学年

教科

質問の種類

古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

天暦の御時に、です。 青線の、「遺恨のわざ」とはどのようなことか。説明せよ。 が分かりません…お願いします(*ᴗˬᴗ)

(吹き出し)に省略されている言葉を入れよ 幽 図 文黄 の 天暦の御時に 清遠殿の御: ]の枯れた おほかがみ 「」「bり」 7N させ給ふ 置「きむち求 Y〈国S京 家あるじ」「木に 持てまれ」とい 【和歌】「勅なれば 女次の文章は語り手 (夏山繁樹)が、村上天皇在位中の出来事について述べたものである。 %く いとをかしうあはれに侍りしことは、この天暦の御時に、清 涼殿の御前の梅の木の枯れたりしかば、求 めさせ給ひしに、なにがしのぬしの蔵人にていますがりし時、うけたまはりて、「若き者どもはえみしらじ。 |ども、侍らざりしに、西の京のそこそこなる家 きむぢ求めよ」とのたまひしかば、一京まかり歩き」 「何者の家ぞ」 一を、堀り取りしかば、家あるじの、「木にこれ結ひ が) →0[目じうん 女の住む所なりけ に、色濃く咲きたる木の様体うつくしきが侍りE つけて持てまるれ」といはせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持てまゐりてさぶらひしを、「なにぞ」と s 帝あまえおはしょ 語り手」繁樹今生e や侍りけむ 6 て御覧じければ、女の手にて書きて侍りける、 4y 勅なればいともかしこしうぐひすの宿はと問はばいかが答へむ とあり皿 ]に、あやしく思し召して、「何者の家ぞ」とたづねさせ給ひ[ ]ば、貫之のぬしの御 女の ロ典 編紀貫之 み S 紀貫之は平安時代を 百人一首には「人は ずふるさとは 花ぞ ひける」が採られて 住む所なりけり。「遺恨のわざをもしたりけるかな」とて、あまえおはしましける。繁樹今生の辱号は、こ の。 れや待りけむ。さるは「思ふやうなる木持てまるりたり」とて、きぬかづけられたりしもからくなりに10 |>]Pリまやかに笑ふ。 問紀貫之が撰者と, た勅撰和歌集を選 *天暦の御時…村上天皇(在位九四六~九六七年)の治世 ..何とかというお方 *蔵人…天皇の近く *清涼殿

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問4合ってるか教えてください🙏

第1編 原始。古代 3[国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され,勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした『竹取物語」や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語」が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり, 書道では和様が生まれ,小野道風藤原佐理·( ⑤ )の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 問4 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 問5 下線部(d)について,白木造,槍皮葺, 前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について、貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら げんじ ずいひつ まくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい しら きづくり ひわだぶき のうし すいかん そくたい エ.東帯 いかん イ.直衣 ウ.水干 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 0 古与和歌集 藤原行成 問4室関白記 問1 問2 平州な 問3 主佐日記 問5 殿造 ア·エ 問6

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問四合ってるか教えてください

第1編 原始古代 3(国風文化の一国文学】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 国風文化成立に大きな影響を与えたのは。かな文字である。醍醐翻天皇の命により最初の勅撰和歌集であ る(0 )が。紀貫之らによって編纂され, 勅撰和歌集はその後もあいついで編まれていった。かな物語 では,伝説を題材とした「竹取物語』や,在原業平を主人公とした「( ② )』に続いて,( ③ )の「源氏 物語』が書かれた。この作品は( ④ )の随筆「枕草子」と並んで国文学の最高傑作とされる。貴族の住 宅や。衣服も日本風となり,書道では和様が生まれ,小野道風·藤原佐理·(⑤)の三蹟(跡)が出た。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)について,漢字の草書体を書き崩してできたかな文字を何というか。 問3 下線部(b)について, 紀貫之が著した最初のかな日記の名称を答えよ。 下線部(c)について, 鎌倉時代初めまで勅撰和歌集が合計8回にわたって編纂されたことから,これ らを総称して何というか。 下線部(d)について,白木造,槍皮葺,前面に池を置く日本的な様式の建築を何というか。 問6 下線部(e)について, 貴族男性の正装を次から二つ選べ。 ア.衣冠 ちょくせん きのつらゆき へんさん ありわらのなりひら 1y ずいひつまくらのそう し わよう おののみちかぜ すけまさ さんせき 問1 そうしょたい 問2 問4 しら きづくり ひわだぶき 問5 いかん のうし すいかん そくたい イ、直衣 ウ.水王 エ. 策帯 問1 0 古与和野歌集 伊勢物語 ① 柴式部 有少納告 ゆまなり 問3 七佐日記 ⑤ 森原行成 問4 作室関白記 問2 平州を ア·エ 問5 優殺造 9回 T命 ー ト

回答募集中 回答数: 0
1/2