学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えは1なんですが、どうしてそうなるかの根拠と他が違う理由を教えて欲しいです🙇‍♀️

令4 (2022) 年度 一般(A方式) 生物基礎 [教育] 生物基礎 ⑦ 第3問 生物の体内環境の維持に関する次の会話文を読み, 下の問1〜問7に答えよ。 カイさんとシンさんが体内環境の維持について話し合った。 カ 生物で体内環境の維持のしくみを学んだけれど, ヒトの体というのは,いろいろなホ ルモンや自律神経系がはたらいて体内の環境を維持しているね。 シン:そうだね。 知らず知らずにちゃんと, 調節しているものだね。 ア カイ:朝、体温を測ってきたけれど、体温が36℃くらいに維持されているのも、いろいろ なはたらきのおかげだよね。 そうそう, 呼吸の材料になるグルコースの血中濃度である 血糖濃度を一定に保つことができるのもそうだよね。 一晩ご飯を食べなくても、血糖 ウ 濃度が維持されているのもホルモンなどがはたらいているからなんだろうね。 I シン:ホルモンを分泌している内分泌腺にはいろいろなものがあるけれど, 脳下垂体はい。 ろいろなホルモンを分泌しているね。 カイ:そうだね。 脳下垂体が分泌するホルモンのなかには、視床下部の神経分泌細胞で合成 されているものがあるね。 シン:脳下垂体の図をみると、オバソプレシンはカ神経分泌細胞で合成されて、 脳下垂体後 葉から分泌されているのがわかるね。 カイ:バソプレシンは体液の塩類濃度の調節にはたらくホルモンだったよね。 そういえば、 魚類みたいに水中に生息している動物は体液濃度の調節は大変そうだね。 シン:多くの魚類は体液の塩類濃度を. 生息している環境の塩類濃度と異なる濃度に保って いるので、いろいろなしくみがはたらいているようだよ。 カイそれならウナギとかサケのように川と海を行き来している魚類は、調節が大変そうだ な。 シ 生息環境に応じて調節のしくみを変えているらしいよ。 どのように変えているか調 べてみようよ。 カ イ:いいね。 調べてみよう。 問1 文中下線部アについて,このような調節は直接大脳が関与せず, 間脳の視床下部で体内の 情報を感知して調節していることを意味する。 体内における情報の感知に関する記述として 誤っているものを,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 17 ① 視床下部には、体液のアドレナリン濃度を感知するしくみがある。 ② 視床下部には、体液の糖質コルチコイド濃度を感知するしくみがある。 ③ 視床下部には、 体温の変化を感知するしくみがある。 ④ 視床下部には、血糖濃度を感知するしくみがある。 ⑤ 視床下部以外にも、血糖濃度を感知する器官がある。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

10-11.12 実験2に書かれているB層が萎縮というところなのですが、萎縮とは縮むことだと思うのですが、萎縮したら何がどうなるのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

B (d) ホルモンは,内分泌腺から分泌され、特定の標的器官に作用する物質である。副 腎は,腎臓の上部に位置する内分泌腺で左右に一つずつあり、その内部は皮質と髄 質に分けられる。皮質は図1のような層状構造をしており,A層から鉱質コルチコ イドが分泌され,B層から糖質コルチコイドが分泌される。これらのホルモンが分 泌されるしくみについて調べるため、マウスを用いて実験1~実験3を行った。 実験 1 マウスの片方の副腎を摘出したところ、副腎皮質刺激ホルモンの血液中の 濃度が上昇した。 実験2 マウスの脳下垂体を摘出したところ,皮質のB層だけが萎縮して, そこか ら分泌される糖質コルチコイドの量が減少したが, A層の構造や分泌される 鉱質コルチコイドの量にはほとんど変化がなかった。 実験3 実験実験2と同様の施術を、副腎や脳下垂体などの器官を摘出するこ となく切開縫合する実験を行った。その結果,皮質のA層やB層の構造や 分泌されるホルモンの量には,ほとんど変化がなかった。 被膜 A層 B層 C層 皮質 A層 皮質- B層 C層 髄質 <副腎〉 図1 副腎の断面 BOTT

