学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問6教えてください🙇 答えは1mgです

<文B> 免疫系は,病原体をはじめとする無限に近い数の (ア)に反応しなければならない。 (ア)が体内に侵入す ると,それに特異的に反応する(イ)というタンパク質がB細胞から生産される。 (イ)はL鎖とH鎖2本ず つからなる4本のポリペプチドより構成されている。 (イ)の可変部を構成しているポリペプチドのアミノ酸 配列は、(ア)ごとに異なっており、 その立体構造の違いに 図1 より, 特異性が生じることになる。 (L鎖) 未分化なB細胞のDNA V領域 (100個) J領域(5個) 定常部 B細胞は、(ウ)において(エ)から分化していくが、 その際 (イ)の可変部の遺伝情報が再構成される(図1)。 すなわ ち, L鎖の可変部はV,Jの2つの領域からできているが, 未分化なB 細胞には, V,J の領域に対応する遺伝子分節 (遺伝子の断片)がそれぞれ複数存在している。 分化が進む と各々の細胞中で, V, J からそれぞれランダムに1つずつ 遺伝子分節が選ばれて連結し, 新たな1つの遺伝子とな ある。同様にH鎖の可変部は,V,D,Jの3つの領域からでV領域 (100個) D領域 (30個) J領域(6個) 定常部 きており、各領域に対応する遺伝子分節が複数存在する が,B細胞への分化の過程で,V,D,Jの領域からそれぞれ 1つずつ遺伝子分節が選ばれて連結し、新たな1つの遺伝 子となる。こうして無限ともいえる非自己分子に対応する 免疫作用が成立しているのである。 問4 文中の空欄 (ア)~ (エ) に当てはまる語句を答えよ。 x 500 1つずつ選択 36000 VJ 可変部 定常部 31 未分化な B細胞のDNA 3000 1800万 (H鎖) 15000 VDJ 1つずつ選択 定常部 750000 可変部 18000 5. 9 000 000 ◎問5 L鎖ではV遺伝子分節を100個, J遺伝子分節を5個, H鎖ではV遺伝子分節を100個, D遺 伝子分節を30個, J遺伝子分節を6個と仮定する。文中に述べられている (イ)の多様性が生じるしく みに基づけば、計算上何種類の(イ)が作られることになるか。 抗原 免疫グロブリン ◎問6 ある(ア) (これを X とする) に特異的に結合する (イ) (これをY とする) を考える。 X の分子量を測 定してみたところ50,000であった。一方、YのH鎖の分子量は50,000, L鎖の分子量は 25,000 であった。 1.5mg のYに結合する Xの最大量は何mg か。 Img

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

この現代文の問題を教えてください 一つだけでも教えてくださると嬉しいです!

DELUC 四 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(B) 見えない人が「見て」いる空間と、見える人が目でとらえている空間。それがどのように違うのかは、一緒に時間を過ごす中で、ふとした 瞬間に明らかになるものです。 たとえば、 *注木下路徳さんと一緒に歩いているとき。その日、私と木下さんは私の勤務先である東京工業大学大岡山キャンパスの私の研 究室でインタビューを行うことになっていました。 私と木下さんはまず大岡山駅の改札で待ち合わせて、交差点をわたってすぐの大学正門を抜け、私の研究室がある西9号館に向かって歩き はじめました。その途中、一五メートルほどの緩やかな坂道を下っていたときです。木下さんが言いました。 「大岡山はやっぱり山で、いま その斜面をおりているんですね」。 私はそれを聞いて、かなりびっくりしてしまいました。 ①なぜなら木下さんが、そこを「山の斜面」だと言ったからです。毎日のようにそ こを行き来していましたが、私にとってはそれはただの「坂道」でしかありませんでした。 つまり私にとってそれは、大岡山駅という「出発点」と、西9号館という「目的地」をつなぐ道順の一部でしかなく、曲がってしまえばも り忘れてしまうような、空間的にも意味的にも他の空間や道から分節化された「部分」でしかなかった。それに対して木下さんが口にしたの は、もっと俯瞰(ふかん)的で空間全体をとらえるイメージでした。 確かに言われてみれば、木下さんの言う通り、大岡山の南半分は駅の改札を「頂上」とするお椀(わん)をふせたような地形をしており、西 9号館はその「ふもと」に位置しています。その頂上からふもとに向かう斜面を、私たちは下っていました。 けれども、見える人にとって、そのような俯瞰的で三次元的なイメージを持つことはきわめて難しいことです。坂道の両側には、サークル 勧誘の立て看板が立ち並んでいます。 学校だから、知った顔とすれ違うかもしれません。前方には混雑した学食の入り口が見えます。目に飛 び込んでくるさまざまな情報が、見える人の意識を奪っていくのです。あるいはそれらをすべてシャットアウトしてスマホの画面に視線を落 とすか。そこを通る通行人には、自分がどんな地形のどのあたりを歩いているかなんて、想像する余裕はありません。 そう、私たちはまさに「通行人」なのだとそのとき思いました。 「通るべき場所」として定められ、方向性を持つ「道」に、いわば②ベル り開放的なものに思えます。 トコンベアのように運ばれている存在。それに比べて、まるでスキーヤーのように広い平面の上に自分で線を引く木下さんのイメージは、よ 物理的には同じ場所に立っていたのだとしても、その場所に与える意味次第では全く異なる経験をしていることになる。それが、木下さん の一言が私に与えた驚きでした。人は、物理的な空間を歩きながら、実は脳内に作り上げたイメージの中を歩いている。私と木下さんは、同 じ坂を並んで下りながら、実は全く違う世界を歩いていたわけです。 ③彼らは「道」から自由だと言えるのかもしれません。 道は、人が進むべき方向を示します。もちろん視覚障害者だって、個人差はあると しても、音の反響や白杖(はくじょう) の感触を利用して道の幅や向きを把握しています。 しかし、目が道のずっと先まで一瞬にして見通すこ とができるのに対し、音や感触で把握できる範囲は限定されている。道から自由であるとは、予測が立ちにくいという意味では特殊な慎重さ

