古文
高校生
解決済み
答えを教えてください。お願いします🙏
文(日文)を古典文法に従って、日本のめたもの。
書き下し文
訓読する前の漢字のみの文を白文といい(句読点
だけが付された文も白文ということがある)、それに
返り点と送り仮名を施したものをという。白
訓に従って日本の形式に書き改めたもの
書き下し文という。
A
-
次の各文を書き下し文にせよ。 (漢字の右の振り仮名は、付けなくてよい)
より くわい
日
②先従隗始。*従…〜から。
[人名
[白文) 有無(有備、無患。)
コトごと
…読まない文字。
不動如山。
[訓読文] 有無。
⑥志於学
[書き下し文]備へ有れば、思ひ無し。
書き下し文にする際の約束
⑥歳月不待人。
天下、天下之天下駅
① 送り仮名は仮名書きにする。一般には平仮名を
用いる。)
天長、地
ひ
天は長く、地は久し
の他山之石、可以攻玉
(みく)
2 日本語の助詞
にあたる漢字は平仮名に
書き改め、それ以外の漢字は原則として漢字のま
ま残す。
例一寸光陰不可
其剣自舟中野於
自~から。
一寸の光陰、軽んずべからず。
置き字(10) は表記しない。
例良口
愛人有与者
にが
良薬は口に苦し。
ひとりひきたてトとほこ
売る)
2 書き下し文の原則に従う時、次の書き下し文には誤りがある。正しく書き改めよ。
ハルなカレスコト
4 再読文字(PR)は、最初の読み部分に
字を当て、 二度めの読みは、仮名書きにする。
己所
、
施於人。
己の欲せる所は、人にすことなかれ。)
未だ来たらず。 未だ来たらず
懸於
…寝起きするところ。
動く。)
以上
実際の大学入試などでは外
が、
多い。 「非」が「あらず」とされたり、「」が「
し」と表記されたりする。 しかし、原則をしっかり
覚えておけば迷うことはない。
白文、または返り点のみをした文を書き下し文
に改めさせる出題が多いが、特に指定のないとき
は、歴史的仮名遣いによるべきである。
すでにされた漢文を書き下し文にするとき
は、その読み方に従わなければならない。
月明
星
月明らかにして屈なり。
病は口り入り、ひは口り出づ。)
見義 不為、無勇也。
見れどもさざれば、き
やまひより
わざはひか
口
月は明るく星は稀なり。
漢文を日本語として送り仮名として
返り点と送り仮名
A
漢字のみで
異なる
、日本語として読
むために、読むを示す符号(返り点)と、活用語尾
返り点に従って、 次の口に読むを数字で書け
・助詞を送り仮名(片仮名)として施す。
e
返り点の種類(漢字
で示す。)
レ点 (すぐ上の一字に返って読む)
桃を食らふ。
一・二・三点
二字以上離れた上の
字に返って読む)
南山 南山を見る。
む順を示す数字に従って、次の□に返り点を施せ。
吾が身を三省す。
e
2
34
2
熟語に返る時には、上の字の左下に返り点を施し、
熟であることを示すためにハイフン(-)を付ける。
4 2
3 2
3
⑥2-3
10
10
3
上・中・下点
(一・二点をはさんで
る)
3
悪人とはず。
10
6
5
2
美
児孫の為に
美田を買はず。
5
3
*上・中・下点をはさんでさらに返るときには
・T点を用いるが、用例は少ない。
点 ・点返り点・送り仮名を施す過程
②送り仮名
で、これらの形をとることがある)
心のする所に従
1~777の施しからもわかるように、同じ箇所に
と、上とをすだけで、特殊な符号ではない。
文をするときには、漢字に日本語の
や助詞・助動詞などを補う。 これを送り仮名という。
送り仮名の方には次の約束がある。
漢字の右下に施す。 再読文字は例外)
片仮名を用いる。
古典文法に従って、歴史的仮名遣いを用いる。
5
2
10
4 5
3 次の各文の10・12・10は、するときの返り点・送り仮名を施す順を示し
たものである。書き下し文を参考にして、空欄に返り点・送り仮名をせ
(人名)
3 B
常に殺さんと欲す。
へて我を食らふかれ。)
B
にく鶏鳴をかす者有り。)
4 書き下し文に従って、次の各文に返り点と送り仮名をせ
の読書。
●聞一以知十。
書を読む
▼一を聞きて以て十を知る。)
返り点と送り仮名を施す順について
返り点と送り仮名は、次の例のように、漢文を読み
下 にしていくもので、それぞれを別々にまとめ
すものではない。下から上に返って読む
場合、下の漢字を読んで送り仮名をしたら、上に
るために返り点を施してから二点なら一→二の
順に、その後で初めてった字に送り仮名を施す。
食。
例見南山
軍中無以為楽。
中楽しみをし
④得天下英才教育之
天下の英才教育す。
悪称人之悪者。
つらう。
人をする者
4
4
用言の総合演習
テキスト B1~4
次の説明文の空欄にふさわしいものを選び、記号で答えなさい。
話になり得る性質を持って
いるものをいう。
動詞・形容詞・形容動詞は、すべて
になることのできる性質を持っています。 これらをまとめて
・花咲く
2
といいます。
動詞
形容詞
言は、言い切りの形である基本形
B
基本形
の音によって、動詞・形容詞・形容動詞に分類されます。
ので終わるものが動詞です。ただし、動詞のうち、
だけは一段の音で終わりま
静かなり
のうち、「あり」「
4話は、
の語尾が
す。 また、
ア 主語
で終わるものが形容詞、
で終わるものが形容動詞です。
外的に段の音で終わる。
イ述語
カ 段
音
ウ 修飾語
ク 段
工体
オ用言
U
サなり
シたり
えい
セし
タラ行変格
チナ行変格 ツカ行変格 テ サ行変格
次の①~⑥の中には、一つだけ他と活用の種類の異なるものが入っている。その動詞をし、活
用の種類を答えなさい。
異なる動詞は
四外の
上一段以外の
①走る 仰ぐ
持つ 取る
泣く
② 去る
居る
手る
見る
③心す
死す
愛す
着る
起く
外語
⑥過ぐ
ぐ
ぶ
づ
④上二段以外の
く
ふ
bot
往ぬ
⑥ 移ろふ
らふ
おはす
まどふ
下二段以外の
漏らす
活用の種類
⑥以外の
B
活用の種類
動詞
活用の種類
①
次の各文の中から()に示す語の形容詞・形容動詞を抜き出しなさい。
(2)
ければ、いとよく見ゆ。
二月一六
容詞の活用
に当てはまる音を見つける。
とおぼしきは、「し」 「
しよう。
敵の昇天)
恋しからむことのがたく、水飲まれず、同じ心にかしがりけり (1
③ なまめかしきもの、ほそやかにきよげる
。(3話)
「じ」で言い切れるか
「い
へん」をつけて訳してみよう。
次の傍線部①~10の用の品詞名・活用形を答えなさい。
川の復
514
家のつきづきしく、あらまほしきこそ、のりと思へど、
あるものな
音によって品
名
よき人ののどやかに住みなしたる所は、さしたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし、今めか
出す。
しくきららかならねど、本だちものふりて、わざとならぬ庭の草も心あるさまに、のたよりをかし
@
くうちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
品詞名
適用形
品名
活用形
品名
活用形
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
明後日とかで間に合いますか…?