学年

教科

質問の種類

生物 高校生

紫、黄色のマーカーの部分はどこから分かるのか、 黄緑色のマーカーの部分の計算方法を教えてください🙏

重要演習 重要例題 1-1 連鎖と組換え Rr の個体は桃色花の個体は白色花となる。 別の対立遺伝子Yとyは子葉の色に関係しており、 遺 ある植物では、1対の対立遺伝子R とは花の色に関係しており、 遺伝子型が RR の個体は赤色花, 遺伝子型 RRYY の個体と遺伝子型 rry の個体とを交配してF」 を得た。そのF1を自家受精して得られ F2では,子葉の色についてみると, 黄緑色子葉個体はおよそ(ア)%の割合で現れると期待される。 現れると期待される。なお, 花の色に関係する遺伝子と子葉の色に関係する遺伝子は組換え価 20%で さらに、花の色と子葉の色の両方についてみると, 桃色花 緑色子葉個体はおよそ(イ)%の割合で 伝子型がYYの個体の子葉は緑色となり, Yyの個体の子葉は黄緑色, yyの個体の子葉は黄色となる。 連鎖しているものとする。 ①50 ~ 2 ② 44 RRYY の個体とrryy の個体との交配で生じたF1 個 体 (RrYy) では, R とY(ry) が連鎖している。 この F1 がつくる配偶子の遺伝子型とその分離比は, 組換 え価が20%であることから RY : Ry:rY:ny=4:1: 1:4 となる。 よって, F1 を自家受精して生じるF2の 遺伝子型とその分離比は次の表のようになる。 ③ 38 ④ 25 ⑤ 16 考え方 子葉の色にのみ注目すると,F1 の遺伝子型 は Yyであり,この F1 の自家受精で得られるF2では, YY:Yy: yy=1:2:1となる。 よって, F2 における 黄緑色子葉個体の割合は50%となる。 問文章中の(ア)と(イ)に入る最も適当な数値を,次の①~⑧ のうちから一つずつ選べ。 ⑥ 13 ⑦ 8 ⑧ 0 〔12 センター試改〕 4RY 1 Ry 1rY 4ry 4RY 16 RRYY 4RRYy 4 RrYY 16 RrYy 1 Ry 4RRYy 1RRyy 1RrYy 4 Rryy 1rY 4RrYY 1RrYy 1rrYY 4rrYy 4ry 16RrYy 4Rryy 4rrYy 16rryy このうち, 遺伝子型が RrYYで桃色花 ・ 緑色子葉個 4 +4 体の割合は, - x 100% = 8% となる。 100 解答 ア① ⑦ 1. 化学進化と原始生物 5分 原始の地球では,大気中や海底の熱水噴出孔周辺などで有機物が生成 れ,蓄積していったと考えられている。ィ地球に現れた最初の生物はどのようなものだったのだろう 在発見されている最古の生物化石が約35億年前の原核生物に似た生物の化石であることから、最初 物は原核生物で,その中から真核生物が進化したと考えられている。 下線部アについて,ミラーは原始大気の成分と推定されるガスを入れた容器中で放電を続け、有 動物が合成されることを示した。 ミラーの推定した原始大気の成分に含まれない物質を,次の① のうちから一つ選べ。 メタン ② 二酸化炭素 ③水蒸気 ④ 水素 ⑤ アンモニア 下線部イについて, 生命誕生の初期には RNA が遺伝物質として使われ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

