生物
高校生
解決済み

2枚目の写真の問3がわかりません。
凝集するかしないかの問題なのですが、自分で一旦解いてみたのですが、例えばO型の赤血球ととA型の血しょうを比べるとなしとβになり凝集しないと思ったのですがなぜ、凝集するのですか?表の見方と解き方を教えていただきたいです🙇‍♀️
また、3枚目の写真はこのワークの初めのページに全てのことがまとめられているページにこの問題のことが書いてあったのですが、共通テストでもし、こういう系統の問題が出た時には表は書いてあるのですか?凝集するかどうか覚えたほうが良いのですか?

どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

第3章 生物の体内環境 ★★ ・章末問題 5 次の文章を読み,下の問い向上 解答番号 1 4 (配点 10) にえよ。 と抗原抗体反応が起きて, 血液が凝集するんだよ。 とのみ結合することができて, 抗原と抗体がそれぞれの組合せで結合する 【10分】 表1 ケイタが書いた血液の組合せ A型 B型 AB型 0型 赤血球の表面にある抗原 A B AとB なし B C なし atb ケイタとフミカは,予防接種を受ける病院の待合室で、血液と免疫の関係につい て議論した。 ケイタ:今年ももうすぐインフルエンザの季節だね。 しばらくしたら, 街中にウィ ルスが蔓延してまた感染者だらけになっちゃうのかな? フミカ: きっと, そうなるね。 私たちは今年受験生だから, ちゃんとインフルエン ザのワクチンを注射して ア おかないとね。 ケイタ:うん、ワクチンを注射すれば怖いものなしだ! これで, 今年はマスクしな いで外を歩き回ってもインフルエンザに悩まされる必要はなくなるね。 フミカ:そんなことないと思うよ。 ワクチン接種はあくまで(a) 免疫の二次応答の しくみを利用したものだから, やっぱりワクチンを注射してもきちんとマ スクをしたり,うがいや手洗いをして予防しておかないといけないと思う よ。 ケイタ:そうか、やっぱりマスクは必需品になって今年もマスクマンになってしま うのか。ところで、ワクチンの話は置いておいて, フミちゃんの血液型は 何型? フミカ:急に話を変えるね。 私はA型だよ, ケイタ君は何型? ケイタ:僕はO型。この前, 献血したときに血液検査したけど,看護師さんが簡 易的に検査していた方法が気になってどんな原理で判定しているのか調べ てみたんだ。どうやら, 血液に含まれる赤血球の表面にある抗原と, 血しょ う中にある抗体を使って検査するみたいだよ。 フミカ:ヘー。ということは, 抗原抗体反応をさせて調べるってことだよね。 血液 型によって,赤血球表面の抗原と血しょう中の抗体の種類が異なるという ことか。ところで,ケイタ君, さっきから何の表を書いているの? ケイタ:ちょうど今、書き終わったから,この表を使って説明するね。各血液型の 赤血球にある抗原の種類と血しょう中の抗体の種類をまとめるとこの表の ようになるんだ(表1)。 表にあるAとBは赤血球の表面にある抗原を、 α と βは血しょう中に含まれる抗体を示しているよ。 αはAと,βはB 血しょうに含まれる抗体 フミカ なるほどね。 ということは、仮にケイタ君の血しょうと私の赤血球を混ぜ たら イ 逆に私の血しょうとケイタ君の赤血球を混ぜたらウ ってことだね。 そう考えると, 血液検査で血液型をきちんと調べてから 血する理由がよくわかるね。 問1 上の文章中の ア に入る記述として最も適当なものを、次の ① ~ ④ の うちから一つ選べ。 1 ① インフルエンザウイルスが体内に侵入できないようにして ② インフルエンザウイルスに感染しても症状が軽くなるようにして ③ 体内の自然免疫に関わる細胞に免疫記憶をつけて ④ワクチンに含まれる抗体を十分に体内に蓄えて
(5) G 問2 下線部(a)に関連して、毒素Xと毒素Y を一度も注射していないマウスを用 いて、次の実験1・2を行った。 実験1 マウスIに毒素Y を注射し、 その40日後に再度, 毒素 Y を注射した。 実験2 マウスⅡに毒素 Y を注射し, その40日後に毒素 X を注射した。 実験1と実験2のマウスの血液に含まれる毒素 Xに対する血中抗体濃度を 調べた場合、実験1と実験2の結果はどのようになると予想されるか。最も適 当なものを、次の①~⑦のうちから一つずつ選べ。 