未解決 回答数: 0
生物 高校生

解説お願いします

- 130 生物 ショウジョウバエの発生過程では, 14個の体節が形成される。体節の形成 にはたらく遺伝子は分節遺伝子とよばれ, その中にギャップ遺伝子とよばれる 遺伝子群がある。ギャップ遺伝子の発現調節のしくみを, 次のモデルをもとに 考えてみよう。 ここでは, ギャップ遺伝子として遺伝子 A, 遺伝子 B, 遺伝子 問5 Cを想定する。これらの遺伝子はそれぞれ歴の特定の領域で発現する。ここで, 野生型,遺伝子Aを欠損した変異体 (A 欠損変異体), 遺伝子 Bを欠損した変 異体(B 欠損変異体), 遺伝子 Cを欠損した変異体(C欠損変異体)のそれぞれ において,遺伝子 A, 遺伝子 B, 遺伝子Cが発現する領域が, 図1に灰色で 示した領域であったとする。これらの結果から, 遺伝子 A, 遺伝子B, 遺伝子 Cの発現調節のしくみを考えることができる。このしくみをふまえて, 歴の全 域で遺伝子Bを強制的に発現させた歴と, 歴の全域で遺伝子Cを強制的に発 現させた歴のそれぞれにおいて, 遺伝子Aが発現する領域を調べると,どの ような結果が得られると考えられるか。その結果として最も適当なものを, 下 の0~Oのうちからそれぞれ一つずつ選べ。なお, 遺伝子 Aが発現する領域 は,(遺伝子Bと遺伝子Cのはたらぎのみによって決まるものとし,遺伝子B を強制的に発現させても遺伝子Cの発現には影響がなく,遺伝子Cを強制的 に発現させても遺伝子Bの発現には影響がないものとする。また, 選択肢で は,遺伝子Aが発現する領域が灰色で示されている。 歴の全域で遺伝子Bを強制的に発現させた歴 6 歴の全域で遺伝子Cを強制的に発現させた歴 7

未解決 回答数: 2
生物 高校生

書き込み気にしないでください。(2)の答えは⑥です。(1)はAbd-Bが発現しないと形成されない擬体節の組み合わせで⑧が答えで、同じ考え方で(2)を答えたのになぜ⑤ではないんですか?解説読んでも分かりませんでした。教えてください🙇🏻‍♀️

6 789999914 生物 B ショウジョウバエの歴では, 分節遺伝子のはたらきで,前後軸に沿って擬体節 とよばれる構造が形成される。その後,ホメオティック遺伝子とよばれる複数の 遺伝子が前後軸に沿って決まった領域で発現することによって, それぞれの擬体 節がどのように分化するかが決まる。ショウジョウバエの歴では, (bバイソラッ クス複合体とよばれる abd-A, Abd-B, Ubx という三つのホメオティック遺伝 子が,それぞれ異なる強さで発現し、その組合せによって擬体節が分化していく。 M図2は正常な歴における擬体節3~14の位置を示している。 7 8910 11 1213 14 6 5 3 図 2 問4 下線部(b)に関して, バイソラックス複合体のはたらきを調べるため, 特定 の遺伝子を欠損させた変異体1~4を作成した。図3は, 各変異体の歴に形 成された擬体節の位置を示している。図3から推察できる下の(1) (2)の擬体 節の組合せとして最も適当なものを,下の0~®のうちからそれぞれつず つ選べ。なお, バイソラックス複合体が擬体節14に与える影響は, 無視で きるほど小さいものとする。 変異体1 変異体2 abd-A, Abd-B, Ubxを欠損させた abd-A, Abd-Bを欠損させた 4 4 444 4 4 414 6 5 4 3 X5-13 ×7-13 変異体3 変異体4 A Ubx を欠損させた Abd-B を欠損させた 5 910 11121314 4 7 8 3 ×10-13 図 3 X5-6 CQ

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

使役動詞の文構造について教えて頂けないでしょうか?🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️ 赤のハイライトの have 以下の構造が分かりません。 have / her first book / read by Dean Marsh / という事でしょうか? しかし、文脈的に少し... 続きを読む

Questions 158-160 refer to the following e-mall. 0 Dear Ms. Muller, Let me begin by congratulating you on the publication of your book. 1 hear that it will be reviewed by the gs7/27zの 77777ey. It is a great honor for a young writer to 硫語| her first book read by Dean Marsh. Someone very influential must have recommended it to him. It is a very promising sign. Nevertheless, as your agent,it would be difficult for me to assure you that your second book will be published until we see how the first one goes. 1 like the story you described, but 1 am a little hesitant to suggest that you Start Writing it. First,1 suggest that you write a summary of the story explaining its Structure chapter by chapter and submit that to us. We have a professional story critic on staff who will look for any problems and evaluate the book for its marketability.She is a semiretired writer with many years in the industry.Once she has read your synopsis, We wi have you visit us here to discuss it with her.T suggest you accept any changes she suggests when you start your first draft. Depending on how the new book is received by our test audiences, we might try getting it published by a more major publisher. Sincerely, Alexi Popov

解決済み 回答数: 2
1/2