教えてください

145 食物連鎖 下図は, 生態系の一部を表している。 この図について以下の 各問いに答えよ。 光(光合成) A 菌類 細菌類 (1) A~Dの生物を表す語として適当なものを.①~ ④ からそれぞれ選べ。 ① 一次消費者 ② 二次消費者 ③ 三次消費者 ④ 生産者 (2) B~Dのうち, 植食性動物と肉食性動物に当たるものはどれか。 それぞ れすべて選べ。 B (3) 下の①~④ の生物からなる生態系で,各生物はA~Dのどれに当たるか。 ①タカ ② ススキ ③バッタ ④ スズメ 146 生態ピラミッド 下図は、食物連鎖でつながった生物の個体数に関する 生態ピラミッドを表している。 これについて 次の各問いに答えよ。 (1) 生態ピラミッドを構成する各段階を何 というか。 ① 同化段階 ②摂食段階 ③ 生産量段階 ④ 栄養段階 一次 消費者 (2) 右図の生態系において, 一次消費者の 生産者 個体数が①のように著しくふえた場合, その後の各段階の個体数はどのように推移すると考えられるか。 個体数の 推移を正しく表すよう, ②~④を並べ替えよ。 ① 3 (2) 生物の成長量は、下のよう に表される。 a~dに当ては 147 物質の生産と消費 下図は, 生態系における物質の生産と消費の関係を 模式的に示したものである。 以下の各問いに答えよ。 (1) アーキに当てはまる語を, [語群] 中からそれぞれ選べ。 [語群] ① 純生産量 ② 成長量 ③ 総生産量 ④ 同化量 ⑤ 生産量 ⑥ 被食量 ⑦摂食量 ⑧ 呼吸量 二次 消費者 = 72 第5章 | 生態系とその保全 のボル オ 消費者の生命活動 高次の消費者のエネルギー 「摂食 オエ死減量 キ カ 摂食量 ↑ 摂食 I D ウ 生産者: (成長量) = (a )-( b + 枯死量) 消費者 : (成長量) (c)(d + 死滅量) イ 量化 ア まる語として適当なものを, (1) の [語群] 中からそれぞれ選べ。 ただし, 同 じものを何度選んでもよい。 生産者の 生命活動の エネルギー 枯死量 イ 145 (1) A C (2) 植食性動物: (3) A C 肉食性動物: 146 (1) (2) ① 147 (1) ア ウ オ キ ピント》 (2) ある段階の個体数が大 きく変動すると,その上下 の段階が次いで変動を示す。 (2) a D C B B D イ I カ b d 143 炭素の循環 下図は、自然界における炭素の循環を模式的に示したもの である。この図について以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い①~④ の解答として適する語を, [語群] (a)~(e)からそれぞれ選 A べ。 ① 物質Aは何か。 ② 矢印アは,生物のど のような働きを示して いるか。 ③矢印イ〜オは、生物 のどのような働きを示 しているか。 ④ カは何を表すか。 [群 べ。 ① 矢印アイの働きをそれ ぞれ答えよ。 ア イ | 生産者 150 エネルギーの流れ 右図は. 生態系におけるエネルギーの流 れを模式的に示している。 矢印 ア~ウが示すエネルギーとして。 正しいものを①~③からそれぞ れ選べ。 ① 化学エネルギー ② 熱のエネルギー ③ 光エネルギー |ウ 一次消費者 カ キ (b) 酸素 (a) 呼吸 (e) 遺骸 ・ 排出物 (d) 光合成 (2) キは、大気中のAを吸収したり放出したりして, その濃度を安定させて いる。このような働きをもつ無機的環境を(a)~ (c)から選べ。 (a) 土壌 (b) 海水 (c) 植物 (c) 二酸化炭素 ウ 149 窒素の循環 下図は、窒素の循環を模式的に示したものである。この図 に関連して, 以下の各問いに答えよ。 (1) 次の問い ①~③の解答として適する語を. [語群] (a)~(e) からそれぞれ選 生産者 大気中の窒素 ② ①の働きをもつ細菌をそ れぞれ答えよ。 ③ 植物と共生し, ア, ウの 働きをする細菌は何か。 [語群] 無機窒素化合物 (b) 窒素固定 (a) 根粒菌 (c) 脱窒素細菌 (d) 脱窒 (e) 窒素固定細菌 (2) 吸収した無機窒素化合物から主に合成される物質を. ①~③から選べ。 ① 炭水化物 ③脂肪 ② タンパク質 I 高次消費者 ア 生産者一次消費者 → 高次消費者 ウ 菌類 細菌類 一次消費者 菌類 細菌類 菌類 細菌類 オ 高次消費者 ウ 148 (1)① (2) 3 (4) (2) ピント 二酸化炭素は, 比較的水に 溶けやすい性質をもつ気体 である。 149 (1) ① ア ② ア イ (2) 3 150 イ ピント》 (1) 細菌が共生した根には, コブ状の組織ができる。 ア NEVA イ ピント 化学エネルギーは有機物の 移動に伴って受け渡される。 17 | 生態系 73 10. 物質量 49

