生物
高校生
解決済み
下の写真の問題がわかりません。2枚目の写真の蛍光ペンで引いたところ(主に物質Xについて)がわかりません。3枚目の写真は私が理解しているところまでを書いてます。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質Aを分泌することで,特定の器官に
作用することが知られている。 カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の
関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、次の実験1
~実験3を行った。 なお, 実験1~ 実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液
と類似した塩類濃度の水溶液である。
実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は,
あたり25回であった。
1.5
実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, 生理的塩類
液中ですりつぶし, ろ過して100mLの抽出液をつくった。 さらに、この
出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した
ところ, 拍動数は1分間あたり25回であった。
実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経1g を取り出し, すぐに100℃
で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり,その希釈液
にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。
問3 実験1~実験3の結果に関連して,カエルの副交感神経には,物質Aの分
に関わる物質Xも存在することがわかった。このことについて、 次の(1)・(2)に
答えよ。
(1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質Xの熱に対する応答に関
する考察として最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
9
① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われる。
100℃の加熱で, 物質の作用は失われるが,物質Xの作用は失われない
100℃の加熱で, 物質 Aの作用は失われないが、物質Xの作用は失われる
④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 X の作用はともに失われない。
問3 (1) 9 ③
副交感神経のはたらきをふまえて、 実験結果から考察
する力を問う。
副交感神経は心臓の拍動を抑制するので,物質Aの
作用によってアサリの心臓の拍動は抑制されると考え
られる。 実験1では物質Aを含まない生理的塩類溶液
を用いていることから、物質Aが作用しない状態では、
実験で用いたアサリの心臓の拍動数は1分間あたり
25回だとわかる。 実験2と実験3では、両方とも物
質Aを含む生理的塩類溶液を用いているが, アサリの
心臓の拍動数が異なっている。 実験2の拍動数の結果
が実験1と同じであることから、実験2でつくった希
釈液中の物質Aの作用は失われていることがわかる。
一方、実験3での拍動数の結果が実験1より少ない回
数であることから,実験3でつくった希釈液中の物質
Aの作用は失われていないことがわかる。 また、物質
Aの作用が失われていないということは,物質Aの分
解に関わる物質Xの作用は失われているということで
ある。 これらのことから, 100℃の加熱では,物質A
の作用は失われないが,物質Xの作用は失われると考
えられる。 したがって, 正解は③である。
毛する
内で
9. 副交感神経 心臓の拍動を抑制
→
→Aは副交感神経から出ていくから、Aは、
アサリの心臓の拍動を抑制
実Ⅰ:AX 1分25回
実:AO、副→A→100mL→希釈×100 心臓
1分25回
GS
BS
→変わらない
→Aは作用してない
実Ⅲ: AO
副→100℃1分→A→100mL 希釈人100→心臓
B
1分15回
AC
26
→ A作用した
88
86
OP
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【生物基礎】細胞の構造と働き
9416
50
【生物基礎】要点総まとめ(全単元網羅)
5941
42
【生物基礎】細胞周期と体細胞分裂
5263
21
【受験】*生物基礎*全範囲
4350
6
生物基礎 免疫
3404
32
生物基礎
3343
21
【生物基礎】顕微鏡/スケッチ/ミクロメーター
3300
13
【生物基礎テ対】生物の体内環境
2293
12
生物基礎バイオーム語呂
1824
21
生物基礎 第1章 I
1554
39
返信が遅れてしまいすみません🙇♀️
教えてくださりありがとうございました😊