学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(2)の(イ)で質問があります。 (n+2)段の階段の登り方を考えるのは、 最初に一段登る時と最初に2段登った時の場合分けをするためですか? それとも、a[n+2]を表すためですか? また、赤矢印のところはどういう考え方でしょうか。 よろしくお願いします!

基礎 134 場合の数と漸化式 (1) 5段の階段があり,1回に1段または2段 登るとする.このとき,登り方は何通りある か.ただし, スタート地点は0段目とよぶこ とにする. (右図参照) (2)(1)と同じようにn段の階段を登る方法が an 通りあるとする. このとき, (ア) a1,a2 を求めよ. (イ) n ≧1 のとき, an+2 を An+1, an で表せ . (ウ) αg を求めよ. 精講 (1) まず,1段,2段, 2段と登る方法と2段, 1段,2段と登る 方法は,異なる登り方であることをわかることが基本です。 次に、 1段を使う方法は5が奇数であることから1回 3回 5回のどれかです. そこで、1と2をいくつか使って, 和が5になる組合せを考えて, そのあと 入れかえを考えればよいことになります. (2)(イ)これがこの134 のメインテーマで, 漸化式の有効な利用例です. 考え 方は,ポイントに書いてあるどちらかになります. この問題では,どちらで も漸化式が作れます. (ウ) 漸化式が与えられたとき,一般項を求められることは大切ですが,使い 方の基本は番号を下げることです. 解答 (1) 5段の階段を登るとき, 1段登ることは奇数回必要だから, 1段を1回使う組合せは, 1段, 2段 2段 3回使う組合せは, 1段, 1段, 1段2段 5回使う組合せは,1段,1段, 1段,1段1段で それぞれ,入れかえが3通り、4通り、1通りあるので 3+4+1=8 (通り) (2) 1段登る方法は1つしかないので, α=1 2段登る方法は、 1段, 1段と, 2段の2通りあるので, a2=2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

化学のグループ課題が分からないので教えてください🙏出来れば早めに教えてください🙇‍♀️

17更のFスク と「の進方法に クいし理件しよう 大きなまとまりから 1つのものを取り私す。 ○ 物質の成分 物質の分類 (社物質 )~ただ1種類の元素からなるもの (と学式'1つで表せる 例H2.02.H20 ( 混合物 ) ~2種類以上の元素からなるもの イタウ ) 海水 、石由. 単体 化合物 メモ 単件 = H.O2.N2 て 単体: 記号が1種類 ー化合物 - 記号が2種以上 代物質 物質 混合物 fe合物 = Co2 H20 Nacl それぞれの性質 - 純物質 → 一定の(融点沸常·窓度 )をもつ 混合物 →(融点科点、定度 )が一定ではない 120- 120 津城が始まる。 水 100- 100- 沸騰が始まる。 80- 80- エタノール 水とエタノールの 合常波 60- 60 40- 40- 20 20 0 0 0 0 2 8 10 12 14 2 4 6 8 10 12 14 44 6 熱した時間(分) 熱した時間(分) とする度 武点 - 国件になる 沸点=沸とうするとこ3 混合物の分離と精製 てる00) 分離方法名 分離方法 利用例 季と液体 ける 現水:コーンスープゼリー 液体に溶けていない固体をろ紙を使用して分離 落 の 田 加熱して蒸発した気体を冷却して液体に分離する海水 (務けたものを取りだせる) 表ったら 分留 再結品 年華法 (uriか画体から液体の状態を経ずに直接気体に変化 混合物の(私品)の違いから (蒸留) で分離 石油 確酸カリウム ライアィス (国)→ コーヒー紅茶、が茶 (師後)の違いから溶液を冷却し分離 COz ヨ未 抽出 適当な溶媒に溶かし出して分離 7ロマトグラフィ 物質の移動速度の違いを利用して各成分に分離 ザインペン ど" 開館(P) 開製(P)

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問2の×4とはどういう意味でしょうか?

