「侵略的帝国主義諸国」に対抗できる国がでてきたと期待したら、「侵略的帝国主義諸国」側になってしまいがっかりしたというニュアンスです。
前半は「侵略的帝国主義諸国」のロシアに日本が勝ったこと、後半はその日本がロシアなどと同じように植民地拡大に走ったことを指してます。
日本史
高校生
歴史総合 至急お願いしたいです。
写真一枚目の赤線「侵略的帝国主義諸国のグループに、もう一国つけくわえた」と書かれているのがそのもう一国とはどこの国ですか?
自分の答えではロシアかなと思うのですが分からないので正解知ってる方教えて欲しいです。
問 5. 1 日露戦争での日本の勝利を決定的にした海戦の名を書きなさい
P78. その海戦で撃破されたロシアの艦隊の名を書きなさい。 (教科書p 78 地図4参
日露戦争の照)
推移)
問 6. 教科書p 79の世界の中の日本と資料を読み、以下の問いに答えなさい。
① ベトナムのファン=ボイ=チャウが人材育成のため、 留学生を日本に派遣し
た運動を何というか。 ②また、資料には 「侵略的帝国主義諸国のグループに
もう一国をつけくわえた」 と書かれているが、 もう一国とはどこの国のことが
20世紀初めの朝鮮(韓国) 中国について述べた下の文の空欄に適語を補充しな
明日
Tit
we
www
朝鮮総督府
35
できごと 日本・東アジア → p. 77
たいてい
2 日本滞在中
にち
ろ
あた
えいきょう
日露戦争が与えた影響
日本→p.97. 東アジア → p.109 次のできごと
中の アジア諸国の
日本 期待と失望
ファン=ポイ
しえん
ョウと支援者
LIVE
111
日露戦争での日本の勝利は、短期間でロシ
たいこう
に対抗しうる力を付けた日本の近代化への
心を, アジア諸国に引き起こした。
ベトナムのファン= ボイ=チャウもその
人で、フランスからの独立を目指し 近代
■対応できる人材養成のために留学生を日
けん ドンスー
しげき
■派遣する東遊運動を展開した。 しかし,
強の一員としてアジアでの植民地経営の安
と発展を目指す日本は, フランスを刺激す
ことを避け、 留学生を国外追放とした。 こ
ように, 日本が民族独立とは逆に帝国主義
策を進めたこ
は、 アジア諸
TUTS
の失望を生ん
1 中学校との関連
ファン
ボイ
チャウ
うせんそうふ
じっし
朝鮮総督府が, 土地所有者と納税額の確定
を目的に実施した調査。 これにより、 多く
詳人小作が諸権利と小作地を失い, 日本人
二土地が集中するようになっていった。
130
PRES
朝鮮の王宮
日露戦争の
世界への影響
史
嵐 アジアから見た日本の近代化
アジアの一国である日本の勝利は,アジアのす
少年時代、どんなにそれに感激したかを, おまえ
べての国ぐにに大きな影響をあたえた。 わたしは
によく話したことがあったものだ。 たくさんのア
ジアの少年, 少女, そしておとなが, おなじ感激
を経験した。
しんりゃくてき
ていこく
・・・ところが,その直後の成果は、少数の侵略的
帝国主義諸国のグループに、 もう一国をつけくわ
えたというにすぎなかった。 そのにがい結果を
ちょうせん
まず最初になめたのは, 朝鮮であった。
(ジャワーハルラール・ネルー著 大山駅 「父が子に世界
← 朝鮮総督府と朝鮮の王宮 朝鮮の首都(現在のソ
さつえい
ウル) を撮影した写真。 朝鮮総督府は, 日本が1910
年に設置した機関である。 (写真は1931年撮影)
ちょうせんそうどく
読み解き 朝鮮総督府が設置された1910年以降。
日本と朝鮮は、どのような関係だったのだろうか。
学習 日露戦争の結果は, 世界の各国にどのような影
課題響を与えたのだろうか。
