学年

教科

質問の種類

古文 高校生

②がなぜ連体形ですがつくと分かるのか教えて頂きたいです🥹

次の傍線部の、動詞の活用の種類と活用形またその終止形を答えよ。 e うつくしきもの。瓜にかきたる児の顔。雀の子の、ねず鳴きするに 可愛らしいもの。 瓜に描いてある幼児の顔。雀の子が、(人が)鼠鳴きをして呼ぶと、踊 をどり来る。 二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと るようにしてやってくるの。二三歳くらいの幼児が急いではってくる道に、 小さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとら とても愛らしい指につかまえて、 小さいごみがあったのをめざとく見つけて、 へて、大人などに見せたる、いとうつくし。頭は尼そぎなる児の、目 とても可愛らしい。尼そぎの髪の幼女が、 大人などに見せているのは、 に髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、 目に髪がかぶさってくるのをかきあげることはしないで、顔を傾けて物など見ているのも、 うつくし。 可愛らしい。 活用の種類 活用形 終止形 ①(カ行)四段活用 連用形 かく ⑦ サ行変格活用 連体形 す とても 形 9 全部で九種類ある動詞の活用の種類を考え ①「ず」をつけると「かかず」となるので、 ②の活用の種類は、サ変(覚える動詞)。 ③この活用の種類は、カ変(覚える動詞) ④この活用の種類は、ラ変(覚える動詞)。 があるので、連用形。 ⑤「ず」をつけると「見つけず」となるの るので、連用形。終止形は「見つく」で で注意。 ⑥「ず」をつけると「見せず」となるので 用した「たる」があるので、連用形。 る」ではないので注意。また「見る」 段)との違いに注意。 ⑦「見」は上一段動詞(覚える動詞) 「見 同様、下に「たる」があるので、連田

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

普通の活用は分かるのですが、この活用だけよく分かりません🥹 丸になってるのも当てずっぽでやってしまっているので解説お願いしたいですm(_ _)m

(すべて「エ」の一段で この活用の種類の語は「蹴る」の一語だけである。 DI 次の口語(現代語)の動詞を文語(古語)の動詞の終止形に改 めよ。 <ポイントD〉 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 ① 起きる ゆ 起く 起 き き く くる くれ きよ ②悔いる (2) ※上二段活用の活用のパターンは、「イ・イ・ウ・ウる・ウれ・イよ」である。 (「イ・ウ」の二段にわたって活用するので、 上二段活用という。) DO <ポイント> この活用の種類で、 ヤ行に活用するものは、「老ゆ」 「悔ゆ」「報ゆ」の三語しかない。 例語 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 受く 受 け く くる くれ けよ 次の例文の空欄に適する平仮名一字を入れよ。 年老 たる翁。 ※下二段活用の活用のパターンは、「エ・エ・ウ・ウる・ウれ・エよ」である。 (「ウエ」の二段にわたって活用するので、下二段活用という。) EI 次の例文の空欄に動詞「受く」を活用させて記入せよ。 ※この活用の種類で、ワ行に活用するものは、「植う」「飢う」「据う」の三語しかない。 大学入試を受け 語幹のない「得」「寝」「経」の三語は、その活用形の読みが問われることがある ので、注意しよう。 大学入試を受ける 季節になりぬ。 to 次の傍線部の読みを記せ。 動詞とは、動作と存在を表す言葉で、多くはウ段の音で言い切る。文中では述 語となりやすい。 夜も更けぬ。はや、寝べし。

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

答えを教えてください。お願いします🙏

文(日文)を古典文法に従って、日本のめたもの。 書き下し文 訓読する前の漢字のみの文を白文といい(句読点 だけが付された文も白文ということがある)、それに 返り点と送り仮名を施したものをという。白 訓に従って日本の形式に書き改めたもの 書き下し文という。 A - 次の各文を書き下し文にせよ。 (漢字の右の振り仮名は、付けなくてよい) より くわい 日 ②先従隗始。*従…〜から。 [人名 [白文) 有無(有備、無患。) コトごと …読まない文字。 不動如山。 [訓読文] 有無。 ⑥志於学 [書き下し文]備へ有れば、思ひ無し。 書き下し文にする際の約束 ⑥歳月不待人。 天下、天下之天下駅 ① 送り仮名は仮名書きにする。一般には平仮名を 用いる。) 天長、地 ひ 天は長く、地は久し の他山之石、可以攻玉 (みく) 2 日本語の助詞 にあたる漢字は平仮名に 書き改め、それ以外の漢字は原則として漢字のま ま残す。 例一寸光陰不可 其剣自舟中野於 自~から。 一寸の光陰、軽んずべからず。 置き字(10) は表記しない。 例良口 愛人有与者 にが 良薬は口に苦し。 ひとりひきたてトとほこ 売る) 2 書き下し文の原則に従う時、次の書き下し文には誤りがある。正しく書き改めよ。 ハルなカレスコト 4 再読文字(PR)は、最初の読み部分に 字を当て、 二度めの読みは、仮名書きにする。 己所 、 施於人。 己の欲せる所は、人にすことなかれ。) 未だ来たらず。 未だ来たらず 懸於 …寝起きするところ。 動く。) 以上 実際の大学入試などでは外 が、 多い。 「非」が「あらず」とされたり、「」が「 し」と表記されたりする。 しかし、原則をしっかり 覚えておけば迷うことはない。 白文、または返り点のみをした文を書き下し文 に改めさせる出題が多いが、特に指定のないとき は、歴史的仮名遣いによるべきである。 すでにされた漢文を書き下し文にするとき は、その読み方に従わなければならない。 月明 星 月明らかにして屈なり。 病は口り入り、ひは口り出づ。) 見義 不為、無勇也。 見れどもさざれば、き やまひより わざはひか 口 月は明るく星は稀なり。

解決済み 回答数: 2