本チェック 容易に離れ,金属内全体を自由に移動することができる。このような電子を が金属中のすべての原子に共有されてできている結合を 金属元素の原子は電子を失って陽イオンになりやすい。このため金属の電子はもとの際子。 とい。 という。一般に。 のいずれかである。 Me 結晶格子は下図に示すような (3) 2n 怒 Dcr Na. K 4 (5)日 SA では中心に原子1個分で それぞれの単位格子中に含まれる原子の数を考えてみると, (6.8) |個分。 個分で頂点に 個分となる。 A(O、 頂点に では面に原子 O は正六角柱に原子を配置した構造となり, 単位格子は六角柱の 1 になる。最初に,六角 3 個分となる。 柱について考えると, 中心付近に原子3個分と面に したがって,単位格子中には原子 個分で頂点に (10) No. 個分となる。 6.24.水 Date IXEO にあてはまる適当な語句や数字を記入せよ。 問1 X O 問2 金属マグネシウムの結晶格子は(5)である。 X線を用いた研究から,a=3.21× 10-8 'cm であ ることがわかっている。 このときのマグネシウムの密度(g/cm°)はいくらか。ただし, Mg の 原子量を24.3, アボガドロ定数を6.02×10^/mol, ¥2 = 1.41, V3 = 1.73 とし,数値は四捨 P円e 作に、fcc が 並にがいるとして、 五入して有効数字2桁まで求めよ。 材料の日常生活 の利用例 し ー59 24.3 中 で て広がどんどんくな * 4 600x00 (Fo)? 気コー ある テー1 Ma A A g/ mel 31pmml

未解決 回答数: 1
化学 高校生

教科書のような『分子からなる物質』とはどういうことですか? 例えばH2などは元素からできていますよね?

B有機化合物 B無機物一 V 国 V D ト F 分子からなる物質 2 また, 物質を構成する分子は電気的に中性であるので, 固体およrtw 5 きは,エタノールのような非電解質は電気を導か ないが,塩化水素や酢酸のような電解質は分子が 電離してイオンを生じるため電気を導く。 ○巻末特集 物質図録 物質の性質や写真を巻 末にまとめてある。 Op.59 Op.59 Op.59 の表16 分子からなる物質の性質と利用例 >日などは物質図録の参照ページ 利用例 融点| 沸点 性質 特徴 分類 名称と化学式 水素 H2 -259 -253 F 無色·無臭の気体。 最も軽い気体。 アンモニアの原料, 燃料電池 の燃料 製鉄,溶接,酸素吸入 酸素 O2 -218-183 E 無色·無臭の気体。 空気の成分(体積で約 21%)。 無色·無臭の気体。 空気の成分(体積で約 78%)。 アンモニアの原料, 冷却剤(液 体窒素) 窒素 -210|| -196 G N2 無色·刺激臭の気体。 水溶液は塩酸。 プラスチック原料である塩化 ビニルの製造 塩化水素 -114|-84.9 B HCI アンモニア NH。 -77.7-33.4 -A 無色·刺激臭の気体。 空気より軽い。 硝酸や窒素肥料などの原料。 冷凍装置の冷媒 無色·無臭の気体。 固体はドライアイス。 炭酸飲料,消火剤, 保冷剤 (ド ライアイス) 二酸化炭素 -78.5(昇華) CO2 メタン 無色·無臭で可燃性の気体。 天然ガスの主成分。 無色で甘い臭いをもつ気体。 分子内に二重結合がある。 無色透明の液体。 特有の臭いをもつ。 水素の原料,都部市ガス CH。 -183 -161 I エチレン CaH4 -169 -104 A 石油化学製品の原料, 果実の 熟成 エタノール A CH,OH 有機溶媒、消毒薬, 有機化合 物の原料,アルコール飲料 -115| 78.3 メタノール CH。OH 有機溶媒,有機化合物の原料 着火剤,燃料 無色透明の液体。有毒。 -96 64.7 酢酸 CH。COOH 無色·刺激臭の液体。 食酢,酢酸ビニル·医薬品·ア セテート繊維などの原料 D 16.6 118 食酢の成分。 ベンゼン CHe 無色の液体。有毒。 特有の臭いをもつ。 I 5.53 80.1 各種化学製品の原料 1 貴ガスの場合は,単原子分子として存在している(Op.61)。 2 力(O p.56)に比べると, はるかに弱いからである。 の といい,それ以外を無機物 という。 70 第1編 物質の構成と化学結合 分子はふつう,かのがしてできている。

解決済み 回答数: 1
1/3