実験 1 2 3 ・実験2 ① X100- [10+] 毒素Xに対する血中抗体濃度 (相対値) 100- [10- 1- 毒素Xに対する血中抗体濃度 (相対値) 100- 10+ 1- 素Xに対する血中抗体濃度 相対値) 100- 10- 毒素Xに対する血中抗体濃度 (相対値) 0 10 20 30 40 50 60 (日) 抗原注射1回目 抗原注射 2回目 ⑦ 100+ 10+ 1- 毒素Xに対する血中抗体濃度 NAJ (相対値) 0 10 20 30 40 50 60 (日) 抗原注射1回目 抗原注射 2回目 0 10 20 30 40 50 60 (日) ↑ 抗原注射1回目 抗原注射 2回目 問3 上の文章中の イ ウ に入る語句の組合せとして最も適当なも 0 10 20 30 40 50 60 (日) を次の①~④のうちから一つ選べ。 4 抗原注射1回目 抗原注射 2回目 イ ウ 100+ [10[+] 100+ 10+ ① 凝集し 凝集する 凝集し 凝集しない (3) 凝集せず 凝集する 凝集せず 凝集しない 0 10 20 30 40 5060(日) 0 10 20 30 40 50 60 (日) 抗原注射1回目 |抗原注射 2回目 抗原注射1回目 抗原注射 2回目 0 10 20 30 40 50 60 (日) ↑ 抗原注射1回目 抗原注射 2回目
③治療法 I型糖尿病はインスリンの注射. Ⅱ型糖尿 病は生活習慣の改善により治療する。 すると、 赤血球が集まる 抗体反応の一つ) が起こる。 3 体温調節 対寒調節 交感神経 皮膚の血管立毛筋の収縮→ 放熱量減少 血液型 凝集原 凝集素 a を含む血清 に対する反応 を含む血 に対する反応 A型 A B アドレナリンチロキシン糖質コルチ コイドの分泌促進→代謝促進→発熱量増 大 B型 B a + AB型 AB なし O型 なし aß ・対暑調節 交感神経 皮膚の血管の拡張 発汗促進 放熱量増大 ③ 免疫 ■免疫 アドレナリンチロキシン糖質コルチ コイドの分泌抑制→代謝低下→発熱量減 少 免疫 異物が体内に侵入した場合に異物を排除する しくみを免疫という。 2 免疫に関係する器官や細胞 ①器官 胸腺(T細胞が成熟する), ひ臓(B細胞が成 熟する), 骨髄(造血幹細胞がある), リンパ節,リ ンパ管など。 ②細胞 食細胞(好中球, 樹状細胞、単球・マクロファー ジ), リンパ球 (NK細胞, B細胞, T細胞) 3 生体防御のシステム ① 物理的・化学的防御 皮膚や粘膜 (胃酸や涙などに よる殺菌, 繊毛上皮による排除など)による防御 ②自然免疫 炎症や食細胞が行う食作用 NK細胞が 行う異質な細胞がん細胞など)の破壊 ③適応免疫 (獲得免疫) 異物が侵入後に、リンパ球 どのはたらきで、これを特異的に排除するはたらき ができるようになるしくみで、 体液性免疫と細胞性 免疫がある。 ◆適応免疫 (獲得免疫) 1 抗原抗体反応 ①抗原 体内に侵入してくる異物(非自己)。 非自己の タンパク質 細菌・ウイルスなど。 ②抗体 Bによってつくられた. 抗原に特異的に 反応するタンパク質 (免疫グロブリン)。 ③抗原抗体反応 抗体が抗原と特異的に結合して、 抗 原のはたらきを抑える反応。 ⑥ABO式血液型 ヒトの赤血球の表面にある原 〈抗原) A. B と、血しょう中の凝集素 (抗体) α.. 3 の組合せで、4つの型に分ける血液型 A とα. B + 提集する -凝集しない 2 体液性免疫血しょう中の抗体による免疫反応。 ①病原体などの異物を取り込んだ樹状細胞は,抗原情 を提示(抗原提示)し、近くのリンパ節に移動して この抗原を認識するヘルパーT細胞に伝える。なお, 個々のT細胞やB細胞は特定の抗原だけを認識す る。 ②同一の病原体に出会ったこの抗をする 胞も病原体を取り込み, 抗原提示する。 ③樹状細胞からの抗原情報を受け取ったヘルパーT細 胞は,活性化され増殖する。 ④増殖したヘルパーT細胞は, 抗原提示しているB 細胞を活性化させる。 ⑤活性化したB細胞は増殖し, 抗体産生細胞 ( 形質細 胞)となって抗体を産生し, 体液中に放出する。 ⑥体は抗原と抗原抗体反応により結合し、 抗原 複合体をつくる。 5 1 Z ③ ⑦抗原抗体複合体は,マクロファージなどの食作用に よって排除される。 2 ① 3 細胞性免疫 キラーT細胞(細胞傷害性T細胞)が 抗原を直接処理する免疫反応。 ①ウイルスなどの異物を取り込んだ樹状細は、 提示し、近くのリンパ節に移動する。 ②樹状細胞からの挑原提示を認識したヘルパー 胞は増殖し、同じく抗原情報を認識したキラーT 細胞を活性化する。 ③活性化したキラーT細胞増殖し、ウイルスなど 感染した細胞を直接攻撃して破壊する。 ④ヘルパーT細胞は、マクロファージの食作用を増 させて抗原を排除する。 ⑤キラーT細胞は、がん細胞も攻撃する。 ⑥ 他人の臓器を移植すると、 キラーT細胞がこれを 排除する。 これを拒絶反応という。 4 免疫記憶と二次応答 適応免疫では、抗原に対して 特異的に反応するT細胞やB細胞が増殖するが,そ の一部は、 抗原の情報を記憶した記憶細胞として体内 に残る(免疫記憶)。 そのため、 同じ抗原が再び侵入す IV. ① 1 植生 (2) 14

