学年

教科

質問の種類

生物 高校生

至急🚨 25の問2はなぜ4はダメなのか教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

かめる実験につ レッドの混合 黄色のビー 揃えて、2本 試験管に入 同様にして れアルミニ H指示薬の色 薬は二酸化 比する。 pH指示薬 と赤色のビ j 次の 25 [光合成の実験条件と顕微鏡操作] アキラとカオルは,次の図1のように, オオカナダモの葉 光学顕微鏡で観察し,それぞれスケッチをしたところ、 図2のようになった。 葉の長軸方向 図 1 ←一葉の長軸方向 50um アキラのスケッチ カオルのスケッチ 図2 カオル: おや、君の見ている細胞は, 私が見ているのよりも少し小さいようだなあ。 50um アキラ:どれどれ, 本当だ。 同じ大きさの葉を, 葉の表側を上にして、同じような場所を同じ倍率で 観察しているのに, 細胞の大きさはだいぶ違うみたいだなあ。 カオル: 調節ねじ (微動ねじ) を回して, 対物レンズとプレパラートの間の距離を広げていくと、最初 は小さい細胞が見えて, その次は大きい細胞が見えるよ。 その後は何も見えない アキラ:それに調節ねじを同じ速さで回していると, 大きい細胞が見えている時間のほうが長いね。 a 観察した部分のオオカナダモの葉は2層の細胞でできているんだ。 ツバキやアサ ガオの葉とはだいぶ違うな。 カオル: そうか, アキラ:アサガオといえば, 葉をエタノールで脱色してヨウ素液で染める実験をしたね。 カオル:日光に当てた葉でデンプンが作られることを確かめた実験のことだね。 アキラ:デンプンが作られるには,光以外の条件も必要なのかな。 b カオル: オオカナダモで実験してみようよ。 問1 下線部について、 二人の会話と図2をもとに, 葉の横断面(次の図 3中のP-Qで切断したときの 断面)の一部を模式的に示した図として最も適当な ものを,図の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし, いずれの図も、上側を葉の表側とし, はその位置 の細胞の形と大きさを示している。 PQ 0000000000 000000 0000 図3 生物の特徴 この①~ 二つ選 処理Ⅲ: 葉に当たる日光を遮断する。 問2 下線部b について, 葉におけるデンプン合成 には,光以外に、細胞の代謝と二酸化炭素がそれぞ れ必要であることを, オオカナダモで確かめたい。 そこで,次の処理Ⅰ〜Ⅲについて,表の植物体A ~ H を用いて, デンプン合成を調べる実験を考えた。 このとき、調べるべき植物体の組合せとして最も適当 なものを,下の①~9のうちから一つ選べ。 処理Ⅰ:温度を下げて細胞の代謝を低下させる。 処理Ⅱ: 水中の二酸化炭素濃度を下げる。 植物体A! 植物体 B 植物体 C 処理Ⅰ 処理Ⅱ 理Ⅲ ** X X × × ① × X 植物体 D X- O ( 植物体 E 植物体 F O 大改) D, F, H ⑧ D,G,H なんで4はだめ?? ④ A. D, F Ⓒ A, D, G A, B, C ② A, B, E ③ A, C, E 植物体 G 植物体 H 0000 ○ X X ○ ○ ① X ○ の A, F, G 9F, G ○処理を行う (2018大学入学共通テスト施行調査改) × 処理を行わない 演習問題 25

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)の③教えて頂きたいです! よろしくお願いします🙇🏻‍♀️‪‪

重要 1 14 STEP3 チャレンジ問題1 1 オオカナダモの葉の細胞の観察を行った。 あとの各問いに答えなさい。 図15年4 30 40 図2 30 a 40 図3 a 解答 別冊7ページ b (1) 葉の細胞の長さを測定するために、まず接眼ミクロメーターと対物ミクロメーターを顕微 鏡にセットして観察したところ、図1のようであった。接眼ミクロメーター1目盛りの長 さは何 μm になるか。 小数第2位で四捨五入して, 小数第1位まで求めよ。 (2) オオカナダモの葉をはがしとり、 図1と同じ倍率で観察したところ、 図2のように見えた。 図2のオオカナダモの葉の細胞の長径は何μm になるか。 (3) 図2の細胞には多数の緑色の構造a が観察され, その構造 aはゆるやかに動いてい ① 構造aの名称を答えよ。 ② 構造aの動きは何という現象によって起こるか。 よ ③構造aの1つの動きを観察すると, 10秒間に5目盛りの移動が見られた。 このとき、 移 (1) 動速度は何mm/分か。四捨五入により,小数第2位まで求めよ。 (4) 接眼ミクロメーターをはずして葉の細胞を観察すると、図3のように、 その中央下部に透 明でやや大きな構造 b が観察された。 ① 構造bの名称を答えよ。 (S) ② 構造 bをより詳しく観察をするためには, この細胞を染色するとよい。 構造 b の観察に 集合適した染色液を1つあげよ。 記

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

ピンクの線を引いている問題と答えなんですが、何度読んでも理解できません。おしえてくださ、

令和6年度 1年 その理由として、 どのようなことが考えられるか, 簡明に記しなさい。 (小テスト) 【科学と人間生活】 (2単位) No.01 【思考・判断・表現】 (5点) 作物の生育に不可欠な必須元素は17種, その中で多量に必要なの9種であ る。これらの元素のうち、不足しやすい ア イ ウ などの 問1 ア 元素を補うために, 肥料を施す。 リン ウ カリウム なかでも ア はタンパク質に欠かせない元素である。 ア 年にF. エ が窒素と水素を高温・高圧で反応させて オ ことに成功し、工業生産により大量に供給されるようになった。 イ は,1913 H オ アンモニア を合成する 問2肥料の三要素 酸も同じように20世紀に入り,世界各地で イ の鉱床が発見 され, 肥料として用いられるようになった。 問3 根粒菌 鉱石は,カナダ, ロシア, ベラルーシ、ドイツの4国などに また、 ウ あり, 資源としては豊富である。 血素 HZ. An Are rtton 必要な元素であるとい 肥料は確実に世界の穀物生産量を増加させ, 人口増加を支えた。 しかし、水 質への影響や資源枯渇の問題を引き起こした。 問1 文中の ア から オ にあてはまる適切な語句を答えよ。 その理由として,どのようなことが考えられるか, 簡明に記しなさい。 【思考・判断・表現】 (5点) 欠かせな 【知・技】 (2点×5) 問2 肥料として供給する ぎの用語の空欄に適する語句を答えなさい。 ア イ ウ の三つの元素を表すつ 問1 ア 窒素 イ リン ウ カリウム H ハーバー オ アンモニア 【技】 (2点) 肥料の 問3 文中の下線部に関連して, マメのなかまの植物の根に共生して空気中 の窒素を植物が利用可能な形に変えるはたらきをもつ細菌を何というか。 問2 肥料の 三要素 問3 根粒菌 【技】 (2点) 問4 小麦を育てるとき ア を含む肥料だけを与えることにしたところ, 問4 最初の収穫では十分に実った小麦を得ることができるが、翌年から収穫 作物が成長するときに,与えた肥料に含まれていないそのほかの 元素を農地から吸収するため、しだいに農地がやせていくため。 量が減少していった。

解決済み 回答数: 1
1/27