✨ ベストアンサー ✨
答えは何番でしたか?
ゆるさんの考え方は合ってるように思うのですが、
例えばO型の赤血球ととA型の血しょうを比べるとなしとβになり凝集しないと思ったのですがなぜ、凝集するのですか?表の見方と解き方を教えていただきたいです🙇♀️
→その場合は凝集しないですね。表の見方は+が反応する(凝集する)、-が反応しない(凝集しない)です。
また、3枚目の写真はこのワークの初めのページに全てのことがまとめられているページにこの問題のことが書いてあったのですが、共通テストでもし、こういう系統の問題が出た時には表は書いてあるのですか?凝集するかどうか覚えたほうが良いのですか?
→写真に添付しましたように、AとBは優性でOは劣勢になります。O型の人は抗体αとβをもつため、輸血を行うには抗原をもたないO型の人からしか行えません。
A型の人は抗体βをもつため、A型の人の輸血かO型の人の輸血を行います。O型の赤血球には抗原がないため、どの血液型にも輸血はできます。しかし、血をもらう時はO型は抗体α、βあるためO型のみになります。
ここまで分かればAB型はどうなるでしょうか。
AB型には抗原A,Bありますが抗体はありません。もし抗体があれば自分の血が勝手に固まってしまいます。
輸血する場合は抗体がありませんので、A型、B型、AB型、O型の誰からでもいけます。しかし、血を与える時は抗原A,Bをもつ赤血球を渡すことになりますから、抗体のないAB型の人からしかダメとなります。
1回で理解できないかもしれないですから、分からないところ教えてもらえれば、答えますよ
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
•A型の人はA型、O型どちらの血液も輸血できる
•B型の人もB型、O型どちらの血液も輸血できる
→O型がいい理由はO型にはαとβ両方の抗体が入っているから
•O型の人はどの血液型にも輸血できる
しかし、自分(O型)の場合は、同じO型のみしかダメ
→O型には抗原がなく、別の血液型にすると抗体がα、βの片方しかないためダメ
質問なのですが
①AB型についてで、AB型は抗体がないから、輸血する場合は全ての血液型からいけるの理由がわかりません。O型は抗原がなく、抗体はあり、AB型は抗体がないから、AB型の人にO型の人の血液を入れたら抗体がAとB、抗原がαとβの計4つになると思うのですが、これでも良いのですか?
② 血を与える時は抗原A,Bをもつ赤血球を渡すことになりますから、抗体のないAB型の人からしかダメとなります。
→ここの意味が少し理解が曖昧なので教えていただきたいです🙇♀️
③最後にひとつ疑問が湧いたのですが、A型の人にO型の人の血液を輸血したら抗体がA、抗原がα、α、βになると思うのですが、A型の人に必要なAとαがあるから良いのですか??別の関係ない抗原、抗体があってもそれは関係ないから考えなくても良いのですか?
たくさん質問してしまいすみません🙇♀️御時間がある時に教えていただけると幸いです🙇♀️すみませんがよろしくお願いします🙇♀️
すっごい混乱させちゃってますよね、ごめんね。
・輸血をする人は赤血球を渡して血漿の抗体は渡さない。
・輸血を受ける人は自分の抗体と輸血の赤血球は反応したくない。
ここが大切です。③の質問にAとαがあると良いかとありますが、抗原抗体反応で凝集してしまうのでNGです。
抗体は抗原をやっつけるものですから、反応したら輸血した赤血球が破壊されてしまうので、起こしたくないです。抗原と抗体が一致しない組み合わせを考えるのです。
•A型の人はA型、O型どちらの血液も輸血できる
•B型の人もB型、O型どちらの血液も輸血できる
→O型がいい理由はO型にはαとβ両方の抗体が入っているから
•O型の人はどの血液型にも輸血できる
しかし、自分(O型)の場合は、同じO型のみしかダメ
→O型には抗原がなく、別の血液型にすると抗体がα、βの片方しかないためダメ
ここの部分ですが僕の説明不足かもしれません、ゆるさんが書かれた理由は少し異なり、本当の答えは写真の(ⅰ)、(Ⅱ)に記載しましたのでご確認ください。
正解は②です!!写真貼ってます!!
すみませんがよろしくお願いします🙇♀️