回答

✨ ベストアンサー ✨

答えは何番でしたか?
ゆるさんの考え方は合ってるように思うのですが、

ゆる

正解は②です!!写真貼ってます!!
すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

息抜き

例えばO型の赤血球ととA型の血しょうを比べるとなしとβになり凝集しないと思ったのですがなぜ、凝集するのですか?表の見方と解き方を教えていただきたいです🙇‍♀️

→その場合は凝集しないですね。表の見方は+が反応する(凝集する)、-が反応しない(凝集しない)です。

また、3枚目の写真はこのワークの初めのページに全てのことがまとめられているページにこの問題のことが書いてあったのですが、共通テストでもし、こういう系統の問題が出た時には表は書いてあるのですか?凝集するかどうか覚えたほうが良いのですか?

→写真に添付しましたように、AとBは優性でOは劣勢になります。O型の人は抗体αとβをもつため、輸血を行うには抗原をもたないO型の人からしか行えません。
A型の人は抗体βをもつため、A型の人の輸血かO型の人の輸血を行います。O型の赤血球には抗原がないため、どの血液型にも輸血はできます。しかし、血をもらう時はO型は抗体α、βあるためO型のみになります。
ここまで分かればAB型はどうなるでしょうか。
AB型には抗原A,Bありますが抗体はありません。もし抗体があれば自分の血が勝手に固まってしまいます。
輸血する場合は抗体がありませんので、A型、B型、AB型、O型の誰からでもいけます。しかし、血を与える時は抗原A,Bをもつ赤血球を渡すことになりますから、抗体のないAB型の人からしかダメとなります。

1回で理解できないかもしれないですから、分からないところ教えてもらえれば、答えますよ

息抜き

この原理は覚えた方が良いかもですね、O型が珍しい血液型のイメージをもつ、優劣を覚える、でいけるかも。

ゆる

教えてくださりありがとうございました🙇‍♀️

•A型の人はA型、O型どちらの血液も輸血できる
•B型の人もB型、O型どちらの血液も輸血できる
→O型がいい理由はO型にはαとβ両方の抗体が入っているから

•O型の人はどの血液型にも輸血できる
しかし、自分(O型)の場合は、同じO型のみしかダメ
→O型には抗原がなく、別の血液型にすると抗体がα、βの片方しかないためダメ

質問なのですが

①AB型についてで、AB型は抗体がないから、輸血する場合は全ての血液型からいけるの理由がわかりません。O型は抗原がなく、抗体はあり、AB型は抗体がないから、AB型の人にO型の人の血液を入れたら抗体がAとB、抗原がαとβの計4つになると思うのですが、これでも良いのですか?

② 血を与える時は抗原A,Bをもつ赤血球を渡すことになりますから、抗体のないAB型の人からしかダメとなります。
→ここの意味が少し理解が曖昧なので教えていただきたいです🙇‍♀️

③最後にひとつ疑問が湧いたのですが、A型の人にO型の人の血液を輸血したら抗体がA、抗原がα、α、βになると思うのですが、A型の人に必要なAとαがあるから良いのですか??別の関係ない抗原、抗体があってもそれは関係ないから考えなくても良いのですか?

たくさん質問してしまいすみません🙇‍♀️御時間がある時に教えていただけると幸いです🙇‍♀️すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

息抜き

すっごい混乱させちゃってますよね、ごめんね。
・輸血をする人は赤血球を渡して血漿の抗体は渡さない。
・輸血を受ける人は自分の抗体と輸血の赤血球は反応したくない。
ここが大切です。③の質問にAとαがあると良いかとありますが、抗原抗体反応で凝集してしまうのでNGです。
抗体は抗原をやっつけるものですから、反応したら輸血した赤血球が破壊されてしまうので、起こしたくないです。抗原と抗体が一致しない組み合わせを考えるのです。

息抜き

•A型の人はA型、O型どちらの血液も輸血できる
•B型の人もB型、O型どちらの血液も輸血できる
→O型がいい理由はO型にはαとβ両方の抗体が入っているから

•O型の人はどの血液型にも輸血できる
しかし、自分(O型)の場合は、同じO型のみしかダメ
→O型には抗原がなく、別の血液型にすると抗体がα、βの片方しかないためダメ

ここの部分ですが僕の説明不足かもしれません、ゆるさんが書かれた理由は少し異なり、本当の答えは写真の(ⅰ)、(Ⅱ)に記載しましたのでご確認ください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?