学年

教科

質問の種類

地学 高校生

わかるところだけでいいので穴埋めお願いします!

(世界遺産) ①2014年、 群馬県にある ( 登録された。 と絹産業遺産群が世界遺産に ②第二次世界大戦中、 ポーランド南部にドイツによって建てられた ( ユダヤ人収容所も世界遺産に登録されている。 ③フランスのルイ14世が完成させた宮殿は ( 宮殿である。 ④ 1993年に日本で初めて世界文化遺産に登録されたのは「法隆寺地域の仏教建築物」と )である。 ⑤ ユネスコ無形文化遺産には、2013年に 「和食」が、2014年に ( 2016年に「山・鉾・屋台行事」 が登録された。 (日本地理) ①富士山は日本で一番高い山で、 ) mである。 ②日本で最大の湖は ( 県にある琵琶湖で、 670㎡である。 ③伊勢神宮は ④愛知県は ) 県にある。 )市で自動車工業が発達している。 )が、 ⑤香川県は した。 (明治以降の日本史) うどんが有名で、 映画 『UDON』 (2006) の題材になっ ①1885年に内閣制度が始まり、初代総理大臣に ( ② 1904年に始まった( の大 ③ 1931年に関東軍が ( 年に国際連盟を脱退した。 )が就任した。 戦争は、 ポーツマス条約で終結に至った。 )を起こすと日本は国際的に孤立し、 1933 ④1932年に「五・一五事件」が起きて、 ( ⑤1945年8月15日、日本は( ) 首相が暗殺された。 宣言を受諾し、 第二次大戦が終結。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問7で、③か⑤どっちかが答えだと思うんですがどれが答えですか?

日本史 5 下線部(e)に関連して、下関条約とその後の情勢について述べた文として最も適切なものを、次 から一つ選べ。 36 ① 下関条約により、日本は山東半島 威海衛, 台湾 澎湖諸島を獲得した。 ② 下関条約は,小村寿太郎と李演章の間で結ばれた。 2 ③ 海軍出身の樺山資紀が初代台湾総督に任命され ④ 清国は朝鮮の独立を認め, 朝鮮は1897年に国号を大韓民国に改めた。 ⑤ 広州, 福州, 廈門, 寧波, 上海が新たに開港することになった。 (2) 日露関係についてみると, まず幕末の1853年, プチャーチンが来日し、日露和親条約が結ばオ が、一部の国境が未画定のまま残された。 明治に入り, 1875年の樺太・千島交換条約で日露国境が平和裡に画定し、 しばらくは安定的な となった。 しかし, 日清戦争後の三国干渉は, 日本のロシアに対する敵愾心を高めることになった。 の後,1899年に清国で勃発した義和団事件・北清事変は日露を含む8か国連合軍により鎮圧され 北京議定書が結ばれた。 1902年には日英同盟が成立した。 生 日本は1904年の日露戦争で勝利し, ロシアとポーツマス条約を結んだ。 この時期からロシアの 情は不安定となり, ついに1917年にロシア革命が発生し、 史上初めての社会主義国 (のちのソヴィ ト連邦)が誕生したが、このことは日本の内外にも大きな影響を与えた。 1938年と1939年には, 日本とソ連は満州国の国境地帯で戦火を交えたが、太平洋戦争直前には (j) 転して日ソ中立条約を締結した。 ソ連は1945年8月8日に日本に宣戦布告し、満州と朝鮮に侵攻し 太平洋戦争終戦後の1956年に日ソ共同宣言が締結された。 問6 下線部(f)に関連して述べた文として最も不適切なものを、 次の中から一つ選べ。 37 ① イギリス, オランダとも同様の条約が締結された。 ② 択捉島以南が日本領, 得撫島以北がロシア領となった。 ③ 樺太については、国境を定めないままとなった。 3 [21 ④ ロシアに一方的な最恵国待と, 日本に滞在するロシア人への領事裁判権が認められた。 ⑤ ロシアに対して下田、箱館, 長崎の3港を開港した。 7 下線部(g)に関連して、 当時の情勢について述べた文として最も適切なものを次の中から一つ選べ 38 ① 伊藤博文はイギリスとの同盟によりロシアに対抗し、韓国に対する権益を確保しようと考えた。 *+X. ② 桂内閣はいわゆる「満韓交換」を主張した。 ③ 北京議定書により, 列国は北京の公使館所在区域の治外法権と、 多額の賠償金を獲得した。 日英同盟成立の直後, ロシアは州から撤退した。 日英同盟では、同盟国の一方が第三国と交戦した場合には, 同盟国を支援するために他の同盟国 が参戦しなければならないと規定された。 [02112421] 12-

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

この青のマーカーで引いてある文がどういう状況を指しているのかがわかりません。どなたか教えてください🙇🙇

わりに、日本の韓国権益を認めさせようとした (日露協商論・満韓交換論)。 しかし、ロシアとの外交交渉はまとまらず、1904 (明治37)年、日本は開戦 に踏みきった。 りょじゅん 日本は旅順や奉天を占領し日本海海戦でも勝利したが、国力を した。 (ルーション) 他方、ロシアでは革命運動がおこり、 社会不安が高まった。 1905 ( 38)年、 ちょうしゅん 日露両国はアメリカ合衆国の仲介で講和条約 (ポーツマス条約)を結んだ。 日本は韓国の保護権や、旅順と大連租借地(関東州)と長春・旅順間の鉄道 利権、北緯50度以南の樺太(サハリン)などを得たが、 賠償金はロシアがあ くまで拒んだため得られなかった。 (チャンチュン) ばいしょうきん ドンズ 運動 れっきょう アジア各地で近代化や民族主義運動に取り組んでいた人々は、日本の勝 利に注目した。自分たちも近代化すれば、日本のように西洋列強に対抗で きると受けとめたのである。 しかし日本は日露戦争中から韓国の支配をめざし、アメリカのフィリピ そうご しょうにん ン支配やイギリスのインド支配と相互承認の形で支持を取りつけていた。 (→p.61) 日露戦争が終わると、 日本は韓国を保護国とし、義兵による抵抗をおさえ へいごう て、1910(明治43)年には韓国を併合した。 またロシアとのあいだでは、ア D しじょう そし メリカが満洲市場に介入するのを阻止することで協調体制がとられた(日 たいわん ちょうせん ・ 露協約)。このように、日本は台湾 南樺太・朝鮮を支配し、満洲に権益 をもつ本格的な帝国主義国家となった。 アメリカが中国進出を企図 そしてあげた政策 満洲に権益を得た日本は、中国の門戸開放をとなえていたアメリカと走 立した。またアメリカでは中国人移民が1882年に禁止されていたが、19日 (p.94)

解決済み 回答数: 1
1/3