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生4-10 下の問題なのですが、計算部分がわかりません。100倍に希釈とか色々出てきてどれを結局使うのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質A を分泌することで、特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、 次の実験1 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, 1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し、 生理的塩類溶 液中ですりつぶし、ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり 25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経 1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 2141717 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために、さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、図2のグラフが得られた。 実験1~ 実験3の結果と図2のグラフから カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ngと考えられるか。 実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を、後の① ~⑥のうちから一つ選べ。なお、1ngは 1/17pg 109gに相当する。 10 ang 25 20 の 15 アサリの心臓の拍動数(回/分) 10 0 12 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われない。 103 102 102 10 物質 Aの濃度(ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 112 103 20 5 10 1 10 © © 6 200

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生4-9 ③が答えになる理由がわかりません。 実験1でAがない時に1分間で25回拍動し、それをもとに実験2.3を比べると思うのですが、 実験2は実験1と違って、Aがある、しかし1分間に25回 実験3では実験1と違って、Aがあり、かつ、1分間100℃に浸してる ところま... 続きを読む

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動 関係を調べるため, 物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験 ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 1 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類溶 液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに,この抽 出液を使って 100 倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 アサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 (1) 実験1~ 実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。 100℃の加熱で,物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない。 100℃の加熱で,物質 A の作用は失われないが、物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A,物質 Xの作用はともに失われない。 ( 第4回-9)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

63番の(1)(2)(3)の解き方と考え方がわからないので教えてほしいです!!

□ 63 ホルモンのフィードバック 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 内分泌腺から分泌されるホルモンは, それぞれに特有の生理作用を示す。ヒトの場 合,チロキシンは,さまざまな組織や器官で代謝を促進する。 (a) から血液中に 分泌されるチロキシンの量は,(b)から分泌される甲状腺刺激ホルモン (TSH) (C)から分泌される甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)によって調節され ている。 血液中チロキシン濃度 (正常値と比較) 血液中 TSH 濃度 (正常値と比較) A B 低い 低い 低い 低い TRH 投与後の 血液中 TSH 濃度の変動 (TRH 投与前と比較) 上昇した 変動しなかった 甲状腺の機能が正 常である数匹のネズ ミについて, 血液中 のホルモン濃度を測 定したところ,その うちの2匹のネズミ (AB)では,血液中のチロキシン濃度だけでなく TSH 濃 度も正常値より低下していた。次いで,その原因を調べるために, TRH を注射で投 与した後に TSH の血中濃度を測定した。 上表は,それらの結果を示す。 (1) 文中のacに入る最も適切な内分泌器官 (部位) の名称は何か。 2 C の機能は正常であるが, aとbの両方の機能が低下しているネズミ X の TSH と TRH の血中濃度は、正常なネズミの値と比較して,それぞれどのようになっ ているか。 08 NARA (3) ネズミAとネズミBは, a,b,cのうちのいずれか1つの器官(部位)に分泌機 能の低下が起こっている。この器官(部位)の名称を,ネズミAとネズミBにつ いてそれぞれ答えよ。ただし、分泌機能の低下が起こっている器官(部位)はネ ズミAとネズミBで異なっている。 (大阪薬科大)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の問題がまったくわかりません。 (私が理解しているところ) ①求める値をxでおく ②1✖︎10の4乗mlを使うこと 上の2つは理解しているのですが、②をxの分母にするところ、それを1分間あたり15回の値で🟰とするところがわかりません。 また、問題文に1ng は10の9乗... 続きを読む

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質を分泌することで、 特定の器官に 作用することが知られている。 カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の 関係を調べるため、物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて,次の実験1 ~実験3を行った。 なお、実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験 物質を含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は、1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し, 生理的塩類溶 液中ですりつぶし ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、 その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ、 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, すぐに 100℃ で1分間加熱した後に, 実験2と同様の手順で希釈液をつくり,その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~ 実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて、 次の(1)(2)に 答えよ。 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために,さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、 図2のグラフが得られた。 実験1~実験3の結果と図2のグラフから, カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ng と考えられるか。実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を,後の① ~⑥のうちから一つ選べ。 なお, 1ng は IT 25 20 の15 心 アサリの心臓の拍動数(回/分) 拍 10 5 102 102 1 109gに相当する。 10 ng 10 0 103 物質Aの濃度 (ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質 Xの作用は失われない。 ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われない。 1102 ①④ ② 4 2010 1 ③ 102 10 ⑥ 200