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:04 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.4 (1) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 南北アメリカ大陸に関する次の問いに答えなさい。 (P92~95, P98~99, P102~103,P112~113, P120, P131 参照) ① (1) 農業の生産性に関する統計を示した下の表の ①~③は,日本, アメリカ合衆国, オーストラリアのいずれかである。 アメリカ合衆国 にあてはまるものを選び, 番号で答えなさい。 [知・技] 農民一人あたり 地面積(ha) 146.6 69.5 1.9 1haあたり 生産量(kg) 2075 8145 6083 耕地1haあたり 消費量 (kg) 475 138.6 242.2 (4) 右の表はニューヨーク市の主なパレードを示して いる。このことから、ニューヨーク市はどのような社 会を目指していると考えられるか、説明しなさい。 (2019年) 3月16日 保存して戻る 5月5日 教科書 得点 [1] (2) アメリカ合衆国西部のシリコンバレーには、インターネット関連のサ ービスや製品に特化した企業が集まっている。 この背景として最も 適切なものを以下のア~エより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 人材や投資を集めやすいこと イ 工業用地が安価であること ウ労働者の賃金が安いこと 原料供給地に近いこと (1) (2) (3) (4) (5) (3) 北アメリカ大陸に分布する頁岩から取り出され, アメリカ合衆国のエネルギー自給率を上昇させたエネルギー源を 以下のオークより一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ メタンハイドレート カシェールガス キ レアメタル ク バイオマス バレード セントパトリックデー・パレード 5月5日パレード 一 6月9日 プエルトリカンデー・パレード | 6月30日 NYCプライドパレード ディサビリティ・ブライドパレード | 7月14日 8月18日 インディアデー・パレード P92~P135 評価 (4点×5) バレードの主体や目的 アイルランド系移民 プエルトリコ系移民 マイノリティの人々 人々 | インド (5) ブラジルではコーヒー豆のプランテーション農業が盛んである。 プランテーション農業が現地の経済にもたらす問題を 簡潔に説明しなさい。 [思・判・表] eportal.jp T 提出日 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] アジアに関する以下の問いに答えなさい。 (P128~135 参照) (1) ロシアについて正しく述べた以下のア~ウの文のうち、誤っているも のを一つ選び、記号で答えなさい。 [知・技] ア) 13世紀に誕生したモスクワ公国がはじまりとされる。 イ)周辺の国々と独立国家共同体 (CIS) を形成している。 ウ) ヒスパニックやワスプなどが多く暮らす多民族国家である。 地理総合 No.4 (2) 年月 日 氏名 (2) 韓国のドラマ作品には、親や年上の人を敬う社会の特色がうかがえ る。このことと最も関係が深いと考えられるものを以下のエ~キより 一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] オ受験競争 エ 財閥の存在 カ仏教の思想 キ儒教の思想 自動車 0.6 (3) 以下のク~サより, インドの食糧生産や食生活について述べた文 として最も適切なものを一つ選び、記号で答えなさい。 [知・技] ク 穀物栽培や牧畜の企業的農業が卓越している。 ケインド南部では米と組み合わせたカレーが主流である。 北インドでは、とうもろこしからつくられるナンが多く食される。 サ牛の飼育頭数が多く、 牛肉生産量でも世界の上 位を占めている。 機械類 3.6 ス (4) 右のグラフはフランス, ブラジル, ①中国, ② ロシアいずれ 7.3億 かの一次ルギー供給の構成を示している。 グラフ中のスタ より,中国とロシアにあたるものをそれぞれ選びなさい。 [知・技] (5) 下の①~③のグラフは中国、トルコ, バングラデシュいずれソ かの一人あたり工業付加価値と工業構成を示している。 2.9億 ①・②にあてはまる国を答えなさい。 [知・技] 【金属 化学 B-地理総合 その他 食料 C 130 11.5% [[2011年] 計+211 ドル 49.5 シ 30.2 t 自動車8.3 その他12.5% 29.1/ 2015年) +836 セ 2.5t 金属 化学 127 150 教科書 [2] 指導者 3 (1) (2) (3) (4) (5) (6) 15.5% 3.5% 後課題 ④ 28.5 @ ② ② 石炭 64.8% 237 石油38.4 1/2ページ 15.7 22.4m 機械類 22.5 1.5g 10.5 水力 115 11 [2007年] 自動車 5.2 11月2952 P92~P135 天然ガス 50.7 (6) 中国のシェンチェンは、 「スマートシティ」への飛躍で注目を集めている 都市である。 この都市で実用化が進められている技術の例をひとつあげなさい。 [思・判・表] ① 食料品 (2 18.8 18.4 (4点×8) 43.0 En 19-221 1.0 その他 32.5 化学 0.g + @67% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

