学年

教科

質問の種類

化学 高校生

中和滴定について2点質問教えてください! ① 写真の(2)はなぜエになるのですか? ② コニカルビーカーは濡れたまま使ってOKなのはなぜですか?

M 217 中和滴定実験の操作 市販の食酢の濃度を求めるために,中和滴定実験を行った。次の実験操 作の文を読んで,下の問いに答えよ。 ① はじめに食酢を10倍にうすめる操作を行った。 食酢を [器具 a] を用いて10mL はかり取り、そ れを [器具b] に入れ, 〈操作 x> をした。 ② ①で調製した溶液を [器具 a] を用いて10mL はかり取り, それを [器具 c] に入れた。少量の指 じゃく 示薬も [器具c] に入れた。 ③ 濃度のわかっている水酸化ナトリウム水溶液を [器具 d] に入れ, [器具c] に滴下し, 中和滴定を 行った。 (1)器具 ad として最も適するものを,次からそれぞれ選べ。 ア イ -100 ウ I (2)操作 x として最も適するものを、次から選べ。 オ E100ml T カ キ ク かくはん ア.メスシリンダーで正確に90mL はかり取った純水を加え,よく撹拌する操作 イ. メスシリンダーで正確に 100mL はかり取った純水を加え,よく撹拌する操作 ウ.ビュレットから純水を90mL滴下した後,よく撹拌する操作 -12 エ.100 mLの目盛りまで純水を加えてよく撹拌する操作 (3)[器具d]の目盛りの読み取り方について、図のような位置に水位があるとき,液量 は何mLであると読み取ればよいか。 ただし、図の器具の目盛りの単位は mLであ -13 るとする。 (1) a b d 82 32

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この問題の(2)の記述についてです‼️ 模範解答は 「滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の 赤紫色が消えずに残る点」 なんですが、 「過マンガン酸カリウム水溶液を加えた溶液の色が 赤紫色に変化した点」は不正解になりますか? 教えてほしいです🙇🏻‍♀️💦

SNIMADVE 発展例題13 酸化還元滴定の KRE$00/5 K NUARY 0.252gのシュウ酸の結晶 (COOH)2・2H2O を水に溶かして, 正確に 100mL の溶液を 調製し,その中から 25.0mLを正確にとり、 希硫酸で酸性にした。これを温めながら RY 濃度不明の過マンガン酸カリウム水溶液を少量ずつ加えていくと, 20.0mL加えたと CAYE CALLE BES ころで, 反応が完了した。 MnO4+8H+ +5e¯ MANTE Mn²+ +4H2O (COOH)2 2CO2+2H++2e- 2001 (1) 下線部①,②の操作で用いられる器具の名称を記せ。 Nom 1800LS $9. 考え方 (2) (COOH)2が残っている 間は, MnO4-がMn²+ とな るため, ほぼ無色になる。 (3) 滴定の終点では,次の 関係が成り立つ。 酸化剤が受け取った電子の 物質量= 還元剤が放出した 電子の物質量学 (西大直 JS) (2) 下線部③で, 反応がちょうど完了した点をどのように決めるか。 209847 (3) この過マンガン酸カリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 C&A In0,08 15: 野闘せよ! ■解答 * m009 ◆問題 183・184 (1) ① メスフラスコ ② ホールピペット (2) 滴下した過マンガン酸カリウム水溶液の赤紫色が消え ずに残る点を終点とする。 (3) 1molのMnO4- は 5mol の電子を受け取り, 1molの (COOH)2は2mol の電子を放出する。 KMnO4水溶液の濃度 をc[mol/L] とすると, (COOH)2・2H2O=126g/mol から, c[mol/L]× -L×5= 20.0 1000 c=1.00×10-2mol/L 25.0 0.252 126 100 mol× -X2 (原子量) H=1.0C=120=16 101

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

なぜ青線のように分かるのか教えて欲しいです!!!

問4 次の文章を読み、 後の問い (ab) に答えよ。 次の図1のように、ふたまた試験管に希硫酸と亜鉛を入れて反応させ, 発生 した気体Xを, 中を水で満たして倒立させたメスシリンダー内に捕集した。 希硫酸 ふたまた試験管 亜鉛 誘導管 水槽 0 0 0 10 メスシリンダー 図1 気体を発生および捕集する装置 十分に時間が経過した後, メスシリンダーの外側と内側の液面をそろえてか ら, メスシリンダーの目盛りを読んで捕集した気体の体積を測定した。 また, 大気圧および水温も測定し, その水温における飽和蒸気圧を調べた。 その結果 は以下のようになった。 メスシリンダー内の気体の体積 : 249mL 水温: 27℃ 大気圧: 1.016×105 Pa 飽和蒸気圧: 3.6×103 Pa a この実験で気体Xを発生させるために, 亜鉛のかわりに用いることができ る金属を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 A4 (1) f ④ 鉛 ① 1 6 6 6 x10- ② 銀 b この実験で発生した気体Xの物質量は何mol か。 その数値を, 有効数字 2 '桁で次の形式で表すとき, それぞれに当てはまる数字を、次の①~ ⑩のうち から一つずつ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 また,気体 定数は 8.3×103Pa・L/ (K・mol) とする。 22 ⑦ 7 マグネシウム [mol 11016x 105 x 3 3 88 249 1000 1,016×40×299. (4) 4 99 = n 第1回 5 ③銅 1,01610-3 =m×8.3×103×(273+27) 5 5 00

