数学 高校生 約10時間前 サクシードの展開しなさいという問題なんですけど、解き方が分からないです。解説良かったらお願いします🙇♀️ y+16y²) *(2) (a+b)2(a-b)(a^+a2b2+642 560 667 発展 46 解決済み 回答数: 1
生物 高校生 約10時間前 (2)のについてです なぜ⑥がウの光合成にも当てはまるのかが分かりません。 光合成は酸素が使われるのではなく、酸素が作られるイメージだったのですが、この認識は間違っているのでしょうか? ATP 18 〈光合成と呼吸〉 次の図は, 生物における代謝とエネルギーの 流れを示したものである。 下の問いに答えよ。 (2) ねんしょう ▶18 ATP 有機物 オ 太陽 光 化学 エネルギー エネルギー H 化学 エネルギー 化学 エネルギー 生命活動 オ 無機物 (1)4 ウ2 (2) ウ 13 43 a 8 a 5 カ L H. I 2 D b ADP+酸 ADP+1=A (1) ア~カに入る適語を下から選んで答えよ。 ただし, 同じ選択肢 を何度選んでもよい。 ① 呼吸 ②光合成 ③ ADP + リン酸 ④ ATP (2) ウとエの過程にあてはまる記述を,次の①~⑥からそれぞれす HEAk of OR べて選べ。 ① 動物細胞で行われる。 ② 植物細胞で行われる。 ③ 同化の反応過程である。 二酸化炭素が使われる。 ④ 異化の反応過程である。 ⑥ 酵素が使われる。 解決済み 回答数: 1
英語 高校生 約10時間前 近畿大学2024年度A日程Ⅲ-15 どうして選択肢イが間違いなのかわからないです… 先生は「接続詞がないときにSoが前にきて倒置がおこる」と仰っていたんですが、接続詞があるので、普通の文のかたちでも成立すると思ったのですが… 15. I had a racing car when I was young, and ( ). rs 7. did my brother 50+ 13. my brother did so so did my brother never I. so my brother 190 16. Last year, in no way. ( ). any interest in that game. 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約11時間前 (2)(3)は答えに向きが書いてあって、(4)は80mだけですが、位置は向きを表して、距離は向きを表さないということですか。 19. 負の等加速度直線運動のグラフ 右の図は, x軸上を運動する物体が[m/s]↑ 原点を正の向きに通過してからの速度 [m/s] と, 経過時間t [s] の関係を示 すグラフ (v-t図)である。 (1) この物体の加速度αはどの向きに何m/s2 か。 (2) 物体が原点から最も遠ざかった位置 x1 はどこか。 (3) t=12.0s の瞬間の物体の位置 x2 はどこか。 (4) この物体が12.0秒間に運動した距離 (通過距離) 1は何m か。 16 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約11時間前 アが√ 3/9というところまではわかりました。 面積の求め方を教えてください。 7 空間の3点A(2, 1, 4), B(4.2.6) C(3,2,3)を頂点とする三角形ABCに おいて, ∠CAB=0 とすると, cose = = である。 であり、三角形ABCの面積は 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約11時間前 (1)の6<2a+5<=7で、<=と=がつくのはなぜですか? 例題 5 1次不等式の応用 文 1次不等式 5(x-1)<2(2x+a)を満たす最大の整数xがx=6であるとき、定数々の他の動 を求めよ。 〔南九州大] (2) あるレジャー施設への入場料金には,一般料金600円と会員料金480円の2種類がある。 会員料 金で入場するためには、入会金800円を1度だけ支払う。 会員料金での支払総額が一般料金での 85004646) 払総額をはじめて下回るのは何回目に入場したときか。 考え方 〔大阪学院大] (1) 最大の整数解 まず実数の範囲で不等式を解き、条件から定数aについての不等式を導く。 ***** (2) 文章題 条件を不等式で表し,その不等式の解の中から最適なものを選ぶ。 解答 (1) 5(x-1)<2(2x+α) から 5x-5 <4x+2a すなわち x <2a+5 これを満たすxのうち、最大の整数が6であるための条件は 文 6<2a+5≤7 すなわち 1 <2a≦2 よって <a≤1 10 67 2a+5 8 % 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 約11時間前 (3)の初速度の値について、 (1)(2)は7.0を初速度としているのですが(3)では15.0を初速度としているのはどうしてですか。 t 13 等加速度直線運動 知 速さ 7.0m/sの速さで進んでいた自動車が,一定の加速度 で速さを増し, 5.0 秒後に15.0m/sの速さになった。 (1)このときの加速度の大きさを求めよ。 (2) 自動車が加速している間に進んだ距離を求めよ。 XV=0 (3) こののち自動車が急ブレーキをかけて, 一定の加速度で減速し 25m進んで停止し た。このときの加速度の向きと大きさを求めよ。 a 例題418 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約11時間前 この問題が何から手をつけたら良いのか全くわかりません。解説お願いします。 また、教科書のどこに載っているのかわからないのですが、単元で言うとベクトルのどの範囲になるのでしょうか? ⑤ △ABCと点Pが3PA + 4PB+5PC=0を満たしている。 直線 PAと辺BCの交 BD 点をDとするとき DC △PCAの面積の比は、 PD BC=AP = APAB: APBC: APCA= T である。APAB, APBC, 口である。 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 約11時間前 問題文に書いてある圧力と分圧の違いがよくわからないです。わかる方教えて欲しいです、、 基本例題22 混合気体 →問題 223 224 225 図のように, 3.0Lの容器Aに 2.0×105 Paの窒素を, 2.0Lの容器Bに 1.0×10 Paの水 素を入れ,コックを開いて両気体を混合した。 温度は常に一定に保っておいた。混合後 の気体について、 次の各問いに答えよ。 (1) 窒素の分圧は何 Pa か。 (2) 全圧は何Paか。 (3)各気体のモル分率はそれぞれいくらか。 (4) 混合気体の平均分子量はいくらか。 B 3.0L 2.0L コック 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約12時間前 高2の三角関数の問題です。 回答を見ても求め方を理解することが出来ないのでマーカーのある(2)の解き方を教えて頂きたいです。 回答の省略されている部分がどうしてそうなるのかも詳しく教えていただけると嬉しいです🙇♂️ 286 次の関数の最大値と最小値を求めよ。 また, そのときの0の値を求めよ。 (1) y=sin0+3 (0≤0≤ — — *) *(2) y=2 cos 0-1 6 ( 5 ≤ π 3 *(3) y=-tan0+1 3 解決済み 回答数: 1