学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の問題です 二枚目の解答のライン部分の光受容体は どのようにしてわかるのですか? それと変異体aの言葉のイメージがあまりできず、 『光受容体Aがだめになってしまったもの』という 認識で大丈夫でしょうか? 教えて下さい🙏🙇

論述 □215 植物ホルモン 光受容体(1) 被子植物であるシロイヌナズナは、多くの遺伝 子変異体が作出され, 研究に用いられている。シロイヌナズナにおいて, 光受容体A. 光受容体B,および光受容体Cをコードする3種類の遺伝子にそれぞれ変異が生じた 「実験1~3を行った。 なお、3種類の変異体においては, それぞれ特定の光受容体遺 変異体a, 変異体b, および変異体 c と, 変異が生じていない野生株を用いて次の 伝子のみが変異して, 機能的な光受容体タンパク質を産生することができないが, ゲ ノムに含まれるほかの遺伝子には変異がないものとする。 [実験1] 白色光下でそれぞれの種子をまいた結果、 変異体 cの発芽率は低かったが、 それ以外の変異体および野生株はほぼ100%の発芽率を示した。 このとき, 変異体 c以外の種子の中で, 野生株と同様に植物ホルモンXの量が増加し、 植物ホルモンXを外から与えると, 変異体を含むすべての植物体が暗室 下でも発芽した。 F [実験2] 発芽したばかりの幼植物体を暗所で生育させたところ, すべての幼植物体 は明所で生育させたときに比べて, 胚軸 (子葉と幼根との間にできる茎状 9章 の部分)が長く生育した。 一方, 白色光下で生育させると変異体と野 生株はほぼ同じような形態を示したが, 変異体a と変異体では、野生株 に比べて胚軸が長くなった。 〔実験3] 発芽した種子に横から光を照射すると,変異体b以外は,光照射方向に向 かって成長したが, 変異体bでは光の方向に成長することはなかった。 ま このとき,植物ホルモンYの作用を阻害すると, すべての植物で、光 の方向への成長が抑制された。 (1) 実験1に関連して, 以下の問いに答えよ。 ① 文中の植物ホルモンXの名称と光受容体Cの名称をそれぞれ書け。 ② 植物ホルモンXと拮抗して, 種子発芽を抑制する植物ホルモンの名称を書け。 ③②の種子発芽を抑制する植物ホルモンの生理作用を, 種子発芽の抑制以外に, 1つ挙げよ。 (2) 実験2に関連して, 以下の問いに答えよ。 暗所で生育させた幼植物体(野生株)は,明所で生育させた場合と比べて どの ような形態の違いを示すか。 胚軸が細長くなること以外の特徴を2つ述べよ。 ② 暗所で発芽した幼植物体 (野生株) が示す形態は、 特に地中で発芽する植物に とって重要な性質である。 地中で胚軸が細長くなることは,これらの植物に とってどのような利点があると考えらえるか。 30字以内で述べよ。 ③光受容体Aの名称, 光受容体Aが活性型になるために吸収する光の色を書け。 (3)実験3に関連して,以下の問いに答えよ。 ① 植物が光に向かって成長する性質を何というか。 ② 文中の植物ホルモンYの名称を書け。 ③①の性質にかかわる光受容体Bの名称を書け。 また, 光受容体Bが活性型に 1 なるために吸収する光の色を書け。 ④ 植物が光に向かって成長するしくみを、 「光受容体B」 「植物ホルモンY」「陰 側」という語句を用いて, 120字以内で述べよ。 で 9章 植物の生殖発生環境応答 333 ホルモンが

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(2)熱化学反応式で解いて欲しいです

86. 〈結合エネルギー> 思考のヒント 47 (1) 水素と塩素から塩化水素が発生する反応のエンタルピー変化を付した反応式は以下 のようになる。 気体状態における H-H, CI-CI の結合エネルギーをそれぞれ436, 243kJ/mol とするとき,気体状態におけるH-CI の結合エネルギーを計算すると何 kJ/mol となるか。 H2(気) +Cl2(気) → 2HCI (気) △H185kJ (2) 気体状態の過酸化水素(H-O-O-H)の生成エンタルピーは,-136kJ/mol である。 このとき -O結合の結合エネルギー (kJ/mol) として最も近い数値は,下の①~⑤ のうちどれか。 ただし, H2(気), O2(気), OHの結合エネルギーは, それぞれ 436, 498 および 463kJ/mol とする。 ① 105 ② 128 ③ 144 ④ 249 5 319 [03] [17 愛知工大 改] (3) メタンの生成エンタルピーは-75kJ/mol, H-H の結合エネルギーは436kJ/mol, C-Hの結合エネルギーは416kJ/mol である。 炭素 (黒鉛) が炭素(気体) となる昇華エ [18 金沢工大 改] ンタルピー (kJ/mol) を求めよ。 ° 87. 〈化学発光と光化学反応〉 化学発光では,反応物と生成物の化学エネルギーの差の一部が光として放出される。 科学捜査における血痕の鑑識法である(ア) 反応は化学発光の例である。 (7)は,血 液中の成分などを触媒として, 塩基性溶液中で過酸化水素などによって酸化されると青 く発光する。 光のエネルギーを吸収した物質が光化学反応を起こすこともある。その応用例として は,モノクロ写真用フィルムや光触媒などがある。 写真フィルム上の(イ)は光を吸収 ウが析出して黒くなる。 光触媒のエ) に光が当たると,その表面 その表面はいつも して反応!

回答募集中 回答数: 0
1/12