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

理論化学、気体分野です 写真にある実験についていくつか質問があります ①気体の状態方程式で使う圧力に試料気体の圧力は考慮 されないのか?なぜ大気圧だけを使うのか? ②Xの質量をw₁-w₂としているがこれは凝縮後のXの液体の質量ではないのか? 長くなってしまいましたが、ぜひ... 続きを読む

(4) 気体の分子量を測定する実験 操作1: 二人正 乾いた丸底フラスコを用意し、その口に小さい穴を開けたアル ミ箔をかぶせて閉じ、質量を測定する。 …..w (g) 操作2: A 大気圧 : Po (Pa) 室温: To (K) このフラスコに液体試料X を入れ、再びアルミ箔をかぶせて口 を閉じる。これをビーカーの中の湯にできるだけ深く入れて加熱 し、液体試料 X を完全に蒸発させる。 このときの温度と大気圧を 記録する。...t (℃), Po (Pa) 操作3: フラスコを湯から取り出し, 室温まで冷却し, フラスコの外側についている水をふき取 ってから、その質量を測定する。 ・・・w (g) 操作4: 倍にする 利用 フラスコ内を水で満たし、メスシリンダーを用いてメスフラスコに入る水の体積を測定 する。...v(L) 内容積 O : V (L) Air 。。 O 。 w₁ (g) 。 液体試料 O C 。 O (ETS 液体試料が蒸発すると ともに空気を追い出す 試料Xの蒸気 : W (g) 圧力 : Po (Pa) 体積 : v (L) 温度:t(℃) O 1.1=MX01 X 10.1 =IM=M 室温まで急冷する O O O アルミ箔穴 O O 湯 W₂ (g) M9 78 ............ 8M Air 液体試料Xが凝 縮するとともに 空気が浸入する。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

分かるところだけでもいいのでこの問題の問2〜5(2)を教えてください! 答えは 問2 4.0×10(-2乗) 問3 2.0mol/L 問4 4.5×10(2乗)mL 問5は写真の2枚目で、 左側のグラフが(1)、右側のグラフが(2)です。

4.Aさんは,実験室に保管してあった塩酸と亜鉛から、 水素を発生させる実験を行った。 以下 は、そのときのレポートの一部を示したものである。 これを読んで各問いに答えよ。ただし, 亜 鉛と塩酸以外の反応は起こっていないものとする。 〔準備〕 亜鉛,x mol/L塩酸, 電子天秤, ビーカー メスシリンダー [実験手順〕 ①5 つのビーカーに, x mol/L塩酸を10.0, 20.0, 30.0, 40.0, 50.0mLずつはかりとる。 ② ①のビーカーに, それぞれ 2.60gの亜鉛を入れて反応させる。 ③ 反応が完全に終わったことを確認し, 亜鉛を取り出す。 ④取り出した亜鉛を水でよく洗い、乾燥させて質量を測定する。 〔結果〕 352 反応した亜鉛の質量 2.5 1.5 塩酸の体積 (mL) 10.0 反応前の亜鉛の質量(g) 2.60 反応後の亜鉛の質量(g) 1.95 1 0.5 0 20 40 用いた塩酸の体積 (mL) 図1 亜鉛の質量と塩酸の体積の関係 0 60 20.0 2.60 1.30 反応した亜鉛の物質量 (mol) 問1亜鉛と塩酸の反応を化学反応式で表せ。 問2図2のyに当てはまる値を有効数字2桁で答えよ。 30.0 2.60 20.65 0 40.0 2.60 0 50.0 2.60 0. 20 40 使用いた塩酸の体積 (mL) 図2 亜鉛の物質量と塩酸の体積の関係 60 問3 実験に用いた塩酸の濃度は何mol/Lか。 有効数字2桁で答えよ。 問4図1の点Aのとき,発生する水素の体積は0℃, 1.013 × 105 Pa で何mLか。 有効数字2桁で 答えよ。 問5 次の(1),(2) のように実験条件を変えたとき, 図1のグラフはどのような形になるか。解答用 紙に書き込んで答えよ。 ただし、 解答用紙の点線のグラフは、図1のグラフを示しており、必 要な数値などは書き足してもよい。 (1) 亜鉛の質量を2倍にした場合 (2) 塩酸の濃度を2倍にした場合

解決済み 回答数: 1
1/7