考え方とか表の使いた方とか、全然分かりません😭 教えて頂きたいです🙇‍♀️

右表は,4種の生物種A~D で共通して存 在するタンパク質Pのアミノ酸配列を比較し、 それぞれの間で異なっているアミノ酸の数を 示したものである。この違いは、A~Dの共 通祖先Xがもっていたタンパク質Pの遺伝子 が長い時間を経過する間に変化し,その結果, アミノ酸配列にも違いが生じたことを示している。 右図は, 表のアミノ酸置換数からA~Dの系統関係を推定し てかいた系統樹である。 XからA~Dまでの進化的距離は等しく, 化石を用いた研究から、BとCが2.0 × 107 年前に分岐したこと がわかっている。 次の値を計算し, 有効数字2桁で答えよ。 (1) このタンパク質P を構成するアミノ酸1つが変化(置換)する のにかかる時間は何年か。 (2) A~Dが共通祖先Xから分岐したのは今から何年前と推定されるか。なら 生物種 A BAC A 38 B C D 36 D 34 19 17 OUZA U B deu 指針 (1) アミノ酸置換数と分岐後の年数が比例すると考える。 BとCのアミノ酸置換数が 8 つなので, 2.0×107年前に分岐してからそれぞれ4つずつ置換したと考える。 つまり、1つ置換するのにかかる時間は, (2.0 × 107) ÷ 4 = 0.5 × 107 = 5.0 x 10 (2) 表より AとB・C・D の間では平均 (38+36 + 34) ÷ 3 = 36か所違う。 よって、 岐してからそれぞれ36÷2=18か所ずつ置換が起こったと考えられ, (1) より、1つ 置換するのに 5.0 × 10 年かかる。 したがって, 18個では 5.0 × 10° × 18 = 9.0 x 1C 解答 (1) 5.0×10° 年 (2)90×107 年前