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の写真の問題がわかりません。2枚目の写真の蛍光ペンで引いたところ(主に物質Xについて)がわかりません。3枚目の写真は私が理解しているところまでを書いてます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に 作用することが知られている。 カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、次の実験1 ~実験3を行った。 なお, 実験1~ 実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, あたり25回であった。 1.5 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類 液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。 さらに、この 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり,その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して,カエルの副交感神経には,物質Aの分 に関わる物質Xも存在することがわかった。このことについて、 次の(1)・(2)に 答えよ。 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。 100℃の加熱で, 物質の作用は失われるが,物質Xの作用は失われない 100℃の加熱で, 物質 Aの作用は失われないが、物質Xの作用は失われる ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われない。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

2枚目の写真の問3がわかりません。 凝集するかしないかの問題なのですが、自分で一旦解いてみたのですが、例えばO型の赤血球ととA型の血しょうを比べるとなしとβになり凝集しないと思ったのですがなぜ、凝集するのですか?表の見方と解き方を教えていただきたいです🙇‍♀️ また、3枚目... 続きを読む

第3章 生物の体内環境 ★★ ・章末問題 5 次の文章を読み,下の問い向上 解答番号 1 4 (配点 10) にえよ。 と抗原抗体反応が起きて, 血液が凝集するんだよ。 とのみ結合することができて, 抗原と抗体がそれぞれの組合せで結合する 【10分】 表1 ケイタが書いた血液の組合せ A型 B型 AB型 0型 赤血球の表面にある抗原 A B AとB なし B C なし atb ケイタとフミカは,予防接種を受ける病院の待合室で、血液と免疫の関係につい て議論した。 ケイタ:今年ももうすぐインフルエンザの季節だね。 しばらくしたら, 街中にウィ ルスが蔓延してまた感染者だらけになっちゃうのかな? フミカ: きっと, そうなるね。 私たちは今年受験生だから, ちゃんとインフルエン ザのワクチンを注射して ア おかないとね。 ケイタ:うん、ワクチンを注射すれば怖いものなしだ! これで, 今年はマスクしな いで外を歩き回ってもインフルエンザに悩まされる必要はなくなるね。 フミカ:そんなことないと思うよ。 ワクチン接種はあくまで(a) 免疫の二次応答の しくみを利用したものだから, やっぱりワクチンを注射してもきちんとマ スクをしたり,うがいや手洗いをして予防しておかないといけないと思う よ。 ケイタ:そうか、やっぱりマスクは必需品になって今年もマスクマンになってしま うのか。ところで、ワクチンの話は置いておいて, フミちゃんの血液型は 何型? フミカ:急に話を変えるね。 私はA型だよ, ケイタ君は何型? ケイタ:僕はO型。この前, 献血したときに血液検査したけど,看護師さんが簡 易的に検査していた方法が気になってどんな原理で判定しているのか調べ てみたんだ。どうやら, 血液に含まれる赤血球の表面にある抗原と, 血しょ う中にある抗体を使って検査するみたいだよ。 フミカ:ヘー。ということは, 抗原抗体反応をさせて調べるってことだよね。 血液 型によって,赤血球表面の抗原と血しょう中の抗体の種類が異なるという ことか。ところで,ケイタ君, さっきから何の表を書いているの? ケイタ:ちょうど今、書き終わったから,この表を使って説明するね。各血液型の 赤血球にある抗原の種類と血しょう中の抗体の種類をまとめるとこの表の ようになるんだ(表1)。 表にあるAとBは赤血球の表面にある抗原を、 α と βは血しょう中に含まれる抗体を示しているよ。 αはAと,βはB 血しょうに含まれる抗体 フミカ なるほどね。 ということは、仮にケイタ君の血しょうと私の赤血球を混ぜ たら イ 逆に私の血しょうとケイタ君の赤血球を混ぜたらウ ってことだね。 そう考えると, 血液検査で血液型をきちんと調べてから 血する理由がよくわかるね。 問1 上の文章中の ア に入る記述として最も適当なものを、次の ① ~ ④ の うちから一つ選べ。 1 ① インフルエンザウイルスが体内に侵入できないようにして ② インフルエンザウイルスに感染しても症状が軽くなるようにして ③ 体内の自然免疫に関わる細胞に免疫記憶をつけて ④ワクチンに含まれる抗体を十分に体内に蓄えて