日露戦争における日本の勝利は, ロシアの圧力にさら
➡p.78
ていこく
されるフィンランド・オスマン帝国や,ほかの列強から
➡p.57
あっぱく
圧迫や植民地支配を受けるインド・ベトナム・中国などの人々の民族独立
巻末 1
0.59
p.60 p.76
日本の
対外進出
しげき
しょくはつ
運動に大きな刺激を与えた。 特にイランでは, 日本に触発される形でイラ
日本史料
ン立憲革命が起こった。一方, 敗北したロシアは極東進出を取りやめ、再5
p.58
ねら
びバルカン半島への進出を狙った。 そして、 同じくバルカン半島への進出
たいこう
えいろ
をもくろむドイツに対抗するため, イギリスと英露協商を結んだ。 こうし
➡p.95
せんとう
て英露の対立は収束した。 他方,日露の激しい戦闘は, 列強間の激しい軍
p.50
のち
備拡張競争を生み、 後に第一次世界大戦の惨禍をもたらす要因ともなった。
p.95
➡p.97
しものせき
日本は,下関条約で植民地化した台湾に続き,対外進出を
たいわん
10
➡0.76,
しん
ちょうせん
だい
かいしょう
進めた。日本は,清からの自立を目指し朝鮮から改称した大
かん
にっかん
韓帝国 (韓国)と3度の日韓協約を結び, 内政や外交の実権を奪い保護
うば
➡
化した。この間、韓国皇帝は日韓協約無効を訴える密使を万国平和会議に
こうてい 1904.05.07
1907 QR
ていこうへいとうそう
派遣し、韓国の民衆や兵士は激しい抵抗 (義兵闘争) を行ったが,日本は
かんこくへいごう
ちょうせんそうとく
1910 年に韓国併合を強行した。 日本は朝鮮総督府を設置し、土地調査事
(明治43)
1 QR
業などを進め、抵抗に対しては強圧的な形で統治を展開した。
1
また、満洲では,ポーツマス条約で得た南満洲鉄道や関東州の支配に加
➡p.78
はん
え、ロシアと日露協約を結び, 日本は南満洲を, ロシアは北満洲を勢力範
い
囲とすることを認め合った。 一方, 日本の満洲進出は、中国への進出を図
はか
いだ
るアメリカや, 経済的関心を持つイギリスに疑念を抱かせることになった。
・韓国併合, 朝鮮総督府,南満洲鉄道,孫文,三民主義,辛亥革命,中華民国
を中心に (2殖産興 業 政策に力を入れ
を進め、国際商品の ( 4 市場)を求めるよ
【設問】 下線部に関連して、 日本の綿糸生産量・
参考に、次の書き出しに続けて説明しなさ
1882年から1900 年にかけて、 綿糸の生産量は
増えていき、 輸入量は減っていった。また、1891年から輪
回答
「もう一国」とは日本を指しているものと考えられます。
①ロシアではない理由
→ロシアは日露戦争前の時点ですでに、侵略的帝国主義国であったからです。
日清戦争後から日露開戦前の間に、ロシアは中国分割に加わって遼東半島の旅順・大連を租借(他国領土の借用)をしています(1898年)。また、北清事変(1900年)を機に、ロシアは中国東北部(満州)を占領し独占的権益を得ています。
帝国主義を「植民地や勢力圏の拡大によって経済利益を得ようとする侵略政策」と定義するなら、これらの動きから、ロシアは日露戦争前には侵略的帝国主義諸国に含まれたと考えられます。
②なぜ日本か
→下線部に続く「その苦い結果を、まず最初になめたのは、朝鮮だった」という記述から導き出せます。
日露戦争以降、日本は朝鮮(当時は大韓帝国)の外交権、内政権を得たのち、1910年に韓国併合条約によって日本の植民地としました。
この植民地支配が、日本を「侵略的帝国主義諸国のもう一国」と表現できる理由です。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