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の問題です。答え教えて下さい。お願いします

第 9 章 章末問題 1. 生物の分類と系統に関する次の文章を読んで、以下の各問いに答えよ。 多種多様な生物を共通性にもとづいてグループ分けすることを( ① ) といい, その基本単 位となるのは( ② )である。 よく似た(②)をまとめて ( ③ ) に近縁な (③)をまと めて(④)にというように, 段階的にまとめられている。 これらの生物の名前は国際的な取 り決めにもとづく世界共通の ( ⑤ )によって表記される。 ( ⑤ )では,種の名前は ( ⑥ ) のあとに( ⑦ )をつけて表される。 また, 生物の進化の過程を( ⑧ )という。 (1) 文章中の空欄 (①)~(⑧)に適切な語句を答えよ。 (2) (a) 文章中の下線部の表現方法を何というか。 また, (b) この方法を確立したのは誰か。 (3) ( ⑧ ) について,派生した生物をその時間的な順番に枝分かれした線で表した図を何というか。 (4) DNAの塩基配列などを比較してつくられた(3)を何というか。 2. 生物の分類に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 アメリカのウーズらは、 すべての生物が共通してもつ rRNAの塩基配列の解析から生物を3 つのグループに分ける( ① ) 説を提唱した。 (1) 文章中の空欄 ( ① )に適切な語句を記入しなさい。 (2) 文章中の下線部について, それぞれのグループの名称を答えよ。 3. 原生生物に関する次の文章を読んで, 以下の各問いに答えよ。 原生生物には,単細胞のものから体制の簡単な多細胞生物まで含まれる。 その中には, (a) 細胞でほかの生物や有機物を摂食し、ふつう運動性をもつもの, (b) 従属栄養で, 仮足で運動す るアメーバ状の単細胞の個体の時期と, それが集合して1つのからだとなる時期のあるもの, (c) 葉緑体をもち, 光合成を行う独立栄養のものなどが含まれる。 (1) 文章中の下線部(a)~ (c) の生物をそれぞれ何というか。 (2) 下線部 (c)の生物のうち, おもに多細胞のものを中心とし, 次の ① ~ ③ のクロロフィルをも つものをそれぞれ何類というか。 ただし、 ②については2つ答えよ。 ① クロロフィルαのみ ② クロロフィルα と b ③ クロロフィルαとc 4. 右図は植物の分類を示したものである。 次の 各問いに答えよ。 (1) 図中の(A)~(C)に適切な名称をそれぞれ答えよ。 (2) 図中の(A)~(C)について、ふつうに見かける植 物体は胞子体,配偶体のいずれか。 それぞれ 答えよ。 (3) 前葉体の時期があるものは図中の(A)~(C)のど れか。 70 | 第9章 生物の系統 (A) (B) 陸上への進出 祖先生物 維管束 (C) 種子 (4) 重複受精が見られるものを含むのは図中の(A)~(C)のどれか。 (5) 図中の(A)~(C)に属する植物を,それぞれ次の(ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) サクラ (エ) ソテツ (イ) ゼンマイ (ウ) スギゴケ 5. 動物の分類に関する次の各問いに答えよ。 無胚葉性の動物・・ 二胚葉性の動物・ 三胚葉性の動物、 ① (1) 1 ⑤ (2)(a) 3 (1) (1) (a) 5 (2) ① |(1)| (A) 4 (2) (A) (4) l(a) (1) (1) (a)~(g)に属する動物のグループを、 それぞれ次の(ア)~(ケ) からすべて選べ。 (ア) 脊椎動物 (カ) 棘皮動物 (イ) 刺胞動物 (ウ) 原索動物 (エ) 節足動物 (オ) 軟体動物 (キ) 海綿動物 (ク) 環形動物 (ケ) へん形動物 (2) 次の①~⑧の動物は, (a)~(g) のどれに属するか。 ① イソカイメン ②センチュウ ⑥ プラナリア ③ ハマグリ ⑦ ミミズ ⑤ ナメクジウオ (e) ① ((2) 旧口動物 (5 新口動物 冠輪動物・ 脱皮動物・ 脊索を形成しない・ (2) 6 (b) (2) 脊索を形成する (b) ② (B) (B) (b) (f) (2) 6 脊椎をもたない・・・・・ 脊椎をもつ 3 3 ⑦ (3) (c) (C) (C) (B) |(c) (g) (3) (7) ④ クラゲ ⑧ ウニ 4 -(a) -(b) 8 (4) -(c) - (d) -(e) - (g) ③ (3) (C) (d) (8) 第9章 章末問題 71

回答募集中 回答数: 0
1/9