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(1)、(2)共に解き方が分かりません。 (1)は原尿から尿になるために50倍薄めているので原尿は1/50倍の量だと思ったのですが、どのように求めれば良かったのでしょうか?? (2)はナトリウムイオンが原尿から尿になるにかけて増加していて再吸収されているというのが理解出来ま... 続きを読む

" 第5問 B 思考 判断 表現 (11点) 次の文章を読み, 問1 問2に答えなさい。 ヒトの体内環境を調節する器官の1つに腎臓がある。これは輸尿管につながった多数の細い管が集ま ったものである。 腎臓には,腎単位と呼ばれる単位構造があり、ヒトでは1個の腎臓に約100万個の腎 単位がある。 腎単位には,腎小体と呼ばれる構造物が含まれており、この腎小体は、毛細血管が密集した 糸球体と,これを包む袋状の構造であるボーマンのうで形成されている。 腎臓に入った血液は、糸球体 でろ過されて、ボーマンのうに入る。このときろ過されたものを原尿という。 つまり、糸球体でろ過さ れて通り抜けた物質の濃度は,原尿中と血しょう中とで等しくなる。 その後,原尿が細尿管を流れる間 に、からだに必要な物質は、細尿管を取り巻いている毛細血管中へ再吸収され、血液中に戻る。 一方, 再吸収されなかった物質は、尿として体外へ排出される。このように,腎臓には老廃物を排出するととも に、体液中のナトリウムイオンなどの濃度を一定に保つ機能がある。 問1 Aさんの血しょう中、原尿中および尿中での各物質の濃度を調べたところ、下の表の通りになっ た。ただし,Aさんは1時間で60mLの尿を生成し、 また尿素は原尿中の40%が再吸収されていた。 このとき、以下の(1)~(3)に答えなさい。 表 Aさんの血しょう中、 原尿中および尿中の各物質の濃度(mg/mL) 0.8.3 物質名 血しょう 原尿 尿 60500 尿素 480 0.3 0.3 15.0 200 ナトリウムイオン 3.2 3.2 3.5 X 喜 72.0 0.0 0.0 Y 3050 1.0 1.0 0.0 0.60=0.3 2200 x=0.5 (1)Aさんの1時間での原尿生成量は何mLであったか答えなさい。 マーク 21 マーク 22 マーク23 マーク 24 (mL) (2)Aさんの1時間で再吸収されたナトリウムイオンは何mgであったか答えなさい。 マーク 25 マーク26 マーク 27 マーク28 マーク29 (mg) バミ T もうそのが適切か 記号で答えなさい。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

・高一生物基礎 (3)の問題です 正解がCなのはわかります しかしbの選択肢が正解の理由がわかりません↓青字の❓ 交感神経なら血管を拡張するのではないかと思いました。顔面ならなにか他のことが関係するのですか? よろしくお願いします🙇

[リード C 知識] 53 自律神経系 自律神経系について, 以下の問いに答えよ。 交感神経についての記述として適切なものを, (a)~(h)の中からすべて選べ。 (a) 間脳から出るものがある。 (b) 中脳から出るものがある。 (c) 延髄から出るものがある。 (d) 脊髄から出るものがある。 (e)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起が副腎に到達し,直接副腎の細胞に 情報を伝達する。 (f)脊髄から出たニューロンの長く伸びた突起と, 心臓との間に別のニューロンが 介在し,情報を伝達する。 (g) 気管支に分布する。 (h) 皮膚の立毛筋に分布する。 (2)副交感神経についての記述として適切なものを, (1) の選択肢の中からすべて選べ。 (3) 以下の(a)~(e)の記述のうち、誤っているものを1つ選べ。 (a)多くの器官は交感神経と副交感神経が分布しており、二重神経支配を受けてい る。 (b)交感神経は瞳孔を拡張させ,心拍数を増加し,顔面の血管を収縮させる。 (c) 副交感神経は胃腸のぜん動運動を抑え、消化を抑制する。 (d) 発汗は交感神経のはたらきで促進する。 (e)副交感神経は気管支を収縮させ, 血圧を下げる。 知識 知識 論述 A ( [20 北里大 改] コミ] 54 内分泌腺とホルモン 表は脊椎動物の内分泌腺とそこから分泌されるホルモ 八 キルエン 果 男の

解決済み 回答数: 1