提唱されている。 ③ GNI に占める観光収入の割合は,アメリカ・フランスよりも,ポルトガル, イタリア、ギリシャ、ス インが多い。 労働時間が短く, バカンスの習慣があるヨーロッパ諸国は、観光支出も多い傾向にある。 6

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

長くなりすみません💧これの要約の仕方を教えてください🙏🙏

「北方領土の交渉 一方的な手法許されない」 山陽新聞 社説より 北方領土問題解決への道筋は一層見えづらくなった。 ロシアのミシュスチン首相が北方領士の択捉島を訪問した。プーチン大統領の指示という。政権ナンバー2の 訪問は、当時のメドベージェフ首相以来約2年ぶりである。 平和条約締結へ向けて交渉中の日本に対し、実効支配を誇示する一方的な行為であり、国民感情からも到底認 められない。加藤勝信官房長官が即座に「極めて遺憾」と表明し、外務省が同国の駐日大使を呼んで厳しく抗議 したのは当然の対応である。 加えて、今回の訪問中に同首相が表明した新たな特別区構想も見過ごせない。北方四島に日本以外も含めた外 国からの投資を誘誘致するため、関税を免除するという。第三国の経済参入は日本にとって、問題を複雑化させる ものでしかない。実効支配が一層強まる恐れもあり、全体像の把握を急がねばならない。 ロシアが今回の行為に及んだ背景には、日ロ両国で進める北方領土での共同経済活動の協議が難航しているこ とがあろう。両国官民が出資し、漁業や観光、医療、環境などの分野で共同事業を目指すとして、2016年に 安倍晋三前首相とプーチン大統領が協議開始で合意した構想だ。 経済協力を領土問題の解決と平和条約の締結に向けた環境整備につなげたい日本側と、現地での経済開発を進 めたいロシア側の思感が重なったものである。協議では互いの「法的な立場」を害さない方法を模索してきたが 隔たりが埋められず、具体化のめどが立たない。今回の新構想はロシアによる日本への揺さぶりともいえよう。 北方領土問題を巡っては、長年にわたる交渉にも関わらず行き詰まっている。安倍政権下では共同経済活動に 続き、18年に平和条約交渉を加速することで合意し、日ソ共同宣言(1956年)を基礎に、日本が「4島返 還」を歯舞群島と色丹島の「2島」へと事実上譲歩。だが昨年、ロシアでは領土割譲の禁止条項を盛り込んだ改 正憲法が成立し、プーチン大統領は「憲法違反はしない」と領土交渉に応じない立場を表明した。その後、普義 偉首相も同大統領と条約交渉推進で一致したが、再び今回の事態である。 この間、軍事面でも日本への圧力ともみられる動きが続く。ミサイルの配備や度重なる演習など北方領土の軍 事拠点化が進んだ。航空自衛隊の緊急発進も20年度、ロシア機には258回と中国に次ぐ高水準が続いている。 相手の足元を見るかのような一方的なやり方は断じて認められない。わが国はそうした行為には毅然(きぜん) とした態度で臨むべきである。同時に、菅首相が今年1月の施政方針演説で「北方領土問題を次世代に先送りせ ず、終止符を打たねばならない」と述べた決意に基づき、冷静に粘り強く、対話の糸口を探っていかなければな らない。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

3の国際海峡名を教えてください

日本の位置 年 組 氏名 115E 120° 125 130° 155 160° 165" 135 140" 145° 150° オホーツク海 構太(サハリン) 日本の北端 | 45°33'N 148°45'E のウシ モンゴル 牛国 択捉島 ©(朝離 40- 日本/海 北端 6O 日本の排他的経済水域 (国連海洋法条約による。水域の一部 については近隣諸国と協議中) 35 霧国 東京 平 洋 太 東 -30- ナ 海 日本の東端 |24°16N -25 G (2 153°59'E」 与那国島 台湾 南鳥島 日本の西端2426'N |122*56'E| 北 帰 線 |20°N- 日本の南端 20°25N 沖プ鳥島 136°04'E) -204 フィリピン 125°E 500 km 130° 135° 140° 145"。 -15"N 東端 西端 【作業】 回日本を取り囲んでいる国の国名を図中の②~ の空欄に記入しよう。 2 日本の排他的経済水域 (200 海里水域) の境界線を青でたどってみよう。 3 ★印は日本と国境の係争地域となっている地点である。その地点名を次から選び, 番号を図中の 南端 記入しよう。 の竹島 の尖閣諸島 の北方領土 ~©の空欄に 【問題) 回日本の北端,東端, 南端, 西端に位置する島名を答えよう。 北端(択根島 2 日本の北端と南端の緯度差, 東端と西端の経度差をそれぞれ計算しよう。 北端と南端の緯度差( ) 東端 (商島島 ) 南端 (沖鳥島)西端(保関確島) 度 回上図中の0-Oの国際海峡名を答えよう。 分) 東端と西端の経度差 ( 度 分) 0( ワンポイント解説…日本政府の立場として,北方領土は領土問題ととらえているが,竹島については領有権をめぐる問題とし,尖閣諸島 については解決すべき領有権の問題はないという立場をとっている。 千島列島 伊豆諸島 小笠原諸島 リアナ諸島(ア) 大東諸島一 南西諸島

未解決 回答数: 1
1/2